すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 生活習慣・ヘルスケア

質問

終了

入眠剤はやはり癖になるのでしょうか。量を増やさないと眠れなくなったりするのではと心配です。

  • 質問者:Sooda! ちゃん
  • 質問日時:2008-11-05 21:44:55
  • 0

癖になるというよりは「飲まないでいるのが不安」という患者さんが大半だと思います。
飲まない→眠れないかもしれない→ストレスって感じで。
「睡眠薬を飲まないと眠れない」っていう患者さんでも、病室に行ってみると昼寝をしっかりしていらっしゃる方が結構います。「それだけ昼間寝てたら夜眠れないよ」と突っ込みたかったのですが。
ついでに言うと、「睡眠薬を増やしてくれ」って行ってくる患者さんの話を伺っていると、現在服用している睡眠薬と不眠症の型が違っていることも結構あります。
睡眠薬にも、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型と効き目の長さによって種類がありますから。
超短時間型のハルシオンを飲んでいた患者さんの話なのですが、「朝早く目が覚めてしまい困っているので量を増やしてくれ」と。「今飲んでいる薬は寝つきをよくする薬なので、量を増やしてもダメです。長く効く薬に変えたほうがいいのではないですか?」と話してみたのですが、「自分は他の薬では眠れないから」といわれてしまいました。
癖になっている人は「その薬を飲まないと眠れない」っていう思い込みを持っている人が多いです。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

先生が言ってましが、だんだん聞かなくなるそうです。

薬の量もやはり増えていくので、

なるべく使用しない方が本当はいいみたいです。

  • 回答者:人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

癖になります。
だんだん量を増やさないと眼れなくなります

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

個人輸入でメラトニンを購入して5年になります。
特に癖になった感覚はないですね
毎日夜1錠飲むだけで、ぐっすり休めますので。

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

サイレースという眠剤は調節可なので、自分で量を増減出来ます。
眠れる時は使わずに眠れない時だけ使えばいいと思います。

私も30分以上眠れなかったら薬に頼るようにしています。

  • 回答者:知識人 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

自分で勝手に増やしたり薬をいろいろ併用しなければ大丈夫。
必要ならば使って楽に眠りましょう。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そういうことはないですよ。
調子がよくなればお医者さんと相談して量を減らしていくことも可能です。

  • 回答者:お助けマン (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

毎日睡眠薬を飲んでいますが、癖になって量が増えたと言うことはありません。
医師の指示に従って飲んでいれば、心配するようなことはないです。

  • 回答者:respondent (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

睡眠導入剤と睡眠薬を使っていましたが…。
精神的に安定してくると、必要なくなりますよ。
量を増やす時は、状態が悪い時です。
だから、安定している限り眠れなくなる事はありませんよ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

入眠剤は、身体的な依存性はないです。
私も10年以上使っていますが、量は最初と同じ。増えてませんし、
種類の変更もしていないです。

あるとしたら、精神的な依存性ですね。
ないと眠れないと思いこんでいると、飲まなくても眠れる状態なのに、
飲んでないことが不安になって、眠れないことがあるそうです。

入眠剤の基本処方は、今の状態で、安眠に導いてくれる程度。
ストレスが多くなったり、寝て数時間後に目覚める(中途覚醒)などの
症状がある場合は、処方量では眠りにくいこともあります。
最大1ヶ月まで処方可能ですが、自分の睡眠リズムをつかめるように
なるまで、2週間に一度、お医者さんと効き方や飲み方について、
あるいは薬の種類や飲む時間について、相談を重ねるといいですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ちゃんと病院で処方された量を飲んでいれば依存症になることはありません。
入眠剤がスムーズになってくれば、薬の量を減らして、最終段階では薬なしでも
入眠できるようになります。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

著しく興奮したりすると効き目が悪い時もありますが、基本的にはコントロール可能だと思いますよ。私は眠剤を飲んでもう何年にもなりますが、量はずっと変わっていません。まぁないと眠れないのでそれが癖になってるんだと言われればそれまでかもしれませんが…。ちなみに睡眠薬や入眠剤は薬事法の改正で最高4週間まで処方してもらえるようになりました。通院日や薬代が抑えられて助かってます。

  • 回答者:知識人 (質問から57分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね、癖になってしまいます。
でも、医師からちゃんと言われたとおりに飲もうと
出来るだけ努力しています。

眠れない日は、薬を増やすのではなく
気分転換に音楽を聴いたりして、自然と眠れるのを
待つようにしています。

規定量以上のお薬を飲まないことを守るのは
難しいですが、薬に頼りきりになるのが怖いので・・。

  • 回答者:知識人 (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ちゃんと医者の処方でもらって自己管理をしっかりすれば、増える事も無いでしょう。ただし医者の処方は原則2週間分だけです。入眠剤も睡眠薬と同等の扱いになりますので、危険はあるとの判断なのでしょう。
いずれにしても、自己管理が出来ていないと、薬も毒に変わります。

  • 回答者:匿名 (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私は睡眠障害で入眠剤を飲んでいますが、それはただ寝つきをよくするだけなので、
自律神経が乱れているときなどは、全く効きません。
そこで医師と相談し、精神安定剤と一緒に飲むように言われました。
容量をまもってさえいれば、一緒に飲むことは特に問題ないそうです。
私だけの感覚ですが、癖になるということはあまりなさそうです。
寝る直前までパソコンをしない、携帯電話を見ない、寝る前に呼吸法を行なうなど、
リラックスするように工夫すると、量を増やさなくても眠れるようです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

時々飲みますが癖にはなっていませんよ。
今、眠れていないのですか?
入眠剤にしろ睡眠薬にしろ常用するものではないです。
飲まないで寝るのが普通です。
飲むのは海外に行くときに長く飛行機に乗るとか、
寝なくてはならないのに眠れない突発的な時だけです。
常に不眠なら治療が必要で、薬もまた別です。

  • 回答者:respondent (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

好みの問題だと思いますよ。
自分は全くあってもなくても気にならないです。

  • 回答者:知識人 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

使用してます。でも眠れないんですよね。不眠症なんですよ。
結構薬増えてきたのに眠れないってことは、習慣性になって、もっと強い刺激を
求めてることになるんですよね、きっと。
だから、なるべくなら、自然に眠れるように運動とかして、体を疲れさせた方が
良いですよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

以前、入眠剤を使ってました。
初めての時はすごく効き目を感じましたが、使い続けるとすこしずつ寝付きが悪くなってきます。なので私は少し日数をあけて、どうしても眠らないといけない時に使ってました。
ないと眠れなくなることはないですし、続けて使うと効果が薄れてくるので、そういう心配はないと思います。
あくまでも私の使った感想ですので、ご参考までにしてくださいね。

  • 回答者:知識人 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

癖になると言いますが、医学的にはいわゆる眠剤は習慣性はないと言います。

どうしても眠れなければ量を増やすこともあるかもしれませんが、

それは主治医の先生とよく相談してみてはどうでしょうか?

まず、悩んでくよくよしたりすることが、寝づらくなると思いますよ。

眠れないときは、「眠れなくても死なない」くらいな気持ちでいると

意外と眠れるものです。お大事に。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

やはり癖になりやすいでしょうね。
毎日飲んでいるから眠れるという先入観がありますので..毎日飲んでいると効かなくなった時に少しずつ量が増えてしまうと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

頼ってしまう傾向がありますね。
それがないと眠れないという暗示にかかってしまったり。
使い出すと使わないのと眠れないのでは?と考えてまた眠れなくなる・・という悪循環が起こったりしますので、医者と相談しながら決めるほうがいいですよ。

  • 回答者:respondent (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

なります。気をつけてください

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

体が慣れてくると耐性つきますね。
徐々に効かなくなります。

  • 回答者:respondent (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

確かに依存性はありますが、期間を決めたり、運動をしたりして物理的に疲労を作ることによって、毎日飲まなくても大丈夫にもなってきますよ

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

使用してました。

癖になります。また私の場合、使用をやめたら、うまく表現できないのですが

脳がパキパキする感じになり怖くなりました。

神経系のお薬は怖いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

中には依存症が無い物もありますが、健忘症などの副作用がある物もあります。

  • 回答者:respondent (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る