私は北海道在住で他県に住んだことがないのですが 今までの人生が変わるのではないか!と思うほどびっくりしたのですが 「とうきび」は標準語だと約30年思っていて ある日、「とうもろこし」というと聞いてびっくりした事がありました(笑 その他にも標準語だと信じていたものが方言だった事があり結構ショックを受けています。 みなさんはそういう経験ありますか?
並び替え:
ありますよ~。 当方は大阪育ちで、ずっと大阪から 離れたことはないのですが。 「ちゃうちゃう」は、標準語ではないにしても 全国で通用する言葉だと思っていました。 「違う違う」という意味なんですが・・
私も昔、北海道に住んでいて今は別の県に すんでいます。 北海道を離れたときに 「ごみをなげる」 が標準語だと思っていて 関東で恥をかいたことがありました。
あります。 「かしわ」=鶏肉 「カッターシャツ」=ワイシャツ 「関東煮(かんとだき)」=おでん 「モータープール」=駐車場
足がたわんわーっていってびっくりされました。 足がとどかないって意味ですって言っときました。
新潟の祖母の家に行った時 「ねまれっちゃ」と言われて、疲れているだろうから 横になっていいよと言われたと思いゴロゴロしてしまいました。 母に聞いたら「そばにきてお座り」と言っていたそうです。
標準語だと思ってたものはいっぱいありますよ。 他県の人に 「これチリ箱にいれて~」と言ったらチリ箱って何?と聞かれました。 チリ箱とはゴミ箱のことだよって言ったら大笑いされましたよ。
方言なんですか? 大通公園はとうきびワゴンだし標準語だと思ってました。 函館方面に行くととうきびのこと「とうきみ」って言いますよね。 道路ブチでやってる直販所の看板によく書いてあります。 「新手のスイーツか!?」 と思いUターンまでして、結局「焼とうきみ」食べたことがあります。 それはそれでおいしいんですけど(笑)
同世代の北海道人です。 ありがちですが、「ゴミ投げといて」です。 職場でそれを言われた道外出身者の夫は、思いっきり投げつけてみたそうです。 不思議に思わず、ホントに投げる夫もスゴイ。
道産子ですが、 体がこわいですかね。 しんどいや疲れるというような意味で体がこわいと言うと何が怖いの?と聞かれました。
姫路弁で「腹の立つ」というの「ごうがわく」といいますが18年間「関西弁」とまちがえて、大学時代意味不明なのこと言っていました。
静岡で「はんぺん」って揚げ天の事ですが..関西に来た時に「はんぺん」がないのですよ。店の人に聞いても「半纏?」と言われます。
「机をつる」です。 小学校の時、掃除の時間に机を移動させることを愛知では「机をつる」と言っていました。転校して他県へ行ったら通じなくてきょとんとされたことを思い出しました。
関東の方とお付き合いをしたときに 「体えらいの?大丈夫?」と私がいったときに きょとんとされました。 偉いしかつかわないのですよね。 しらなかったです。岐阜や関西~ではえらい=しんどいになるので・
道産子です。今は10年以上東京住まいですが、とうきびも含め道産子言葉は抜けてません。というかわざと使うと以外と場が盛り上がったりしたり、会話がおもしろくなるのでやめるきも無いですけどね。
「掃く」ことを こちらでは「掃わく」といいます。逆に私は道南に住んでたことがあるんですが、そこで「ホウキで掃わいておけばいいのね?」って言ったら あんぐりされましたw
私は東京なので、これって通じないの?と言う言葉がありませんが、いぶりがっこと言われてしばらく沈黙したことがあります 秋田のお漬物なんですけど、それをずっとたくわんだと思っていました ビミョーに言い方と造り方が違うようです
神奈川出身です。 ですので、方言というのはないのかとは思いますが、 旦那が北海道出身なので、実家に帰って義母がお寿司を取っていてくれたりする時に にぎり寿司を生寿司というのが気になっていました。 これも北海道特有みたいですね。 娘が小さかった時は、めんこいね~と知らない人にも言われ ほんわかとした気分になりました。
疲れてこわいと言ったら何が恐ろしいことあったのかと聞かれました。 冷たくて、しゃっこいと言ったら九州出身の人がなんですかと言われ面倒なので 面倒だと言ったら、そいつはそれから面倒な時しゃっこいとばかり言ってばかりで 困ったことがありました。
標準語かどうかはわかってませんでしたが、共通語だと思ってました…。 「なげる」…「捨てる」の意。 「くろっ血」…内出血。 親がそう使ってるから自然と身について、それが当たり前だと 思い込んでるのでしょうね…。 他に我が家では 「目っちゃカリントウ」…目くそ。 「とみぎ」…「とうもろこし」の事をそう言ってます。
大学時代九州の友人ふたりと電車に乗っていて、「長野弁は標準語だろー」と確信して問いかけたところ、ふたりそろって、九州なまりで「ばかいうな、いつも方言しゃべってるじゃないか」 「そんなばかな」と反論したところ、 「普通『そーなんだー』、というのにお前は『そうなんだしー』といってるぞ」 天地がひっくり返りました。後でよくよく調べたら、古語の強調語の「し」が残っていたのでした。赤い郵便ポストもまわれーぐらいショックでした。 おしまい
あります!!!横浜ですが、「サンマーメン」はどこでもあると思っていました。
関東に住んでいるので方言に戸惑う事があります。 長野の友達が おった って言うから折れたのかと思ったら 落ちた。 って意味合いだったので 会話がかみ合わなかった事がありました。
今も普通に使ってる言葉で「えらい」って言葉があるんですが、 普通「えらい」といえば「偉い」という意味なんでしょうけど、 偉いという意味の他に「疲れた」とか「しんどい」という意味でも使います。 「今日の仕事はえらかった」=今日の仕事は疲れた というふうに使ってます。 中学生くらいのときに先生に方言だと教えてもらったけど、 わかっていても他の地域の人としゃべってるときでもクセで使ってしまってます。 住んでる地域は東海地方です。
私の場合、すべてが標準語だと思っていましたね。 まさか自分がバリバリの鹿児島弁だったとは・・・。 わっぜげんねか~ こいがまさかかごんまべんやっち~ うんだもしたん げんねがねぇ~ 方言に加え、発音までも・・・。 世間を知りませんでした。 私も、「とうもろこ」しを「とうきび」と言ってましたが。 「さとうきび」のことも「とうきび」と呼んでます。 へ(灰)、へ(蝿)、へ(屁)のみたいな発音の違いですかね。
高校に入った時、背中から押され、「おっぺすなよ」と言ったら、通じませんでした。おっぺすとは、押すなよと言う意味でした。標準語だと思ってました。
わたしは、九州在住なのですが、幼いころから「とうきび」といってます。そこで、「はてなキーワード 」で「とうきび」を検索すると『唐黍。とうもろこしのこと。北海道・東北・四国・九州・沖縄ではこう呼ぶ。』とありました。北海道在住のあなたも、九州在住のわたしも「とうきび」は、「標準語」だと思えばよいですよ。気にしないことですね!
青ナスです。 青タンのことなのですが、上京するまで標準語だと思っていました。 青ナスできちゃって……と膝を見せたらポカンとされましたね。 かなりのカルチャーショックでした。 私の地元ではとうもろこしのこと「とうみぎ」と言います。 でもとうきびも分かりますよ~! これはなんとなく標準語じゃないんだろうな~とは思っていました。 東北出身なんですけど、どこまで通じるんだろう?同じ県?それとも東北全般?とふと疑問に思うことがあります。
東京のつぼ八で「ザンギ」を頼んだら、通じませんでした。まじめに標準語だと思っていた。
北海道釧路で生まれ育ち、『これ、ばくってちょうだい』と日頃使っていた、交換すると言う言葉が、ここ東京では、意味が通じません。上京して学食で馬鹿にされて以来、禁句になってしまいました。 釧路を離れて50余年、望郷の念にかられてしまいました。 そう、確かに、「とうきび」です・・・・・。(涙)
地方から東京に越したのですが、方言ではなく「なまり」で、自分の名前が訛っていたんです! ごく一般的などこにでもある名前なのですが、イントネーションが全く違う!と言われてかなり衝撃的でした。 それこそ今までの人生を否定されたかの様に思えました。 今では標準語で自己紹介できますが、言った後に“いんずい”気持ちになってしまいます。
神奈川在住です。 逆に方言を聞いて驚いた経験なのですが、山形のおばあちゃんがいきなり「こわいこわい」と言い出し、何に怯えているのかと思ったら「こわい」=「疲れた」という意味でした。
長野在住です。 物を誰かにあげることを 「くれる」 といいます。 どうやら標準的には 「欲しい」 ということらしく まるで逆の意味となり、話がかみ合わなくなった経験があります。 こちらでは、「とうもろこし」は、「もろこし」 といっておりますが ・・・
私は「関東炊き」が「おでん」だと知ったときにビックリしてしまいました。 全くの別料理だと思っていました。 ちなみに「とうもろこし」のことは「なんば」と言っています。
私も北陸で生れて北陸に住んでいますが、標準語だと信じていたのが他県の人が違うといわれる言葉はたくさんあります。 例 1 おちょきん座り ⇒ 正座して座ること 2 べと ⇒ 土 3 ジャミジャミ ⇒ テレビが終わった後の砂嵐状態の画面 以上がベスト3です 「とうきび」は、北陸では標準語ですよ。
方言というのは確かに面白いですよ。出身が北九州なのですが、東京で両替をお願いするときに「こまめて下さい。」と言って、ポカ~んとされました。多分、「こまかくして下さい。」からきているのだと思いますけど。「両替して下さい。」と言わないと通じませんでした。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る