すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

新銀行東京について。
また、新銀行東京が七十億円の赤字を出したそうです。
あの銀行は必要なものなのでしょうか?
これまでにも、数百億円の都民税を注入し、何の役にも立ってないあの銀行は、早く破産処理すべきだと思います。
石原都知事には、個人的には昔から好意を持っていますが、こと新銀行東京の件に関しては、単に意地を張っているとしか思えません。
皆さん、あの銀行は必要ですか?

回答してくれたみんなへのお礼

やはり不要ですよね、有難うございました。

必要ありませんし、近い将来閉鎖されます。(民間金融会社に債権譲渡の形と思われる)
先だっての400億は事業整理のための準備資金で、運転資金ではありません。支店も都営線駅にあったATMも撤去し、融資業務もほとんど行わず、債権回収に人員を割いている状況です。
都が追加出資したのは債務超過にしないで、営業譲渡しやすくするため…。
都議会議員たちの餌食になってかわいそうな面はチョピリはあるけれど、身から出た錆。存在意義がない以上、消滅あるのみです。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

不要です。
普通の銀行だったら、とっくに経営破たんです。
石原都知事が辞めない限り、潰さないでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはり不要ですよね、何の機能もしていないのですから。
有難うございました。

新銀行東京って素人集団なんでしょう。
金融機関に生息する魑魅魍魎たちに、いいようにあしらわれて、利用されて、骨の髄までしゃぶられた結果が、このざまですよね。

私は、必要とは思いません。

破綻処理をしようにも引き受け先が現れないのでは?
そうなると預金者から取り付け騒ぎが起こり悲惨な状態になってしまいますよね。
取り付け騒ぎなんかが起きてしまうと、例の都知事さんも風前の灯火になるのでご自分の在任中は意地でも潰さないのではないでしょうか?
次の知事さんで何も出来なかったら、その次の知事さんも・・・・・、最悪のスパイラルに陥ってしまいそうですね。

  • 回答者:金融マンは怖いぞ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはり不要ですよね、有難うございました。

石原も新銀行東京も必要なし。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

早く処分しないとまた税金で穴埋めです。
どうみても要らないものです。
このままだと、都知事(裸の王様)を辞めないと処理は出来ませんね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

今のように赤字を垂れ流すような状態だと必要ないと思います。
しっかりとした融資基準に従って中小企業を応援するんだったらいいのでしょうが、今の状況を見る限り不要でしょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

税金の無駄遣いです。
都知事のポケットマネーで自由にして欲しいです。
あの銀行は必要ありません。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

いるか、いらないかというとなんとも言えないです。新銀行東京のような金融機関が必要と感じている人もいるかもしれないので。

しかし、杜撰な経営をしていて、それを救済するために都税を実質的な議論なしに投入するのは如何なものかと思います。

新銀行東京も、低利で預金を募り、その預金を高利で企業融資することで利益を上げる私企業のはず。融資する際は、貸してちゃんと返ってくるかきちんと審査しなくちゃならないのにそれを怠っていたようです。

普通、他人に金を貸すとき、返すあてがあるかは確認しますよね?まあ、友人と飲みにいって、たまたま友人が持ち合わせがないときに、数千円立て替えたりすることはあると思いますが、そのようなことと銀行の企業融資とは全然別です(飲み代の立替えなんて小額だし、友人は就業して給与をもらっているので、普通後で返してくれます。)

新銀行東京がすることは、企業融資するときにきちんと審査する、貸し倒れしそうな企業なら、きちんと担保を取るか、融資金利を高くする、どうしても貸せない状況なら融資を断る、などの普通の融資業務を淡々と進めるだけだと思います。

そのような淡々とした業務を行っていっても、新銀行東京が潰れるなら、それはそれとして甘んじて受け入れるだけだと思います。つまり、市場が新銀行東京を必要としなかった。それだけです。市場競争に任せるべきだと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

余り表面に出てきていませんが、助けられている中小企業が沢山あると思われます。新東京銀行が無くなればその処遇が気になります。そもそも、大銀行から融資を受けれない中小企業のために作られたと理解しています。現在、サブプライム問題で、大銀行は、融資を再び絞っています。影響は中小企業に出ています。倒産件数が急激に増加しています。政府は手を打てないでいます。税は本来的には弱いものに使う一面も持っています。判断は両睨みでいかざるえません。

  • 回答者:鳶 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

おっしゃることは、理解できます。
 以前、政府が中小企業への貸し渋りをやめるよう要請して、融資が再開したことがありましたが、その結果、借金が雪だるま式に増えて行き、単に倒産の先送り、かつ、酷い状態での倒産が続出しました。
 倒産企業からは、生殺し状態を続けるよりも早く倒産させてほしかったとの怨念が聞かれました。
 どう判断すべきか、難しい問題ですが、少なくとも新銀行東京は不要だと思います。

また不況で中小企業への貸し渋りがはじまっています。
今こそ新銀行東京の出番のはずなんですが…
現状はそれ以前の問題ですね。

中小企業へのセーフティーネットとして政策的に作られた銀行なので利益を出す必要はないですが、あまりにも酷いです。

中小企業へのセーフティーネットとしては別の手段を考えて、この銀行は潰した方がいいと思います。

  • 回答者:ふみ (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あれは、銀行の体をなしていません。日本興業銀行(むかしは、都市銀行は目で無い位の大物銀行、個人で無く企業へ融資、今はみずほ銀行)の中興の祖と言われた中山素平は、融資をするか、否かに力点を置き、川崎製鉄が千葉県に高炉を建てる時、日本銀行が反対するのに、日本の鉄鋼業界を世界相手に戦える業界にする為には融資すべきと、融資しました。甘い審査で、融資し、焦げ付かせた人間に報酬を出すなんて、組織、人材が滅茶苦茶です。

  • 回答者:そっぺい (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いらないです。石原都知事は確かにやることやった男ですが
税金で遊びまわったり、いろいろいらないことしたり、
そろそろ交代の時期ではないでしょうか
でも代わりがいないんですよね
脱線しました、、、、銀行はいらないですね
ただ都知事が石原である限り今のままです
彼が失敗を認めるわけがないので

  • 回答者:お助けマン (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

必要は無いでしょう、存在意義はないです。
これ以上の税金投入は無用です。
今年に入ってまったく利用してません、今回の赤字で口座を閉めるつもりになりました。

  • 回答者:都民じゃないけど口座持ち (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

石原都知事には、がつかりしてます。
あの銀行は、全く必要ありません。
そもそも、東京都自体が、銀行を
開設するには、無理があります。
都民税を使って、失敗したら、
経営陣のせいにしてます。
ほんとなら、前回の赤字のとき、
閉鎖するべきだつたはずです。
今は、意地になっているしかみえません。

  • 回答者:respondent (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

使っていませんので、正直 不要です。
あんなのに税金を使うなら、石原の失策です。
責任とって給料を半分カットしろ。って感じです。

  • 回答者:お助けマン (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る