娘の立場の者です。結婚して15年にほどになりますが、若い頃同様に結婚してから夫を置いて旅行に行った事が一度だけあります。
私の場合夫が行ってきたらと進めてくれて行ける事になりました。
ですが相談者さんと同じ様にお考えだった私の父には「旦那さんを置いて遊びに行くなんて」とかなりしかられてしまいました。
私の時は更に子供もいたので、かなりお説教を受けましたが最終的には母が味方になってくれていく事が出来ました。子供の世話も母がしてくれました。
その時の母が父に言った台詞は仰るとおり「頭が古い」でした。
義理両親については遠方(新幹線含む移動で4時間)だった事もあり、主人が事後で「妻は迷っていたけれど俺が行って来いって進めて行かせたんだよ」という言葉を前面に押し出して報告したそうです。
あまり干渉しない義理両親でしたの返事については「ああそう」で終わりました。お土産も渡していません。義理両親はまったく問題なしでした。
ただしこんな義理両親はあまりいらっしゃられないとも思いますので、もし相談者さんが行くのをお許しなら義理両親については許される方か許されない方かのタイプで言葉を選ばれて、娘さんのご主人に上手に説得していただく様にお話されてはいかがでしょうか?
後は私自身の方は帰ってからすぐに今一度父にしかられるその前に「行ってきなさい」と言ってくれた母に「もう今後はこんな事は出来ないよ」としっかり釘を刺されました。最初で最後だと言い切られたのです。
ので以後はもう、一度も出かけていません。
母的には情けも含めての、「もう一人身ではないのだから今後同じ事を繰り返さない事」と言う喚起の意味も込めた一度だけの送り出しだったようです。
そういう意味で最初で最後にさせるよう、説得されるのもいいかもしれません。
最後に私の時は子供もいましたし何かあった時が怖かったので海外の話もありましたが、自分から決めて旅行は国内にしました。
「行くのを許すのだからここは我慢しなさい」と娘さんを妥協させるのも、今後は良くないよと釘を刺されるのには良いかもしれません。