すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 食生活・食育

質問

終了

最近、職・食の安全に関する問題を新聞紙上でよく目にしますが、
近頃、よく言われるようになりました食育に関して、どんなことでも
結構ですので、ご存知のことをお教えください。

  • 質問者:セイフティーお兄さん
  • 質問日時:2008-12-05 14:08:37
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

はいけい みなさま

いつも丁寧な回答をありがとうございます。
食育という2文字の言葉の意味は、重くてとても深そうです。
毎日の食事のときに、この言葉をよく噛みしめてみたいと
思いました。

けいぐ

「食育」とは、単に「食」に関する知識だけを学ぶものではなく
毎日の食卓に上る食材が育った大地、水、空気、太陽、
そして季節や風土に対して興味を持つことでもあります。

豊かな自然によって育まれる命の素晴らしさ、愛おしさを学ぶこと、
つまり「心」を育てる教育です。

料理をする力
自分の体にとって必要となる食べ物を選ぶ力
食材に感謝し、尊重し、それを感じる力
食べ物の味や美味しさがわかる力
自分の体が健康かつ元気でいられるようにコントロ-ルする力

様々な力を学び育てることです。

  • 回答者:育子 (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

食、つまり食べることを通じて色々と学ぶことです。
マナーだったり、この食べ物はどうやって出来たものなのか学んだり・・・。
決して知識を深めるだけのものではないです。

  • 回答者:あなたは、もしや・・・? (質問から10時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食育の説明は皆さんが答えていらっしゃいますので。
私は「食生活アドバイザー検定」という検定試験を受けましたが、とても勉強になりました。

  • 回答者:2級 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食生活における教育から、生活や道徳といったことを子供に教えるプログラムです

  • 回答者:こころの鏡 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生活や健康の基本中の基本である食生活を学ぶことを教育といいます。
食べ物のバランスよい摂取方法や食品の選び方、食卓、食器などの食環境を整える方法
さらに、食に関する文化など、広い視野から食について教育することを食育と呼びます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食育は三本の柱から成り立っているってこと

1.選食力を養う
2.マナーやしつけ
3.地球規模で食を考える

食育の根底はすべてはつながっていて人体は絶えず入れ替わっている
舌の細胞は数時間肝臓は約12日で半分骨は770ヶ月程で作り変えられると聞いてます

  • 回答者:りん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る