すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

中国の歴史区分に関する素朴な疑問です。
日本では、西漢・東漢を前漢・後漢と表記しますが、これはなぜでしょうか?中国の書籍やネットではこのような表記を見たことがありません。(私が見たことないだけでしたらすみません)
中国史であるにもかかわらず、なぜ日本独自の表記になっているのか、理由や起源をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 質問者:れもん
  • 質問日時:2008-12-13 23:13:54
  • 0

並び替え:

中国の歴史上の国号は、基本的にすべて1文字です。
前漢・後漢も自称は漢です。
ただ後世の人間(特に歴史家)は、同じ名称でも違う国家だとみなしている場合には
区別するための工夫をしています。
漢に前後をつけているのは、范曄の編纂した『後漢書』が正史として扱われるようになったからです。
『漢書』に前が付いていないのは、班固は後漢初期の人間なので、前後の区別はなかったからです。
三国の蜀も自称は漢です。それ以後にも劉氏が王朝を建てると、
国号に漢を選ぶ事がしばしばあります。
五胡の漢(後の前趙)や、五代の後漢もそうです。
范曄以外にも後漢の時代の歴史書を編纂した人物は何人かいますが、
大半は後漢という名称を書名につけています。
(このへんはwikの後漢書でもみてください)
唯一、同時代の史書の中では『東観漢記』のみが、東を使っています。
ただ、五代にも後漢と呼ばれる王朝が存在するため、
現在の中国史学会では、西漢・東漢を常用しているだけということです。
むしろ、日本で前漢・後漢を使い続けているのは、本来の用語をいまだに使用しているというだけです。
日本では五代の後漢はあまり意識しませんから、誤解することも少ないですし、
日本史において、東漢(やまとのあや)氏などがあるので、こちらのほうが紛らわしいのかもしれません。

  • 回答者:中国史をやってました (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
私は国学やってました。哲学とかです。日本人が律儀に後漢という表記を今も使っているのは、民族性って感じですねえ。漢文の解釈も大昔から変わっていなかったりします。中国ではとっくの昔に修正されているというのに・・・
皇帝の名前も日本と中国では通用している名称が異なっていることがあって、まぎらわしいですよね。統一してほしいなあと思うのは私だけでしょうか。

私も後漢書からあとの漢を後漢と読んだから
ただの 漢と呼ぶべき 最初の漢を 対比的に区別するために
前漢としているのだと思います

その間に新があるんですけどね

  • 回答者:なになに (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
やはり中国では混同を避けているんでしょうね~

いわゆる二十四史のタイトルが「後漢書」となっているからでしょう。
五代十国の後漢(こうかん)と紛らわしいので東漢と表記した方が良いとは思いますが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。なるほどね~中国人はまぎらわしいと思って、東漢と表記するようになったのかもしれませんね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る