すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 国際

質問

終了

日本のTV新聞等の中国人名や地名の読み方は、なぜ日本語の発音なのですか?
中国台湾以外の国の人名や地名だったら、できるだけ近い発音のカタカナ表記なのに、
不思議に思っています。ちょうど今オリンピック中ですが、国際試合の
中継だと、アルファベット表記と漢字の対照ができにくくて、中国名も
中国語(北京語?)発音にしてくれたらいいのにといつも思います。
新聞は字数制限があるから漢字表記のほうが都合がいいのかもしれませんが、
それ以外に何か理由があるか、知っている方がいたら教えてください。
今の日本語の漢字の音源になった中国の歴史的発音の知識はありますが、
あまりにも古い時代の発音だし、そのころの日本語自体の発音も今とは
違うので、同じ漢字だからといって現代の日本語発音で読んでしまうのは、
言語学的にも無理があるのではといつも感じます。

  • 質問者:伶
  • 質問日時:2008-08-12 01:18:14
  • 1

多分,(ほぼ)同じ漢字を使っているのが裏目に出て,面倒だから日本式の読み方をずっと続けてしまったのだと思います。ちゃんと覚えてなくて申し訳ありませんが,韓国からは出来るだけ現地の発音をとの申し入れがあったので,しばらく前から例えば「キンダイチュウ」ではなくて「キム デジュン」という表記・発音に変わりましたよね。中国の人名も最近は北京語発音表記に変わってきました(「フージンタオ」とか)。地名はまだ時間がかかりそうですけれど,少しずつ変わっていくのではと思います。

  • 回答者:あっ (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

韓国からの申し入れで韓国語のカタカナ表記になったのは、印象深い出来事でした。
それを受けて、中国の人名にも同様の配慮をしないのは、やっぱり不思議ですよね。
言われないことはやらなくていい、言われたこともできるだけやりたくない。。。って、
なんだか官僚みたいでイヤな感じです(笑)
名前を正確に読まれないとか、名前を変えてしまうということは、どの国の人にとっても、
最高に失礼なことじゃないかと、常々思っております。特に、名前を変えることが
(日本の侵略前でも)伝統的に侮蔑を表わすという文化的見地を持っている国の人名を
勝手に自国語で読み替えちゃうのは、日本人の心配りってその程度?といつも思います。
本当に、少しずつでも変わっていくといいと思います。

並び替え:

私は勝手に、中国には色々な言語があり
中国人同士でも言葉が通じづらいという話を聞いて
それで、北京語で統一、もしくは広東語で統一などすると
不都合があるからかな、と思っていました。
何故こんなことを考えるようになったかというと
朝鮮半島は韓国・北朝鮮、同じ言語ですよね。
そして日本では日本語発音ではなく原語の発音を採用しているからです。

  • 回答者:私は日本人 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私も伶さんと同じく疑問に思っていました。
なんとなく中国の方に失礼なのではないかと思いまして… ですが、一般に中国人名は慣習重視の傾向が強いようですね。

私が何年か前に閲覧したNHKの基本方針と原則には(今は変更されているかもしれません)、「中国の地名、人名は原則として広州(こうしゅう)、江沢民(こうたくみん)のように、日本で通用する漢字で書き、日本の読みとする。」との記述がありました。上海(シャンハイ)や香港(ホンコン)は現地音読みが慣用として広まっているため、カタカナ読みとなるそうです。

平成3年国語審議会が作成した「外来語の表記」の用例集には、「外国語や外国語の地名・人名は、語形やその書き表し方の慣用が一つに定まらず、ゆれのあるものが多い。」とした上で、「これ以外の書き方を否定するものではない。」とあり、表記に関してかなり寛容な姿勢が見てとれます。が、中国の人名については特に言及していません。

国語審議会は過去に「中国語ピンインと仮名書きの対照表」を作成していますが、やはり漢文の伝統があるからでしょうか、テレビや書籍などでもカタカナ読みはほとんど使われていないようですね。

でも今更、李白を「リーバイ」、蘇東坡を「スードンポー」にするのも無理があるような・・・漢文の授業が大変なことになりそうです。なかなか難しい問題ですね。

  • 回答者:法三 (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

地名については、中国語も日本語に負けず劣らず、勝手に付けてますからどっちもどっちですね(笑)
漢文は、中国古典文学を日本の歴史的仮名遣いに翻訳して読むことが中心の授業になりますから、
人名が日本語読みでも問題ないのでは? 大学で中国文学として漢文、特に漢詩を読むときには、
ちゃんと中国標準語発音で音韻を味わったり、朗詠をしたりします。この場合の人名は、中国語読みでした。

むか~し、いつ聞いたか覚えてないのですが、
むこう(外国)で日本の人名・地名を日本語の発音で言う国の名称は
日本でもむこう(現地)の発音で読む、
逆に日本の人名・地名を向こうの読み方で発音する国に対しては
日本でも日本語読みで発音する、と聞いたことがあるのですが…。

そういえば、『ポチたま』の「まさお君」も
台湾では“ヤーフー”とかいうような
呼ばれ方をされてましたね。

  • 回答者:recs (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そのルールはけっこう今では変わってまして、今は、公式の場では日本人名は漢字でも
日本語発音で読んでくれることが多くなってます。北京オリンピックのアナウンスでも、
中国語アナウンスの時、選手名だけは日本語発音になってます。
アジアで人気のアイドルやテレビ番組の出演者については、
愛称を含めて「現地語読み」になってることもありますよね。

韓国・北朝鮮は現地語読みに決まってます、
ただ、中国はいろいろですね。こないだ、
台北を「たいほく(漢字を日本語音読み)」高雄を「かおしゅん(現地読み)」って読んでて、びっくりしましたけどね。

中国語と言っても、ほんとうはいろんな言葉があって、
いろんな読み方があるのも一つの要因だと思います。
香港・アモイなんてのがそうですね。

で、あれこれ同様の質問を見ましたが、
中国に限っては、どうも「報道側にまかせるようになってる」そうです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410857719?fr=rcmd_chie_detail

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139474238?fr=rcmd_chie_detail

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3750193.html


中国普通語を、日本のアナウンサーに読めというのも酷です。
ところでオリンピックは比較的カタカナなんじゃないですか?違うのかな。

私の意見では、いろんな言語があるのは変わらないですし、
ピンインは日本人の感覚ではわかりづらいので、
今後も北京が「べいじん(普通語)」上海が「ざんへ(上海語)」になるとは思えません。

上述しました「高雄」ですが、受け売り話ですけど、
1.元は現地先住民によって、「だーかお」と呼ばれていた
2.その後やってきた大陸人が、「打狗(dagao)」と発音に合う漢字を付けた
3.その後やってきた日本人が、読みを日本語に当てはめて「高雄」と変えた
4.日本人がいなくなった後も「高雄」の漢字はそのまま、中国読みで「かおしゅん」
と呼ぶようになり、現在に至る。
というややこしい変遷を経ておりますので、一体なんて呼べば正しいのでしょうか。

ほかの地域も、ここまでじゃないにせよ、それぞれの変遷や由来があるでしょうが、
一つ一つ調べるのも大変です。
中国語にすればいいと、一概に言うこともできない事情もある、というお話でした。

  • 回答者:おぼ (質問から27分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高雄の変遷は、存じませんでした。大変勉強になりました。
オリンピックは、NHKの字幕は英語表記・NHKアナは日本語発音、民放は日本語字幕で
カタカナ表記と日本語字幕で漢字表記が混在、民放アナも、日本語・中国語混在です。
局は別だけど、現地中継アナは局を超えた「日本アナチーム編成」なのですが、
カタカナ採用の民放枠をNHKアナが担当すると、だれがだれだか・・・(^^;
国内で中国語人名について読みをどうするかを、全分野で合意するのは時間がかかると思いますが、
北京オリンピックではどうするかくらいなら、合意とかルールが出来たのにな、と感じます。

俺もかねがね凄く疑問に感じてましたね
韓国北朝鮮だったら原音に近い読みで発音するのが普通なのに、何故に中国の場合だけ日本語読みのままなのか・・・
ここからは俺個人的な推論ですが・・・
中国は今でこそ大分漢語(≒北京語)に統一されてきてはいるものの、元々非常に方言の差が大きく、漢語読みでカタカナ表記すると実際の発音と大きくずれてくる可能性があるのではないかと思います
また、日本史にも関わりの深い中国の歴史上の人物の名も、実際日本語読みやその朝のあった時代・地方の発音に近い表記などが混在していますので、それまで全部漢語読みに統一するのか、という問題も出てくるのでしょう

  • 回答者:● (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

方言の差というか、言語の差と言っていいほど、中国は多言語国だと私も同感です。
歴史的人名や付き合いの長い地名は、中国語読みになるかどうか、微妙かもしれませんねー
でも、スポーツ選手など、現代の人の名前なら、オリンピックの字幕でもほぼ普通語発音なので、
特別な場合を除いては、それでいいのではといつも思います。
特別な場合ーードナルド・レーガン氏が大統領に立候補した当初、日本の新聞はリーガンと
表記していましたが、南部発音なのでレーガンだという説明で、一斉にレーガンに表記変更に。
標準語を基準に、読み方に特別な要請があったら柔軟に対応する、それで十分だと思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る