すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

「嬉しい」の「嬉」という感じですが、どうして「女」編が使われているのでしょうか>

  • 質問者:とうと
  • 質問日時:2008-12-14 14:52:50
  • 0

並び替え:

世の中のおじさんとおばさんの違いを見るとなんか納得しちゃいます。
おじさんの集まりって空気重いですよね。
おばさんの集まりってみのもんたの番組見りゃわかるけど、妙に明るいですよね。
喜び、楽しみを体で表現するんですよ、女は。
だから、おんなへん。
漢字ができたころから、そうなんでしょうかねぇ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

女が喜ぶと、男がうれしいからでしょう

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

女性は嬉しがるからじゃないでしょうか。お茶を入れて来た時、「ありがとう。」。重い物運んでいた時、代わりに運んでやる。両手がふさがっている時、ドアを開けてやる。本人のミスをカバーしてやる。喜んでくれます。だからじゃないでしょうか。院卒の新人の書類を添削しても、有難う御座いますと云わない男いますから。

  • 回答者:女性大好き。但し、部下以外。 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

女の人が喜ぶと男性はうれしいとなるからの

当て字です!

  • 回答者:ホットマン (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

元々の意味としては「たのしむ/あそぶ/うれしい」です。
女性といると、そういう感情を抱きやすいからでしょうか。

『漢字源』の解説には
【喜は「ごちそうを盛ったさま+くち(口)の会意文字で、にぎやかに笑って食事することを示す。
 嬉は「女+喜」で、女性と楽しみ、または女たちがにぎやかに笑う意をあらわす。
 喜の原義をより明白に示した字。】とあります。

  • 回答者:Soodarabushi (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「喜」という漢字は、盛られたごちそうを賑やかに笑って食事をする様子からできています。

それに「女」が加わって、女性と、または女性同士で賑やかに笑う様子が「嬉」という漢字なのだそうです。

確かに、女性が笑っていると嬉しい気はしますね。

  • 回答者:ニコニコ^^ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

『好』『嫌』もおんなへんですね!

感情を表す漢字はほとんどそうかな?

人間は女性から産まれてくるから・・・でしょうか?

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ニコニコしているのは女性に多いから女に喜びを結びつけたものだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もともとの意味は「女とたわむれる」という意味らしいです。
きっと男性が作った言葉なんでしょうね^^;

個人的には「僖しい」が残って欲しかったです。

  • 回答者:ユリコ (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おそらく、出産に由来するのでは?
赤ちゃんの誕生は、皆が喜び、女は
母に成った喜びを得ることが出来ます。
それで、女の喜びで嬉しいのでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔女性は家に居ることが多く、楽しみといえば食事で、
ご主人様の稼ぎでご飯が山盛り食べることを喜んだことが語源ではないでしょうか。

喜ぶの口の上は「器にご飯が山盛りの様」表すと書いてありましたので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

よく女性が喜ぶとうれしいといいますからね
女が喜ぶで嬉しいです

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る