すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

派遣切りにあっている人たちに同情しますか?
あなたと代わってあげてもいいですか?
税金で救済するべきことですか?

  • 質問者:責任
  • 質問日時:2008-12-17 10:43:57
  • 0

並び替え:

夫とテレビを見ながら、
難しいねーと話していました。
代わってあげるのは正直できないと思います。

世の中の流れ(不景気)で、
正社員の前に派遣切りがあるのは仕方ないと思いますが、
いきなり来週からいらないと言われたり、
寮を出てくれなんて言われたら困りますよね。

税金で救済… は少し違うかなと思いますが、
国が働くところを与えてあげたら(役所の掃除や入力など)
よいのではないかと考えます。

  • 回答者:匿名子 (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

政治がなしてきたことです。

 政治家、自公政権と民主党に大きな責任があるわけです。しかし、最終的にはこういう政権を作った国民に責任があるわけですから、税金投入もやむなしでしょう。

 まず、派遣法を作った政治家、そして特に、派遣法をの完全自由化をした小泉氏と竹中氏の責任は大きいと思いますが、かれらは口をつぐんでいます。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同情します。1週間で寮や社宅出て行けはあんまりです。1年半経ったらチビが大学卒業するので、その後で有れば。バイトで何とかやっていけると思います。但し、以前うちの会社に来ていた派遣さんのように優雅にチャットばっかやっていた人とは変わりません。宿泊所、最低限の食事は期限を切って救うべきでは。但し、携帯持ってたら解約する事。なんや、わけのわからん回答で済みません。

  • 回答者:腹の減った辛さ知ってるグルメ君 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

出来損ないがお金持ちを支えてるのでは?ほっとけばいい。

  • 回答者:hh (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

同情はしますが、自分と代わることは出来ないです。
私もやっとバイトですが、仕事見つけたところなので。
税金で救済するのはどうかと思います。
そこで税金使われたら、また別の税金とか取られそうだし。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

別に追い出す必要が無いのに、寮を追い出されてしまった派遣社員には同情します。仕事が無い人に貸してくれる賃貸なんて無いので、今まで寮生活していた人は、仕事を探す間、ちょっとくらいいさせてあげても良いかと思います。もちろん、真剣に職探しをしているという条件付ですが。

切られてしまった人には、そこまで同情しません。
本当に会社が潰れる時の会社の現状は、悲惨です。
働く社員は、最後はどんどんみんなが辞めて、その分の仕事や整理があって休みが無くなる上に、だんだん給料が遅れて、最後の方に働いた分の給料さえもらえないのです。
悪くなる前に縁が切れるということは、働いた分の給料は保証されますから、最後までいるより全然良い待遇です。

ただ、大企業が、派遣社員の短い契約期間より前に切らなきゃいけないほど困ってるのかは疑問です。

代わってあげるか?代わりません。
現実には、専業主婦で無職で妊娠中なので、代わっても意味ないと思うし。

妊娠前で仕事をしていた時だったとしても、代わりません。
何年もかけて、私はやりたい仕事につくために頑張って、必要な経験を積んで、やっとついた仕事でした。その立場を、簡単に人に譲れません。

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

仕事がなくなるよりも住む場所まで無くなることには同情しますが、代わってやる気にはなりません。
税金よりもまず先に企業側がすこしでも救済すべきでは?一方的に解雇して寮まで追い出さずとも、どうせ次に入居する人もいないのなら、ただでとはいいませんが少しの間でも住まわせてやってもいいのではないでしょうか。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ある程度同情はします。職を失うことは不安なことですから。
ですが、自分と代わってあげることはできません。自分も家族がいますし、職を失っても生活をしていかれるほど余裕はありませんので。
税金で救済したことによって、他の国民からさらに税金を集める形になるのであればそれは困ります。

  • 回答者:深刻ですな (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

身内にいるので同情します。
好きで派遣社員をしている人ばかりではありません。
代わってあげるという発想はいまいち理解できません。
税金で救済するのはどうかと思います。
過労死するほど働いている人の仕事を半分分けてあげたらいい。

  • 回答者:おでん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

過労死するほど働いている人って意外と薄給だから、給料も半分に分けるのなら、仕事を分けたくないと言うんじゃないかな。

同情します。
私も無職なので、代われません。
税金には抵抗があります、ホームレスになっている人もいるので、止むを得ないですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同情しません。
はやり、自分の希望で派遣になったのでしょうし。。。
派遣だけではなく、普通の社員だって危ないのに!!

税金で救済するなら、皆救済してください!!

  • 回答者:税金のムダ使いやめなよ。 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

派遣で働くにいたった経緯によります。
しばらく前によく言われていたように、「好きなライフスタイルを得たいから、また好きなことをするために、また自分の好きなことを見つけるために派遣契約をして、その分自由な時間を得る」ために選択したのなら、契約解除されても仕方が無い。
反面、リストラの一環で正社員を解雇されて、やむなく派遣社員にならざるを得なかった人には大いに同情します。
その線引きが難しいので、もし私が勤める会社が大量に解雇することになった場合、対象者を派遣契約に切り替え、その契約も継続が難しくなったら、役員も含め残った社員の給料を少しずつカットしてでも、派遣契約者を救済して欲しいです。
もちろん、私が残る側であっても、解雇される側であっても。

  • 回答者:景気って・・・ (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同情はしません。
景気がどうこうよりも、働く人たちもある程度は了承して働き始めてのではないでしょうか?

「代わってあげてもいいか?」というのはおかしな話だと思います。何のために?

そして派遣がマスコミでクローズアップされてますが、他にも苦しい人はたくさんいます。マスコミで大きく取り上げられた人たちだけが税金で救済されるのもどうかと思います。選挙目的?

  • 回答者:れん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

派遣の人は派遣という職態があっていたから派遣をしていたわけで、

正社員のように、客の前で土下座させられたり、深夜に呼び出されて事故対応したりしないのに、こういう時だけ優遇されるのはちょっと頭にきます。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

今の世の中その人達だけが苦しんでいるわけではありません。
税金で救済を受けたくても、まだ難病指定されていないで苦しんでいる方々を知っています。
同情はしても、税金を使うには反対です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

すべての人に同情することは出来ません。何故なら、その働き方が好きで選んだ人もいるからです。ただ、仕方なく派遣しかなかったと言う方には少し同情しますが・・・
代わることはできません、生活がかかってますので、税金を使うのは反対です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は同乗します。
税金で救済すべきだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同情します。
仕事を中途で打ち切られ、住む所もなくなり、次の仕事が見つからなければ、自殺を考える人も出てくるのではないかと思います。
でも、代わってはあげられません。
私にとっても仕事は大切ですから。
税金で救済すべきかどうかは難しい問題だと思いますが、道路作るお金があるのなら、こういう所に回して欲しいなとは思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

29歳主婦です。

同情は・・・、全くしないわけではないですが、
「急に解雇だなんてひどすぎる」と、「自分で派遣というリスクを選んだんだから仕方ないよ」という気持ちの半々です。

代わってあげてもいいですか?っていう質問は酷ですね。
代わってあげたいとは思えません。
代わりたいって言う人はいるんでしょうか・・・?

今年は派遣切りですが、来年は正社員の番が必ず来ます。
失業者が増えることが確実なので、
やはり、国が、税金を使って、新たな雇用を作らなければならないと思います。
財源は、官僚・議員・公務員の給料をカットするなりして、作り出すべきです。
全部赤字国債でまかなうのは絶対許せません!!

資本主義が崩壊してるので、原点に戻って、
農業、漁業産業へ、回帰するときじゃないでしょうか?
ちょうど、日本の自給率も問題になっているので、グッドタイミングだと思います。
是非、国が率先して、農業や漁業に雇用を作ってほしいです。
あと、福祉サービスにもです。報酬をあげて、ヘルパーでも、家庭がもてるくらいの
給与水準にすべきだと思います。

たくさんできることがあるのに、わが国の政治家は見てのとおりです。
期待したいけど、できないですね・・・・。
ほんと、日本も、「CHANGE」してほしいですよ!!!!!

  • 回答者:製造業に派遣は禁止!! (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

すごいですね。

同情はします。
年の瀬なのに、お気の毒だなぁ・・・と。
私は専業主婦ですが、主人がその立場であればお先真っ暗だと思います。

ただ、派遣社員が雇用先に押し掛けて行くのも不思議ですし、
税金で救済するものかな?とも思います。

派遣社員さんを守るのは、雇用先や国ではなく、まずは派遣会社だと思うので。

契約満期ならともかく、それ以前に派遣さんを切るのは契約違反ですし、
それに対して派遣会社がもっと強く出る・・・たとえば訴訟などを出来ないものなのかなと。

雇用に関する詳しい事はあまり分からないのですが、
切られた派遣さんばかりが損をするのは、不公平だなと思ってしまいます。

  • 回答者:よくわかんないんだけどね (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とても大変だなと同情というよりお気の毒と思います。
代わってはあげられません。今度は自分の生活が成り立たなくなります。
税金を直接使って救済すべきではなく、もっと別の方法で一時しのぎでよいのなら臨時に公共事業などで雇用できるようにしたらいいと思います。
景気が上向けばまた事態が変わってくるでしょうから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

公共事業って税金ですよ

実際に派遣切りにあってる人達は大変だろうなぁ~と感じます。
しかし、派遣というのは必要な時だけ需要がある仕事でありますので、状況が変われば一番に切られるのは派遣だということは分かってるハズです。
派遣に限らず、社員でも急に切られてしまうということは、その人は会社にとって利益をあげる人間ではないと判断されたからだと思います。企業も、能力のある人を切ったりすることはないと思いますので、切られてしまった人自身が今までの頑張りが足りなかったということなので仕方のない結果だと思います。
なので、そういう人達と代わってあげたいとは思いませんし、税金で救済する必要もないと思います。

  • 回答者:mickey (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

同情と言う言葉はあまり使いたくはありませんが、本当に大変だと思ういます。
変ってあげても良いとかそういうことで力にはなれませんが、企業と戦っている方たちの応援はしていきたいですね。

企業側も、もう少し考えていただきたいとは思います。
家庭でも色々節約していますよね、企業でも節約することを学んで欲しい。
ブランドという考えをなくして欲しいですね。安くて済むのなら海外での取引は仕方がないと思いますが、日本で出来る仕事は日本ですべきじゃないでしょうか?そうすることで海外へお金を落とすことがなくなり、日本の中でお金が回り続けると思います。
日本の経済を考えるということはそういうことだと思うのですが。

  • 回答者:日本の未来はどうなるの? (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

派遣切りにあった人には同情します。
しかし私も職を探している身分なので
代わってあげれる立場ではないです。
税金で救済といっても、職のない人もいますので
派遣切りだけを特別扱いにするのは
難しいと思います。

  • 回答者:ゆう (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

気の毒だとは思います。
代わってあげれません。
私は定年まで3年を切りましたので、辞めた後正社員になってくれればと思いますが。
自分の子供のような年齢の連中が苦労していると切なくなります。
税金で救済しても、逆手でその精度を利用して儲ける人がいます。
優秀で動く派遣の連中を、少し動きと頭の足りない社員を首切ってでも、正社員にしてあげたい。
会社のためにも派遣の方々のためにもなるのですが。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同情はしますね。
代わりたくはないですが、私も自営業で似たような境遇なので。
彼らも国民ですから何らかの救済は必要だと思います。
外国人労働者支援や途上国へ多額の寄付金など国際貢献も良いですが、
海外に目を向ける前にやるべきことはあるんじゃないですかね。

  • 回答者:ブルーカラー (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

気の毒だと思いますし同情します。
私はパート主婦で、実は仕事に嫌気がさしているので、いつ辞めても構わない状態です。
お勧めできる職場ではありませんが、そんなところでも構わないっていう元派遣さんがいらっしゃったら仕事を代わっても良いです。
ちょうど、辞めるキッカケができます。
もしも職場を気に入っていたなら代わってあげようとは思いません。
やっぱり自分が可愛いです。
税金での救済をするなら、無駄のないやり方でやって欲しいです。不正請求が横行するようなやり方なら反対です。

  • 回答者:とくめい (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「定職に就けない」と嘆いていらっしゃる方が多いようですが、地方の農家や畜産業などは、担い手がいなくなって高齢者がほとんどです。職を選ばなければ、働く方法はいくらでもあるのではないでしょうか?
 きれいな仕事や自分の好きな仕事だけを希望するから「定職が見つからない」のではないかと思います。
 私は、定職に就けない理由を不景気なのど社会責任にして自分に甘い考えを持っている人々を、我々が納めた税金でフォローして欲しくありません。

  • 回答者:フリーター (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

気の毒だとは思います。
変わってあげたくはありません、私は今まで努力して貯金してきたので
今の生活があるので。
税金ではなく、企業全体(雇用先と雇用元)で見るべきだと思います。
でもいつまでもというわけにはいかないので、今人手の足らない介護の仕事に
つけるように教育するシステムを構築すべきだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

彼らは努力してこなかったから、ということでしょうか

派遣切りにあった人に多少の同情はしますが、私と代わってあげるとは言えません
ムダにマッサージチェアを買ったり、役人が税金を無駄遣いする位なら、派遣切りの対策に使った方が、まだマシだろうと思う程度です

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る