すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » その他

質問

終了

モチつきを自宅でされている家庭はありますか?

もち米をたいて、杵とうすで突いて、きな粉などをまぶして  という作業を今でもやられていますか?

子どもの頃はやった思い出がありますが、最近は見かけない光景になりましたね。

祝日に日本の国旗を玄関先に飾っている家もあまりみないですよね。

  • 質問者:FPポチ
  • 質問日時:2008-12-31 08:55:29
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

最近は減ってきてますね、どちらも。餅はやっぱりつきたてが一番だと思います。

杵と臼で搗くのは、かなり前に止めました。
ですから、家にはありますが、もう臼にひびが入ってて使えない状態です。
今もおくどさんで、もち米は蒸してますが、餅つき機です。
昨日、7臼ほど搗きました。
で、昼はその餅で、おろし/餡子/御浸し/キナコと、好きなものを付けて食べましたよ!
で、今日、その餅を切る仕事と、床の間・仏壇・神棚等に飾る仕事が残っています。

===補足===
年寄りの母がいるので、機械でも良いので家で搗けって、、
餅が凄く好きな母(85)で、昨日、幾つ食べたって、、
12~3個食べてと思う。。
餅つきをしないと、鏡餅も作れないし、、
兎に角、沢山の鏡餅(丸餅の重ね?)が必要なんです。
床の間/仏壇の両脇/神棚/お稲荷さん/恵比寿・弁天さん/火の神(おくどさん)/水の紙(井戸)/地蔵さん、、10重ね必要なので、、、
一昨年なんか、地蔵さんに供えた途端、カラスに取られて、再度、供えなおし
予備も必要って感じです。
田舎は大変ですよ!

  • 回答者:とむ (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

うちはもち米を炊いて、餅つき機でこねて、皆でちぎって餅を作って食べますよ。

国旗も必ず掲げています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちは毎年祖父母の家で杵と臼でお餅つきしますよ~

やっぱりこうやってついた方がやわらかくておいしいです!!

  • 回答者:もちっこ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの実家は、私が高校生の時までは、突いていましたね。

20年前より福岡の衛星都市の大野城市に住んでいますが、ここは従来から住んでおられる方の一部の方は、今でも餅つきをやっておられます。その風景を何回か目にしております。

 「日の丸」は、数少ないですが、今でも飾っておられるところもあります。 旧家が多いと思います。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昨日やりました。
1日中してましたね。
杵と臼でしましたよ。最近は本当珍しいみたいで、子供も喜んでました。
疲れました

  • 回答者:匿名希望 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本家なのでやってます。
田舎ですので、ご近所さんにもお手伝い願って
かなりの大人数で餅つきしていますよ。
市発行の新聞にも何度か載りました、やはり珍しいようですね。

  • 回答者:田舎の農家さん (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

残念ながら、実家も10年位前に止めました。それまでは、家族全員集まる一大行事だったのですが。もち米をたいて、杵とうすで突いてやっていました。小職の担当は、餅をかき混ぜる役でした。杵つき餅は粘りが違いますよね。今日は、山間地に農家の人が野菜、漬物など売っている所へ行きます。そこで杵つき餅買いに行きます。質問への回答になっていなくてすいません。

  • 回答者:杵つき餅 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もちは搗きますが、餅つき機です。杵と臼は私が小学生のときに学校に寄付しました(小学校では毎年もち米を植え、刈り取り、餅つきを体験学習するのです)

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はい、我が家では毎年餅つきをしています。^^
12月28日に餅つきをするのが決まりになっています。
今年も無事に餅つき完了いたしました。
そして今は筋肉痛の真っ最中です・・・ ^^;

鏡餅、白餅、芋餅、草餅などなど、色んな種類のお餅を作ります。
前日から準備をし、当日は早朝からてんやわんやの大騒ぎです。
もちろん!中に入れるアンコも手作りですよ。
28日の夜から、既にお雑煮を食べ続けています。
お餅大好き一家です♪

  • 回答者:ぺったん (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実家ではやっていますよ
兄夫婦(長男)がいるので、何となくやっているようです
本当は辞めたいらしいですけどね
国旗も飾ります
田舎ですからね、辞めると何かあったんじゃないかと言われるのがイヤでやっているところもあるようです

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

餅は自宅で作りますが、餅つき機です。
でも母の実家はいまだに昔ながらの作り方をしています。
九州の島ですが・・・いい風景ですよね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔はやってましたが、今は家庭用餅つき機を利用して作っています。
会社では今でも、杵とうすを用いて餅つきをやっていますが、家庭ではきついですね。
昔の大家族ならではだと思います。

  • 回答者:? (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る