すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

来年から「裁判員精度」がスタートするらしいですが、裁判員に選ばれたら法律の勉強をしなければいけないのでしょうか?心配しています!

  • 質問者:11wanwan
  • 質問日時:2008-05-09 09:53:24
  • 0

並び替え:

裁判員制度を導入に当たって、
裁判に使われる調書などの専門的な書類は、
選ばれた一般人にわかりやすいような言葉を使うように直されたり、
いろいろな工夫がされているようです。
だから特に専門的な勉強をする必要はないそうです。
その代わり遺体などの写真を見せられたりする場合があるそうですが。
専門的なことは司法の専門家に任せましょう。
ただ個人的勉強をすることはいいことだと思います。

  • 回答者:選ばれたくはないけど (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

法律の勉強はしなくても良いですが、裁判員制度のシステムに関しては
勉強しなければならないと思います。
心配ならば選ばれても辞退すれば問題ないですよ。

  • 回答者:たか41 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

法律は特に勉強しなくても良いと思いますよ。
選ばれた人がどう思うか、有罪か?無罪か?
それを判断すればよいかと・・
何人も選ばれて、最後は裁判官が刑を下すので
あまり重く考えないで、真実を読み取ることをすれば良いでしょう。
今までの閉ざされた裁判より、何十倍も良くなると思いますよ。

  • 回答者:moomin (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

勉強はしなくてもよいみたいですが、案件によってはかなり量の資料を読まなくてはいけないようです。
普段読む習慣のない人にはかなりの苦痛ですよね。

  • 回答者:外は晴れ (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

「裁判員精度」とは、法律の勉強を"してない"人が裁判に参加するという制度のはず。
法律の勉強をして資格を持った上で、現実に対応している方々が居ます。
法律の専門家として実務経験も積んでる方々と出会うわけですから、法律の知識は専門家に任せて、法律とは違う観点で判断することの方が大事な筈です。
#法律の専門家たちの前では中途半端な知識は邪魔にしかならないと思います。

  • 回答者:aki (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度

勉強しなくても平気だとは思いますが、心配ですよね…。
病気で外出できない身ですが、医者にかかっていないため、選ばれたら断れるのか心配でたまりません;;

  • 回答者:月光り (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度

勉強はしなくてもよいのではないでしょうか。

  • 回答者:まこ (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

法律の勉強は、必要ないと思います。

思ったことを問う討論したらいいのではないでしょうか。

分からないことがあれば、裁判官の方に質問すればいいのではないでしょうか。

  • 回答者:小阪初音 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

「裁判員精度」で最も心配なのは
やたらと権力を持ちたがる人
やたらと人を死刑にしたがる人でも
裁判員に選ばれる可能性があることだと思っています。

  • 回答者:PonyRider (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

他の方のおっしゃっていることで間違いないと思います。
もし,公判廷で使われて分からない言葉ややりとりがあったら,評議の席で遠慮せず裁判官に聞いてみましょう。裁判員が理解不十分や誤解したままでは,議論も進まないでしょうし,そうなると一番困るのは裁判官ですから,きちんと説明してもらえると思いますよ。

  • 回答者:風車 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

法律の勉強はいらないと思いますが、まず公務員からスタートして、民間人に手本を示してほしいですね。

  • 回答者:民間人 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

裁判官と裁判員は違います。
心配ご無用。

  • 回答者:ライラ (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度

法理的な知識は要りません。最高裁判所のホームページに「裁判員の仕事や役割
を見てください。ほかに色々な事が書かれていますから、興味があれば、そちらのサイトに移ってください。URLは
http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/work_and_role.html
です。
ただ、裁判時の法律用語が分かりにくいというので、易しい言葉を使おうという試みがなされていますね。これについては日弁連のホームページの法律用語の日常用語化に関するプロジェクトチームが検討しています。そちらを見てください。URLは
http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/program/nichijyougoka.html
です。

  • 回答者:武田慎太郎 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度

飾らず。
頭でっかちになると
中途半端な知識で意見することすら恥ずかしいと
思ってしまうのが日本人。
専門的な判断は専門家に任せて、
あなたの感性を大切に。

  • 回答者:sensitive (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度

しなくてもいいですよ。

専門家である裁判官の元で裁判員が存在するという形になりますので、一般常識と善悪の区別ができれば大丈夫だと思います。むしろ、専門的な知識に依存しない新鮮な判断が望まれているわけですから、自分の考えを率直に裁判に活かして行けばいいと思います。

  • 回答者:ばばしげ (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度

我々が判決をするのではないので、一般的な道徳がわかればいいんじゃないですか。

  • 回答者:wanikuma (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度

しなくてもいいと思います、そのときになれば説明があると思います。

  • 回答者:キー (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度

それは国が考えればいいことで、私たちはそのままでいいと思います。

  • 回答者:ユー (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度

一般人の素直な判断を求められているハズだから心配要らないと思います。

  • 回答者:zxc (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度

常識を持ち合わせていればいいのでは。一般人の考え方を求められているわけで、頭でっかち、暗記で合格、世間の良識に疎い、などの司法関係者(でない人も大勢いるとは思いますが、昨今の弁護や判決に疑問を抱くものもあるので)の弱点を補うことなのではないでしょうか。

  • 回答者:rele (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度

一般常識程度の知識があれいば十分かと思います。そもそも専門知識のない普通の一般人が参加することに意義があるわけですから。実際問題として法律の解釈については裁判官が解説してくれます。問題があるとすれば量刑の部分ですね。扱う事件が結構重い罪に限られてくるのでかなり悩むことがあるかもしれません。殺人事件とかになると死刑問題にもかかわらざるをえなくなるのでそのあたりの覚悟はしておく必要があるかもしれません。

  • 回答者:msx (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

法律だけしか知らない偏ったいわゆる法科出身の「裁判官」「検事」だけで下していた罪に対する判断を、一般市民も参加させて、平等にとの趣旨だと思いますので、むしろ変に法律なんか学ばない方が良いと思います。いろいろな環境で育っていろいろな常識や考えを持つ人が判断を下すのが理想だと思いますので。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

常識だけで良いんじゃない。

  • 回答者:シティー (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

別に知らなくてもかまわないですよ
安心してください

  • 回答者:ghq (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

勉強は「しなくてはいけない」ということはないと思いますが、実際はある程度の知識がないと、裁判中に何を話しているのかすら分からないのではないかと。

法律は自分の生活にも関わるので、ある程度は知っているべき部分もあるので、これを機会に勉強するのもいいことだと思います。

  • 回答者:元法学部ママ (質問から23分後)
  • 2
この回答の満足度

専門の詳しい勉強は必要ありませんが、選定されると専門用語などをわかり易く解説した書籍は渡されます。
その辺の簡単な勉強は必要になります。
とは言え、完全には覚えきれるものではないので、裁判所への持込は出来るようですのでわからない専門用語は調べながら・・・といった感じになるでしょう。
この「裁判員精度」は本来、「法律家たちの固まった見解だけでなく、一般の方の目から見た判断も参考にしよう」と言うのがコンセプトですので、特に法律に関して勉強する必要はありませんが、選定された方の意見も相手の一生に大きく影響する事を心に留めて挑む為にも興味的ではなく、常識的な見解で参加しないといけません。
その辺は大きなプレッシャーですね!

  • 回答者:AIR-WING流通 (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度

勉強をしなければならない事は無いけど、少しだけ勉強をしてみては如何でしょうか。良いキッカケになるかもしれませんよ。

  • 回答者:三十路 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度

全く必要ありません。あくまで一般人の常識として審議をすれば良いだけです。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から12分後)
  • 2
この回答の満足度

特に必要はない。そもそも法律に詳しいことが条件なら「裁判員精度」など必要ないからね。

  • 回答者:MrNH (質問から9分後)
  • 2
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る