すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 生物・動物・植物

質問

終了

「人間活動に起因する沿岸海域の富栄養化が藻類の大繁殖につながり、それが重度の酸素欠乏につながる。そうすると生態系に壊滅的な影響を及ぼす場合がある。」と聞いたんですが、藻類は光合成で酸素を発生するので、酸素欠乏と矛盾するのでは?と思ったのですが、どちらが正しいのでしょうか。

  • 質問者:好奇心いっぱい
  • 質問日時:2009-01-29 18:43:48
  • 0

並び替え:

先にお答えの方と同様です。①光合成で酸素供給は、昼のみ。②藻類の中には有害な物質を出すものあり。③光が海底に届くのを邪魔する。3年前、公害防止管理者(水質、1種)の、社命での取得の時に勉強しました。52歳のおっさんには、かなりハードな試験でした。下水道が無い地区の海水汚染は、住宅からの汚水です。海は、汚水を正常化する機能持っていますが、限界値を超えると微生物の汚水清浄化能力を阻害します。

  • 回答者:汚水 (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

矛盾でもないんですよ。

理由は、日光を受けられる昼間は酸素を供給してます。
夜になって光合成ができなくなったら酸素を使うから、富栄養化になった場所は必要以上に酸素が必要になり、生態系を破壊してしまうほどの脅威です。

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は学者ではありませんが 要するに藻類にも多くの種類があって海の底の方に生息するものと 底から海面まで成長するするものもあり 後者の方は 海面を覆いつくすことで海底まで光が届かず酸欠状態を起こすのだとおもいます。

  • 回答者:海辺 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ひとつは日中は光合成をしますが夜間は酸素を大量消費して酸素濃度を低下させます。
また、大発生時は表面の藻類は光合成できますが下方まで光が届きにくく光合成を阻害します。二つ目は魚類の鰓などにつまって魚が呼吸困難をおこします。三つ目は藻類の中には毒素を出すものがおり、そのせいで魚類が死にます。よく、牡蠣などにあたることがありますがあれは牡蠣が食べた藻類の毒にあたるのであってかきそのものに毒があるわけではありません。ちなみにふぐも食べ物によって毒がつくられるのできれいな水で養殖した場合、毒は産生されず毒なしふぐができます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る