質問

終了

何で最近の親は、子供に何でも高いものを買ってあげて、我慢を教えないのか、服、おしゃれ(化粧、露出、髪の色、はやりの最新の高い服)、携帯電話を緊急時以外で使いおもちゃにしてる人(出会い系や必要のないこと)、ゲームが流行だから(携帯もだけど)、自分の子供だけ持ってなかったら仲間に入れなそうやらで周りに合わせて買う親。

これだから、子供はわがままになったり、親をバカにしたりする人が増える。


今の親っておかしい人増えてません?

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2009-03-28 14:47:54
  • 0

並び替え:

ダメって言うと、子供がごねたり騒いだりしますよね。親としてはそれが面倒くさい。ところが、買ってあげたりすると子供は静かになる。

ようするに、親に忍耐力がないわけです。ごねられるくらいなら買ってあげて静かにさせようと。金で解決するわけです。子供にとって教育効果はないし、親自体が成長できていません。

この回答の満足度
  

そう思いますね。
私は子供がいないのですが、
妹の子供たちは甘やかされてます。
時々は言うのですが、
「周りの子と同じにしてないとイジメられる」と
妹は言います。
私ならそんなこと気にせず
子供のためを思って
厳しく育てると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  

いろいろ原因はあると思いますが、そのひとつは、物質的に豊かな社会になってしまったからだと思いますよ。

豊かでない時代は、とにかく我慢するしかなかったけど、今は意識的に我慢しなければならない(我慢を教えなければならない)と思います。
例えるなら、「ご馳走なんてそもそもないんだから我慢するしかない」状態と、「ご馳走が目の前にあるのに我慢しろと言われる」状態の違いです。

また、皆が貧しい時代は、「皆、我慢しているのだから自分も我慢するのは当然」と思えるけど、今は「皆、我慢してないのに、なんで自分だけ我慢しなきゃならないのか」という感じでしょう。

以上のような理由で、かつては我慢することにそれほどストレスを感じなかっただろうけど、今は高ストレス状態になるでしょう。

親自身、豊かな時代に育っているしね。難しいのでしょうね。。。

  • 回答者:こきく (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  

少子化の影響でしょう。親はもちろんのこと、じいちゃん、ばあちゃんまで欲しいものを何でも与えてしまう。
こんな状態では、わがままが子供ばかり増えます。

  • 回答者:sooda (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

自分自身に自信がないからではないでしょうか。
合わせていればたとえ間違ってたことに気がついても
みんなやっていたし、と責任をそらすこともできますし。

  • 回答者:ザク (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る