すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

今でも祝日に国旗を立てている家は近所にありますか?
昔は近所にも立てている家はあったのですがさすがに最近は家一軒だけになりました。皆さんの所はどうですか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-05-03 17:25:52
  • 0

並び替え:

こちらは仙台近郊の住宅街ですが、
一度も一軒も見たことありません。

老夫婦の家も、そこそこありますが…

  • 回答者:あきこ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供のころはよく見かけましたが、何度か引越しして今はマンションの多いエリアなので国旗を立てている家を近所で見かけることはなくなりました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

出している家はない。余り見かけない

  • 回答者:空 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の近所はだれもしません。

ただ私の父親(63歳)だけ、いかにも古い日本の旗を

玄関前に立て掛けます。

私の家だけです。

  • 回答者:らー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

近所で旗を立てている家はありません

  • 回答者:pt (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

旧家が多かった時は大抵、国旗が立てられていたのですが
代替わりされてからは見かけることはかなり減りました

同じ町内で国旗を立てている家は旧家で残っている1軒だけですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの近所に2、3軒あります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの隣の人の家はたててます。
旦那さんがバスの運転手でもらってきたものらしいです。

  • 回答者:sooda (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たまにみかけます。もちろん少ないけど、すごく珍しいというほどでもありません。(微妙な答えですね)

  • 回答者:東京在住 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

近隣では見かけませんが、スーパーやコンビニに行く途中で国旗を立てている家は見かけます。

  • 回答者:靄 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

旧家ばかりの地域では国旗はたててあるところがまだありますよ。
特に和風の門構えのしっかりしている家は立ててあります。
うちは立てないですし洋風で何か合わないし

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

北海道の農家です。(嫁いで20年)15軒の集落ですが、7世帯は立てています。
我が家も義父が朝5時に起きて門扉に立てています。大分黄ばんでいます・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの近所には1軒だけです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ありましたが、減っていますね。
あまり見なくなりましたね

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

古い家に立ててるのは見ますが、
それでも滅多には見ませんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

北海道です。
恥ずかしながら、我が家も立てる習慣がないです・・・
言われてみれば、少なくなりましたね。近所でもほぼ見かけないです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね!本当に減りましたね!

内の近くは、新興住宅街なので、殆ど国旗は立てていません。

実家の近くでも2軒程度に減っています。(昔は、10数軒立てていましたが)

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

近所では一軒だけですね。
昔の家屋は旗を立てる金具のようなものが普通についていましたが・・・。
売っているのも見かけませんね。

  • 回答者:関西です (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今日の日に国旗を掲揚するのは日本人としての義務、当然のことと考えます。
日本国民としてどうぞ継続して下さい。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

団地やマンション地域なので全く見かけません。
でも懐かしいいい風景ですよね。

  • 回答者:あらら (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

見かけませんね。
10年くらい前は、数軒立ててましたが...

  • 回答者:トクメイ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔はうちでも国旗を立ててましたが、今はすっかり立てなくなりましたね。
近所でも見た事はありませんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実家では元旦のみ国旗を立てます。
祝日には立てません。面倒だからなのかな?

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

見かけないですね、一軒も。
国旗掲揚の習慣を守ってきた世代が召されたのではないでしょうか。

  • 回答者:くろ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありますね
地元で古くから住んでいる旧家は出してます
でも少ないです
国旗自体が今はないし

  • 回答者:形容 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

埼玉県です。
近所には若いご家族の建て売り住宅が多いからか、見かけませんね~。
本日、川越(隣の市です)に行くときに、何軒か見かけました。
蔵造りの街ということもあり、とても街並みにマッチしていました。

  • 回答者:おっほ (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

少なくなりましたね。 うち以外は旗を出しておりませんね。
もっとも、うちの旗は二の丸ではなく海軍旗を出しております。
海軍びいきなので、日章旗の代わりに立てているのですが、国際上では日本の旗であることを認められでいるので、問題はないですよね?

  • 回答者:匿名 (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちはだしません
国旗ではないですが、三色の旗を出してる家が近所にあります。

  • 回答者:だいちゃん (質問から55分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大家さんが立てているくらいです
本当1km歩いて1~2軒あるかないかですよね

  • 回答者:億名希望 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

近くに1軒有ります。
その家は地下鉄駅の向いなので結構目立ちます。
でも、いい風景ですよね。

  • 回答者:やまぶどう (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1軒だけあります。
珍しい光景になりましたね。

  • 回答者:匿名 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私が小さな頃(30年程前)は、近所のほぼ半数以上で国旗が立っていましたが、最近はどこも見なくなりました。我家も立てていませんし。近所も皆無です。
九州・大分です。

  • 回答者:九州男児 (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

福岡市内から自転車で帰ってくるときに、1軒ありました。

年ごとに、減ってきている見たいですね。

ちなみに、私の家にも持ちません。

実家でもあまり見た記憶はありません。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういえば、最近は全くといっていいほど見ないですね。掲げている家を見つけると「珍しいな」と思うぐらいですね。
でも、40年くらい前まではほとんどの家がたてていましたよ。
うちの実家もご近所さんも、国旗のポールをささえる金具が玄関脇についていました。

  • 回答者:なつかし (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

少なくなりましたね、午前中10分弱の距離を歩きましたが掲揚して居たお宅は一軒だけ! 我が家も家の建替えで金具を失くしてしまい、以後掲揚して居りません。

  • 回答者:しげ (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近みかけなくなりました。40年前はよく見かけましたが、今見ないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

この質問を見て、自分も気付きました。
そういえば、うちの町内で日の丸揚げている家は一軒もありません。
昔は、およそ半数近くの家が日の丸を揚げていたのに・・・
いつごろからかなくなっています。
うちも揚げていないので、人の家任せでなにも言えないのですが・・・

日本の休日の風物がまた一つ消えていくんだと感じ寂しくなりました。

  • 回答者:回答ルパン (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ないですね。
見たことないです!

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ないよー!!!!!!!!!!!!!

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

犬の散歩に出かけましたが「日の丸」全く見ませんでした。
昔は良く見かけましたが・・・
最近は本当に見ませんよね

見ないというより、最近はもってない家庭も多いと思います
我が家にもありませんから・・・

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る