すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

神社に大社と神宮と大明神があるのですが名称がつくのに何か基準があるのでしょうか?

神無月に神様がみな出雲大社に集まるとしたら、大社と名のつく神社の方が神宮や大明神より格が上なのでしょうか?

  • 質問者:明治神宮
  • 質問日時:2009-06-15 07:35:47
  • 0

現在ではそれらの名称に関する公的な基準はありません。
今後新たに名称をつけようとする場合は
歴史的経緯や、祭神などの系列により独自に決めることになります。
社格重視の場合、例えば出雲大社から分かれる場合は
「出雲大社○○分社(分祠)」のように、系列と序列を意識した名称になるようです。
歴史的には古事記などの神話の世界を基本に、
「延喜式」および「明治4年太政官布告」にもとづく格付けが強い影響力を持ちます。
大方の神社はそこで当時の「公的な基準」である「社格」を付与され
これが戦後の政教分離で国教としての役割を終えた後も
歴史と伝統を慮る価値観のもとで現存しています。
一部の神社は「神社本庁」が定める「別表神社」とされますが
これは神職交代時等に関する内規であり、名称への影響はありません。
現在では名称による序列はない、対等ということですが
神道の世界では祭神や歴史によって厳然たる区分けと序列があり
「神宮」は=伊勢神宮としてその世界の最高峰たる地位にあります。
大社たる出雲大社も神無月の神寄りという「行事の実務」に
重要な役割がありますが、出雲大社の祭神たる大国主命の
6(7とか諸説あり)代前の先祖たるスサノオと同時に生まれ
いざなぎいざなみと並ぶ神話の最高峰「天照大神」を祭る
伊勢神宮の上に立つことは、あり得ません。

===補足===
たしかに、現在では誰が何を名乗ろうが理屈の上では自由かもしれませんが
「神宮」という言葉には、天皇・皇室及び三種の神器のほか大和平定に功績のある
特定の神(いざなぎ、いざなみ、天照大神など)を祭れるという、神道の世界では
容易に侵し難い特別な意味があるとされます。
「大社」も、平安時代初期の延喜式神名帳に大社と列格されたのは僅か492社、
かの出雲大社も、かつては大社(おおやしろ)といえば
出雲大社を指していたほどの伝統と格があることは間違いないのですが
そもそも「社」そのものが「神々が集まる、神々を祭る場所」を指す言葉であり
その世界では”より「大衆的」な神を祭るに過ぎない”もの、善悪は別として
神の中でも特別な存在だけをとくに奉れる「神宮」とは”世界が違”うとされます。
したがって伝統と格式(言い換えれば差別?)を重んじる世界において
「神宮」が「大社」とわざわざ名乗る必要はなく
大社が神宮を名乗ることは、タブーを冒すこととなります。
もっとも伊勢神宮が最高とされたのも明治政府の富国強兵策のためであり
今では天皇すら人間宣言して現世で「開かれた皇室」を
実践しているわけですから、伝統的な価値観に基づく序列やしきたりを
根拠とする世界は少しずつ変わっても良いのかもしれません。

  • 回答者:白狐 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

伊勢神宮はなぜ大社といわないのですか?

以前永六輔さんが、神宮と大社の違いをラジオで説明したのを聞いたような気がするのですが、忘れてしまいました。

補足感謝です。

並び替え:

大社は神宮や大明神より社格が上のようです。
神仏稀釈やいろんな変遷を経て来ましたが、現在の社格についての参考サイトです。
http://www.mni.ne.jp/~hichiya/contents/syakaku.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7%E7%A4%BE

  • 回答者:徳明 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る