すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

物事の優先順位をつけるのが苦手です。学生なので、研究のこと、バイトのこと、独り暮らしの家事、研究の中でも予備的な領域だけれど将来につながるようなことと修了するためのメインの論文のこと、などなど、いろんなことが、あれもしなくちゃこれもしなくちゃ、で、ごちゃごちゃになってしまって、何からやったらいいのかよくわからなくなります。一応すべきことを書き出してみたりはしていますが、何かうまく整理できる工夫があれば、教えてください。

  • 質問者:tomo
  • 質問日時:2008-06-26 02:59:17
  • 0

整理の方法の一つとしてですが、私も優先順位を付けるのが良いと思います。ただ、その順位付けでまた悩んでしまうのですよね~。私もtomoさんと同じような経験があったのですが~今もありますが~3種類の付箋紙(ポストイット)とホワイトボード(的なものならなんでも良い)を活用しています。
まず、付箋紙は青、黄、赤で大きさは葉書の1/4位の大きさのものを使っています。ボードはB4位です。ボードにマーカーペンで縦横3本ずつ線を引きます。すなわち9個のマス目を作るわけです。付箋紙は、簡単に処理できる感じを「青」、少しやっかいな感じを「黄」、とてもやっかいで目をつむりたい感じを「赤」の付箋紙にそれぞれ用件をメモします。
9個のマス目のうち、左1列目を「青」、2列目を「黄」、3列目を「赤」の欄とします。上の段から、ざっくりと一段目を締切迫る、二段目を締切少し余裕、三段目を締切まだ余裕有りとします。以上により、「やるメモ」付箋紙がいずれかのマス目貼り込まれます。ざっと見ると左上のマス目に近いほど、必然的に優先順位も上で、かつ比較的容易に処理できうる集団となります。右下ほど、「今は考えないでおこう?」的集団になります。
こんな感じで、簡単かつ締切の早いものから片付けていき、締切の遅くやっかいなものは考えないようにすると優先順位を付けやすくなると思います。ご参考まで。

  • 回答者:ちりやちり (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、順位付けで悩んでしまっていました。
教えていただいた方法ですが、早速試してみたところ、視覚的にすべきことがすんなりわかって、私によく合っているように思えました。
付箋で貼るまでもない、今日中に○○さんにメール連絡とをとること、みたいなことについては、ボードにそのまま書いてしまったりして、うまく利用させてもらっています。
その上で、左上からちゃっちゃと片付けてしまう、升目があいて白いところが見えてくると、気分がすっきりしますよね(笑)。
毎朝、今日これだけはというものについてめどをつけたり、下のほうに貼っている付箋を上に上げたりして、再確認しています。
今後生活スタイルが変わったらどうだかはわからないのですが、少なくとも当面の間はこれでとても助かりそうです。
ありがとうございました。

並び替え:

修士まで出た経験と会社に得た事です。
まず、やらなくてはいけないという義務感を捨てましょう。
学生の本分は学業と言いますが、学業は卒業に必要なだけで、
後は、必要なものなら勝手に身につきます。
大学で覚えた知識は、会社ではほとんど使用していません。
また、学校で身につくものは、学業だけではなく、処世術や
交友関係の方が将来的には大事だと考えています。

優先順位をつけたいと言う話ですが、
まず生活です。
生活が疎かでは勉強すら出来ません。
次に、卒業・進級です。ダブルと大変です。
それでも時間があったら、友人を作ったり、好きな勉強をし
ましょう。

  • 回答者:かず (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

実は、私も、修士課程の学生です。
私の場合は、一般の就職はちょっと難しい事情があって、この先博士課程への進学を検討しています。
この領域の何らかの専門職につくのが、まだ一番可能な選択肢ではないか、と、言われています。
のでやはり、論文や研究関連のことは、疎かにできないな、と思っています。
というか、それを優先しないと、先がないでしょうね…。

でも確かに、生活のことも疎かにできません。
ただそれをどれくらいすればいいのか、ということで、迷ってしまいます。
卒業・進級については、論文さえきちんとあがれば、まったく問題はないです。

勉強のことでいえば
重要なものがいくつもあるのであれば
期限が近づいているものからやるべきでしょう。

バイトも生活していくうえで重要ですが
学生の一番は勉強ですから
勉強がおろそかになってしまうくらいなら
バイトはしないほうがいいです。

社会人になれば嫌というほど働けますし。
生活がどうしても苦しいのであれば
おやに相談したり奨学金のことも考えてみてはどうですか?

  • 回答者:ダンケ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

学部学生ではないので、レポートを何日までに、というようなことはないのですが、それだからこそ、どれからやったらいいのか、ごちゃごちゃになってしまっています。
アルバイトについては、生活費の一部、最低限家賃くらいは稼がないと、貯蓄を食いつぶすにも限度があるので、やはりある程度はしないと仕方ないと思っています。
奨学金も昨年まで受けていたので、それを食いつぶしつつ暮らしているのが現状です。
学費だけは親にせびっていますが、それ以上はさすがに申し訳ないです。
しかも、専門系のバイトで、私が働かないと先方がとても困ってしまうというところもあって、断りきれずに引き受けているような部分もあります。
(障害のある子どもの支援の仕事です)
これ以上増やすのは避けたいですが、やはり生きていくために仕方ありません。

まず今日これだけはすると
きめられてはどうでしょう?
朝の数分でいいです。書き出して今日はそれを中心に
やりましょうね。

  • 回答者:時間たりない (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

最低限これだけはするということについては、書き出してやっています。
でも、どうしても今日中にしなくてはいけないことを越えた部分について、どれから手をつけていいのか、迷ってしまうんです。

私が学生だった時は、論文が優先順位としては一番上でした。
あとは、バイトで自分の食費を稼いでいたくらいです。
やるべきものが、2つだったのでそれほど苦労はしなかったです。

社会人になって、気をつけていること。
1:tomoさんが書き出したやるべきことを分類する
 1-1:すぐにできてしまうこと
     a:早めにやる必要がある(家事)
     b:日程を延ばせること
 1-2:定期的な仕事(バイト)
 1-3:中長期的な取り組み(研究)
 1-4:自分の意思でやる事(研究の中の将来性調査)

1-3、1-4は、優先順位として高く、時間を割きたいと思う
項目です。

これらの項目をエクセルでもよいので、1週間単位で
スケジュールとして落とし込みます。
1-1で、時間を決めて実施(家事は朝1にやる。食事の準備は
帰宅後30分から1時間等)
1-2は、曜日、時間を確保しつつ、スケジュール表に入れる。
1-1,2を入れた時に空き時間として捻出できる時間が多数ある
と思います。
そこに、1-3,4を入れ込んでいけば、時間を有効に使えると
思います。1-3,4も大項目に分けてください。
1-3だったら、プログラムの実装、仕様検討とか。

スケジュールを組む時は、余裕を持って立ててください。

以上です。
ご参考に。

  • 回答者:さと (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

スケジュールを作るの、これまで何度か試みたのですが、大体うまくいきませんでした。
おそらく、これをするのに何時間かかる、みたいな見通しをつけるのが、うまくないからでしょうね。
しかも、大学は修士なので授業はほぼありませんから、時間単位で動いているものが何もありませんし、アルバイトまでもが、時間単位ではなく、障害のある子どもを1事例みていくらみたいな仕事なので、結果的に、開始時間こそ決まっていても、何時までに何が終わるのか、というのが、はっきりわからないことだらけになってしまっていて。

ただ、さとさんのおっしゃるように、分類して考えてみると、routineになっているものについては、毎日あるいは毎週で、時間差が生じにくいですよね。
そのせんで考えて、スケジュールを立てる参考にしてみたいと思います。
ありがとうございました。

やる事がたくさんあるのですね?では、迷っている時間、こうやってパソコンの前に座り込んでいる時間(失礼)を削って、目に見えるものを一つ最後までやり遂げましょう。一つ片付いたら次に目に見えるもの・・繰り返しているうちに「こっちを早くやっときゃよかった」と思うことが出てきます。そしたらチャンス!今やらなきゃいけない事がわかるようになりますね。分るまでに時間がかかるかも知れないし、失敗もあると思います。でも若いのだもの!順位は気にせず突っ走る姿も大事ですよ。この年になって「なにしていいかわかんなーい」などとは言っていられないのです。若者頑張れ!ただ何も手に付かないでボーっとするのは辞めてくださいね。

  • 回答者:古者 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

『こっちを早くやっときゃよかった』ですか…。
考えてみたのですが、それはあまりないような気もします。
むしろ、何もかも早くやってしまってなくちゃいけなかったのにというような気もしますが…。
学生といっても2年遅れの修士学生でそう若くもないので、ぼやぼやしていられないのですが、5年位前までは、それでも、無茶をして睡眠時間を削って全部片付けてきたのが、そろそろ無理がきかなくなってきたかな…というようなことで、いろいろ考えてしまっているのだと思います。
だから、一旦時間をとって、こうして皆さんにアドバイスを求めたんです。

計画性の人間は社会人になっても嫌われます。先にしなければならない事から済ましていきましょう。仕事(物事)は追われるより追うようにすれば気が楽になります。

  • 回答者:sid (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

計画性の…ない人間でしょうか?
先にしなければならないことから済ませているわけですが、それをどう整理して順序付けていいかがうまく決められないので、ご相談しているわけです。

時間割を決めてしまうというのはいかがでしょう?
子供のころの夏休みの一日の過ごし方のように円グラフを描いて、そこに24時間の過ごし方を書き込んでみるんです。
自分の時間の使い方がよくわかりますよ。
あまり細かく区切るとストレスがたまるので大雑把な区切りの方が実行しやすいですよ。
家事については、私は主婦ですが「ついでに済ます」をお勧めします。
家事はまとめてしようとすると、考えただけで嫌になります。
キッチンは料理しながらちょこっと拭き掃除するとか、電子レンジの中はご飯をチンしたら湯気が残ってるうちに拭くとか汚れがたまらないうちにちょこちょこしとくと楽ですよ。
お風呂場も、入浴しながら古い歯ブラシで蛇口周りをちょっとこすってざっと流しておいて、最後に身体を拭いたタオルでお風呂場の壁とか蛇口周りの水分をふき取っておけばカビも出にくくGoo!です。使用済みタオルは洗濯機へ投入です。
あれもしなくちゃこれもしなくちゃ、だと論文などホントに集中しなくちゃいけない時に気が散って大変ですよね。
折角の学生生活ですからお勉強を優先して研究がんばってくだいな~

  • 回答者:さきぷぅ (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

時間区切りのスケジュール(時間割)は、不確定要素が大きいので難しい部分があるみたいです。
少なくともこれまで、うまくいきませんでした。
大学は修士なので授業はほぼありませんから、時間単位で動いているものが何もありませんし、アルバイトまでもが、時間単位ではなく、障害のある子どもを1事例みていくらみたいな仕事なので、結果的に、開始時間こそ決まっていても、何時までに何が終わるのか、というのが、はっきりわからないことだらけになってしまっていて。

ですが、ついでに済ます、これは、大事なことだと思いました。
さすが、主婦の方の毎日の経験なんですね…。
私は、元来凝り性なので、何でも、やりだすと延々やってしまうようなところがあって、家事についても、なんていうのか、極端な言い方をするなら、ほうっておくと一日中床を磨いている、というような…(笑)。
ですが、そういうことって、やってるとキリがないですよね(苦笑)。
毎日ちょこちょこ済ませて、どうしてもきちんと別途に掃除しなければいけないもの(トイレ掃除とか)以外は、合間の時間に済ませてしまうようにしたいです。

あまり無理しないで欲しいです。
論文などが大変なことは人から聞いて、そうだろうと思います。
メインは学生業だと思うので、バイトは極力減らすとか、家事は手を抜くとか、客観的に見たらそういう方法がいいのかな?って思います。
身内は、学生の頃に卒業論文や就職活動、恋愛などが重なって心の病気を発症しました。考えすぎないで欲しいです。
大事な時期だとは思いますが、人生まだまだ先が長いので、ゆっくりと前進して欲しいです。

  • 回答者:くれさん55 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

確かに、しなくてはいけないことが沢山あると、心身の負担は大きいです。
減らせるものは最大限削って、でもこれだけある、というような感じです。
ですが、何もかも一気に重なってよくわからなくて混乱、というようなことにならないように、うまく優先順位をつけて片付けていきたいと思います。

まず、全てにきっちりした優先順位を付けようとしないことです。
一番肝心なのは、「最優先事項」と「最劣後事項」をハッキリさせておくこと。後は、臨機応変に時間調整を。
但し、【プラン(Plan)→ドゥ(Do)→チェック(CHeck)】による進捗の管理は、怠ってはいけません。マルチタスクで動くのなら、それぞれの進捗を、ノートにでも、表などにして、常に見るようにしておくば、そのうちに慣れるでしょう。普段からやってないから、脳に、スケジュール管理フィルタが構成されてないだけですので。

  • 回答者:ムーチョ (質問から51分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

おっしゃっていることはよくわかりますし、そういうことをこれまでも心がけてきたのですが、実際的な方法論として、イメージがまったくわきません。
最優先事項はもちろんあっても、それ以外に今すぐしなくてはいけないことが3つか4つあってどれをどこまで今日中に…というと、ちょっとごちゃごちゃしてしまいますよね。
しかも、自分のスケジュールだけで動けないことが満載で…。

どうしても優先順位が決められないときは、それぞれの作業に費やす割合を決めておくことです。研究は4割、家事は2割、将来の準備は1割・・・といった具合です。
あとは、それぞれの作業を15分くらいでできる量に区切って管理するのがよいです。最初に手をつける作業は気分で決めて、あとは予め決めておいた割合に従って作業をこなしていってみてください。

  • 回答者:材木 (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

時間の割合ですか…考えてみたこともありませんでした。
ですが、実際問題として、割合で決めるのならまだ、1日のスケジュールを立てて動こうとする方が容易なくらいのような気がしてしまいます。
(そして、それだとうまくやれなくて、ご相談させていただきました。)
ただ、作業を細かい単位に区切って、というのは、参考になりました。
1作業単位が小さいと、予定通り進まなかったときの調整も、しやすいですよね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る