すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

日本。
海を資源の宝庫と捉えればものすごい国になりませんか?
海に囲まれていて、しかもプレートの所なので、エネルギー資源も眠っているのでは?
海底の燃料を回収すればエネルギー資源国となり、石油支配からの脱却に成りますよね?
農業だって、未開の地はまだまだたくさん残っており、本気出せば鎖国でも大丈夫では?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-02-08 04:40:00
  • 2

海底資源、農業ともに、コストを度外視すればそのとおりですね。

それを実現すると、家庭での電力料金は1千倍に、パンの値段は10倍位になるかも。

  • 回答者:216 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

エネルギーは海からリチウムを取りだせばかなりの資源になります(コストは高い)
海藻からエタノールも精製出来ます。

でも鎖国をすれば日本は自滅します。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

今の食料自給率を考えると鎖国したら生きていけないと思います
何とかしたほうがいいと思いますが

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

なによりもコストのことを考えれば、鎖国だとどうにもなりませんね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

鎖国はダメですが.それだけプレート上にあるので地震国でもあり
常に危険な状態でもありますね

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

鎖国は駄目でしょう
ただ、海洋資源として、海水に溶け込んでいる金属を上手く抽出する技術が・・・
それが出来れば、食料以外は問題が無くなるかも、、

  • 回答者:とむ (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

鎖国は無理でしょう。
海底資源は豊富でも低コストで入手するのは今現在では難しいと思います。
それに日本(領海含む)では入手できない、或いは需要に満たない資源もありますから
その分は他から買うしかないです。

農業についても相次ぐ減反政策で遊休農地かした田が沢山ある事はご存知ですか?
地方の農村部に行けば目につきますよ。
勿論米以外の作物に転作した所もありますけど。
まずはそちらを何とかしないと。

それに今の農業政策は大農家中心主義です。
小規模農家は新たな農地の取得にさえ規制がかかっています。
やる気のある小規模農家はもっと規制緩和するべきです。
更に農業は重労働にも関わらず収入が不安定な上に
労働量に見合うだけの収入が得られてはいません。

問題は農家サイドにもあります。
農業をやりたい若年層は結構いまして農地を欲しがったり(借りる場合も含む)
新しいやり方の農業計画を考えたりしていますが、
地方の色々な農業団体がそれを拒む場合があるのです。
私は過疎により農村部に老年層が集中していることに問題があると思うのですが、
団体の構成員は殆どが老人ばかりで
「農業とはこういうもの」という思い込み、しきたりや伝統に固執して
新しいやり方の農業などを「考えが甘い」「若い者に何ができる」と拒絶するのです。
「試しにやらせてみよう」とも思いません。
要するに「変わる」ことが嫌なのです。進歩するのが嫌なのです。
その辺りは国の指導が必要だと思います。
利用されない土地がはびこり、利用したい人は拒まれる。
こんな現状を打破しなければならないと思います。

===補足===
低コストで海の資源確保できても鎖国しては余った分を
他国に売って儲けることができませんよ。
英国だって北海の海底油田で余った分を他国に売って
石油輸出国になってますから。

  • 回答者:夢のかけら (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

地熱発電は、微々たるものだが、利用していると思う。海底のメタンもエネルギーには成るが、コスト的に、石油を輸入した方が安上がりなのだろう。電気エネルギーだけなら、四国程の面積の太陽光発電で、日本全体賄えると言う話も有る。後、本気になって鎖国するメリットは無いと思う。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

日本近海で困難ですが期待できるエネルギーはメタンハイドレートくらいです。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

鎖国したら・・・

日本は加工貿易で成り立っている国なので外貨が入ってこなくなりますね。外貨は役に立たない=工業がいらないってことでエネルギーも要らなくなってしまうんです。

自国の自給自足のみで日本を養っていくには農業とほんのわずかな2次3次産業があればよいのです。

ってことは

今の人口の1/10くらいになれば鎖国しても成り立つでしょう。
(海底資源を掘らなくても水力+新エネルギーで十分賄えます)


それを国民と諸外国の人たちが望んでいる上での話ですが・・・

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も似たような質問をしました。
その通りだと思います。http://sooda.jp/qa/251462


もっとおもしろいのは矢部教授の海からマグネシウムを取って・・・というぷらん。
http://www.titech.ac.jp/about/introduction/html_chronicle/402/402-1.html

ぜひ、石油メジャー支配を崩して欲しいものです。

  • 回答者:資源大国 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

鎖国は無理でしょう!!

資源にも乏しいと思います。
しかし、農業は本気出せばかなり発展しそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

海底資源は日本全体の需要をまかなうだけの量はありませんし、鉱物資源も知れています。ある種の鉱物資源はかなりあると言われたりしていますが、それを手に入れるには莫大な費用がかかりますから現実的ではないと思います。
それと、未開の地を農業に、というより遊休農地があまりにも多い現状を見たとき、何故そのような事態になったかを考えれば自ずと農業が成り立たないことは解るのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

だいたい日本には天然燃料や資源は眠っていませんので
本気を出しても鎖国は無理ですね。

  • 回答者:満月 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

海底にはものすごい量のメタンハイドレート・レアメタル・その他の資源が埋まっています。
つまり日本は領海が非常に広いので資源大国になれる可能性はありますよね
ただ採掘に物凄いコストがかかるので現在は外国から買っているしだいです
鎖国したら経済が滅茶苦茶になりそうですよ・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

海底資源は豊富でしょうが、回収コストがかかり採算が取れません。
また、資源は有限なので、継続的な成長にはならないでしょう。
農業で未開の地が残っていても、人材がいないとどうにもならないと思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そのかわり食料品の物価が急騰し、鎖国などしたら国民もさすがにブチ切れて、大変なことになるでしょうね。輸入なしで国内の腹を満たすのは不可能です。

まあ、深いことを考えずに、提案通りに考えれば!ものすごい国ですね。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

海及び海底には莫大な資源が有る事が判明しています。
安く回収できれば有効な資源となります
 今の科学・技術では費用・効果で採算が取れません
未開の土地はお説の通り残っている事も事実です
 但し、全ての地を開拓するとそれに伴う弊害もあります
  開発と保存のバランスも必要です、今後は農業の工業化が望まれます

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

開発期間と開発費用がかなり必要だと思います。
また、人口が多いですから、すべてのエネルギーを賄うのも大変でしょうね。
ですから、開発が進まないのだと感じます。
魚介類も国産は貴重ですから、
それと同様に輸入しないとダメなのでしょうね。

  • 回答者:えんじょう (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る