すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » その他

質問

終了

大手進学塾の先生は毎日少しでいいから5科目全部を勉強しなさい、とおっしゃいますがこのやりかたはどうなのでしょうか?要は時間より中身ということなんでしょうが、集中もせずただ10分くらい苦手科目の教科書に目を通す勉強ではしない方がいいのではないかと悩んでいます。それとも、やはりしっかり毎日5科目させた方がいいのでしょうか?

  • 質問者:オリーヴ
  • 質問日時:2008-04-08 09:01:04
  • 0

5科目全てが好きで得意なら問題ないのでしょうが、苦手科目がある場合好きな科目に偏ってしまい苦手なものはどんどん手付かずで苦手になってしまいます。苦手意識を失くす意味でも10分でも20分でも必ず毎日目を通すというのは大切だと思いますよ。集中しているかどうかは別として、興味を引く、興味を失わないようにするのが目的だと思います。苦手なものも毎日目を通しているうちに気になる部分が出てきて勉強しようという意欲が湧きます。
私は高3の始め頃まで化学が苦手でしたが、1年の教科書最初から一通り目を通し分からないところをつぶしていく努力をしたところ、夏から急激に伸び、理系大学進学を果たしました。そういう意味では苦手なものと正面から向き合うことができて良かったと感じています。
なかなか毎日5科目全て、とは難しくて大変でしょうが、苦手なものも30分くらいは教科書参考書を開く癖をつけているといいと思いますよ。集中できていなくても好きになれる可能性がそこには秘められていますから。好きなものは集中して時間が経つのも忘れてしまうくらいですし、その後で苦手なものをやろうにも疲れて気が乗らなくなる可能性が高いので、勉強を始めるときには苦手なものから手をつけるようにするといいかもしれませんね。

  • 回答者:ky (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

こどもと一年がんばります!ありがとう!!

並び替え:

量は、質に変化しますが、その逆は、天才を除いて、ほとんどあり得ません。
質を先に求めるよりも、まずは、量をこなしていきましょう。
その為に、先生は、「少しでもいいから」と言ったのではないでしょうか。その「少し」が後々になって、大きな量を構成し、質に変化していくようになります。
10分程度ならば、集中していなくても、日々こなせる時間です。細切れの時間の使い方をぜひマスターしましょう。
忘却曲線についても調べてみると良いと思います。

  • 回答者:も^ー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

苦手な科目は、言葉になじむ意味もあると思います。
知らない言葉が並んでいると、とっつきにくいですから。
集中できた方がいいでしょうけど、
とりあえず、勉強をする習慣をつける、ということが大事なので、
とりあえず、実践してみてはどうでしょう?
私は、小学校のときは、テスト前日の3時間しか勉強しなかったので、
並みか、並以下の成績でしたが、
中学に入ってから、学校の先生が、
「中学生は、テストの2週間前から勉強するのが普通だ」
というのを信じて、2週間前から勉強したら、
クラスで7番になりました。
1年くらい試してみて、効果がなければ、やめればいいですよ。

  • 回答者:光 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

苦手な教科ほど毎日少しでもやった方がいいと思いますよ。
イチローも毎日素振りやキャッチボールをしているので、
凄い記録を残せるのです。
バッティングだけや、守備だけ良くても、試合には出してもらえませんし、
試合に出ても、エラーをしたら、次は出られないかもしれません。
時間があるなら、全科目目を通すだけでもやった方がいいと思います。

  • 回答者:momoka (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

受験に必要な科目だけ勉強すれば良いと思います。
必要のない科目はテストで良い点を取れるように教科書を読んでてください。
要領よく、頑張りましょう☆★

  • 回答者:himawari (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

どのような大学を目指されているのかはわかりませんが、1科目でも点数が悪いと足きりされる場合もあるので苦手科目もそれなりに身に付けておくとよいと思います。
他の方も仰っておられますが、見る機会が多いとそれだけ忘れにくくなります。
志望校が総合点数だけで合格判定するようでしたら苦手科目を切り捨てるのも手です。
もう少し具体的な質問をされたらよりよい回答が得られると思いますよ。

  • 回答者:雪 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

勉強したほうがいいですよね。

  • 回答者:キキ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

ェピングハウスの忘却曲線、を検索してみてね。
たぶん、そういう意味でいっていると思う。

  • 回答者:ナマコ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

苦手な科目だから勉強しないということが習慣化すると、
苦手でない科目についても勉強しなくなる可能性があるということではないでしょうか?

少しでもいいので取り組むことで、苦手意識がなくなるかもしれませんし、
継続して勉強する環境・体制作りが出来ると思います。

私はこのやり方はいいやり方だと思います。

  • 回答者:ばばしげ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

のらにゃんこさんの投稿に同じです。
「繰り返し」は長期記憶を生み出す近道です。
ただ、追加で言うと「集中せずに10分」ではいただけませんね。
集中して10分かせめて集中せずに30分位はしないと効果が望めないかもしれません。

ちなみに、長期記憶を生む他の方法としては五感に直接訴える方法があります。
五感は、長期記憶をつかさどるのと同じ古い脳が支配していますので、
直接結びつき、ニューロン(神経細胞)が他のニューロンとの結びつきを
強くすることで強固な記憶となっていきます。
漫画(僕はドラマしか知りませんが)ドラゴン桜では、体を動かしながらの
勉強を多用していましたが、これも同じ原理ですね。
その他、音(音楽)、匂いなども同様に使えるかもしれません。

  • 回答者:タマ (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度

「毎日少しでいいから5科目全部を勉強しなさい」と
「要は時間より中身ということなんでしょうが」とは
意味が微妙に違うと思いませんか?

うちには公立校を受験した高2の娘がいます.
オリーヴさんのお子さんが 中学生だと仮定して
お話ししますが,
高校受験のための勉強という意味で塾の先生がおっしゃっているなら
やはり5科目はまんべんなく勉強する習慣が必要でしょう.
お子さんの志望校に,たとえ傾斜配点制度があっても,
ひどく苦手な教科があると,内申点は下がりますし,
推薦受験を考えるときはなおさら内申点は必要です.

ただ,勉強の順番としては,
私も娘もそうでしたが,やはり得意科目から手を付けるのが
順当かと思いますし,学校の先生もそう指導していました.
私は試験の時も,ざっと1回眺めてみて,
解けそうな問題から解いていきなさいという指導を受け,
娘にもそう話しました.
勉強に入るときの景気づけとしては,
滑り出しが調子いい方がいいですものね.

大手進学塾に通っていらっしゃるなら
苦手教科であっても,宿題は出ませんか?
手元にミニドリルや問題集はありませんか?
苦手科目の教科書に目を通すだけの勉強では,
おっしゃるとおり 確かに実にはなりません.
お子さんにはっきりした苦手教科があるなら,
その勉強法については 塾の先生や学校の先生に相談して
少しずつでも基礎力を養っていかなければいけないと思います.

うちの娘は塾にも行かず,
中2までは日頃の勉強もせず,
試験前の3日漬けで勉強をやり過ごしていました.
内申点は授業の態度だけで稼いでいたような状態でした.
3年生になってから一念発起して
毎日苦手教科にも取り組み始め,志望校に合格しました.
10ヶ月あれば中学生は やり方次第で伸びていきます.
ただ,やり方に関しては周りのアドバイスを聞いて
工夫する必要があると思います.

お子さんを励ましつつ 頑張ってくださいね.

  • 回答者:ベロニック (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

得意分野を極める様にして行けば、自ずと苦手分野の克服に繋がると言う故人が居た様です。基盤を有った上で派生させる様にした結果、全ての道は共通で有り、師匠等特に不要で有るとの境地に至った様です。得意分野を極めるって実は完走に相当する位大変凄い事だと思います。

武道の先生でも此の考え方の人が多いですよ。一芸を極めるって過程に於いて培われる根気は想像以上かと思います。

  • 回答者:鉄人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

自分の学生時代を考えると強気なことはいえませんが
「見る」だけでも記憶には残るのでテストには使えますが理解までは行かないので、やはり時間にとらわれずに学習は中身が大切だと思います

  • 回答者:にゅ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

これは、ようするに1週間分の勉強を1日でまとめてやるよりも、毎日コツコツと少しずつやったほうが身になりやすい、ということだと思います。
1日の教科数を絞って1教科に裂く時間を多くしても次までに時間が空いては忘れることも多いですから、5教科を毎日とおっしゃっていると思います。
私も個人的にはこの意見に賛成です。
得意教科、苦手教科で時間の配分を加減してやればいいのではないでしょうか。
お子さんの年齢がわかりませんが何教科やるにせよ、1教科にかける時間が10分は短すぎるようにも思えます。

  • 回答者:まる太 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

まんべんなく短い時間でもいいから毎日するのがお勧めです。
しかも習慣になると苦になりません。
私も今まで勉強出来なくてテストの時時間を持て余していたのですが、中三の時、問題集を毎日二ページずつ、5教科やっていたら…
成績がメキメキ伸びてビックリ。
テストの時も、これも分かる~!って楽しかったです。
短時間が良いです。

  • 回答者:りゅうとら (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

お子さんの学年がわからないので、ちょっとずれた答えになるかもしれませんが、学習で大事なのはいろいろな頭の使い方を身に着けることだと思います。
インプットしないものはアウトプットされません。いわゆる「ひらめき」は、実は過去にインプットしたものが何かと結びついて思い出されたことだと考えられます。
そもそも、成績ばかりを気にする親が多いですが、最終的に大事なのは、その子供が世の中に出て困らないような知識を身に着けることですから、多面的に脳を働かせ、刺激する必要があります。
また、知識に偏りがあると、やはり思想的にも偏ったり、特定のことに無関心な大人になってしまう危険性もあります。
もし、受験が近いならば勉強のやり方は、点の取れるもの、伸びる可能性のあるもの、苦手なものなど、ある程度絞って行うはずです。
塾がその指示をしないということは、まだその段階にないということでしょう。
私の経験で恐縮ですが、「短い時間でいいから集中してやれ」と言われたら、苦手な教科もなんとか勉強が継続できました。ただ教科書を読むのではなく、要点を絞ったり、理解しやすい内容の教材を利用することが大切です。
ちなみに、塾が言うのは最低ラインですから、本人の自覚次第で「そんなにやるな」と周りが心配するほどのモチベーションを持たせることのほうが大事かもしれません。目標がはっきりすれば、勉強は手段となり、必要な道具は自ら会得するようになります。

  • 回答者:学天則 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度

脳には、一時的に記憶する部分と、長期的に記憶を保存する部分があります。
脳が不必要と判断した場合、長期的な記憶の引出しには保存されません。
苦手科目は当然、脳が不必要と判断するため(笑)、毎日継続する方法が有効になります。勉強の習慣つけることによって、苦手科目を日常の生活に必要な物と脳に勘違いさせます。つまり、「体で覚える」を直接、脳にやらせるのです。
特に、苦手科目は点数が一番伸びる余地のある科目でもあるので、先生のおっしゃる「体で覚える」勉強法は後々大きな差が出てくるでしょう。

  • 回答者:のらにゃんこ (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度

苦手科目をみれば、次の得意科目がより簡単に頭に入るかもしれません。どうせ10分ぐらいのつもりなら、得意科目で自信をつけたら、苦手科目で少し沈んで、また得意科目で盛り上げていけばどうですか?苦手科目の教科書も自然に見る習慣もできると思いますが・・・

  • 回答者:トーヤン (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度

確かに理想論といえば理想論でしょうが、「理科(国語でも、さらには体育でも、図工でも)」しか良い点が取れない、という状況をどうお考えになりますか。
 大学で英文学科に進学する方は四則演算以上の計算ができなくとも大丈夫なのでしょうか。工学部に進学する方は、きちんとした日本語(国語というつもりです)を話せなくても大丈夫なのでしょうか。
 もうちょっと具体的な話をすれば、算数でも文章問題では読解力が必要ですよね。算数以外の科目でも、例えば文章問題では同じようなことですよね。
 こんなんでどうでしょうか。

  • 回答者:MABU (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度

普段、お子さんはどのような勉強をしてらっしゃいますか?
宿題だけ、あるいは好きな科目だけになっていませんか?
誰でも苦手なものはやりたくありません。
でも試験前に慌ててやっても間に合いません。
たとえ10分でも集中して(集中せずに教科書に目を通すだけでは勉強とは言いません)勉強する習慣をつければ、しだいに苦手意識が薄れてくると思います。
とはいえ、人それぞれ得意不得意があり、勉強の仕方もいろいろです。
誰が何を言おうと、お子さんに合った方法を見つけてあげるのが一番でしょう。

  • 回答者:みう (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度

理想は塾の先生の仰る通りだと思います。高校入試やセンター試験では5教科なので1教科でも芳しくない点数のものがあると平均が下がってしまい、もったいないので…。それでもやはり疑問でしたら塾の先生にもご相談されるほうがよろしいでしょう。大手でしたら、親身に電話などでも疑問に答えてくれると思いますよ。

  • 回答者:Y (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る