すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

7才の女の子の母です。
学校で文房具の交換が流行っているようで
お友達と交換したと言って色々な鉛筆や
消しゴムを持っています。
やはり親が知らない持ち物があると不安になりますし、
物を大事にすることを教えたいのですがどうにも
うまく説明というか説得が出来ません。
上手な説明の仕方などあればアドバイスが欲しいです。

  • 質問者:きょうた
  • 質問日時:2008-04-21 15:14:19
  • 2

今小4の娘が1年生の時の話です.

当時は 練り消しゴムが流行っていたんです.
ただ,私はあれはおもちゃであり,きれいに字が消えるものでもないので,
買い与えてはいませんでした.

ある日,娘が「○くんが,練りケシと交換してやるから,
貝を持ってこいといったんだけど
うちに貝があるから 持っていってもいい?」と
聞いてきました.
「ものの交換はダメなんじゃないかとお母さんは思うよ」と答えたら,
「他の子にも交換してる,貝か,○○カードか,お金を持ってきたら
交換してやるって言ってるの」と
娘が言います.
「それはダメだよ!!」というと,
偶然そばに居合わせた同級生も,
「交換だからいいんだよ」というのでビックリし,
その日のうちに 担任の先生に連絡帳にことの次第を詳しく書いて
連絡をしました.
「私の考えでは,1年生からものの交換に対して甘くなると,
今後学年が上がっていくうえで 問題が起きやすくなるのではと
危惧します」と付け加えました.
次の日,速攻で担任の先生の指導が入りました.
やはり先生は全く知らなかったのですが,
クラスの三分の一の子が関わっていたそうです.
持ち物は,お家の人が あなたのために買ったものなのだから,
交換は禁止です.と先生はクラス全員に話し,
胴元?であった,お金を要求していた子の保護者には即日連絡し,
家庭訪問して指導したそうです.
その日の晩,先生から丁寧なお礼の御電話を頂きました.
「ことが大きくなる前に知らせていただいて 本当に感謝です」と
言ってくださって恐縮でした.

子どもの言う「交換」を闇雲に信じてはいけないと思います.
「私のきれいな鉛筆1本上げるから,アンタは2本ちょうだい」とか,
等価値ではないものでも子どもは交換したと思っています.
そこで味を占めた子どもは 必ず次に何か自分の得になる方法を
考えてきます.
誘惑に負けてしまう子は,水面下で相手の言うなりになってしまいがちです.

小学校低学年のうちから,
自分の持ち物の管理にぐずぐずになると,
中学を待たずに金銭や高価なものが絡んだトラブルに発展します.
やはり相談者さまは,今の様子とお子さんから聞いた話を
すぐ担任の先生に伝えるべきではないでしょうか.
低学年で ものの交換に鈍感な先生はいないと思いますし,
もし先生が何のアクションも起こさないなら,
学級懇談会で話題にしてください.

自分のお子さんがまちがいを起こさずに育っても,
一緒に育つお子さんが 適切な時期に
間違ったことをしていることを指摘されなければ,
結局,被害はみんなのものになります.
クラスの親がまとまって子どもを育てていくというのは
そういうことじゃないでしょうか.

「やっちゃいけないことをやったときに叱れば...」と
おっしゃる向きも多いと思いますが,
子どもは「やっちゃいけないこと」をやったときには
簡単には言いませんし,
親が分かったときには 根っこが深くなっていて,
指導が困難になっていることもあります.
今の時期が勝負だと思います.

  • 回答者:ベロニック (質問から21時間後)
  • 6
この回答の満足度

並び替え:

交換したからといって大事にしてないと思うのは違うと思います。
逆に交換したからこそ大事にするのではないでしょうか。

  • 回答者:過ぎし日々 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

交換が流行っている時は何を言っても難しいでしょうね、
でも、親が思っている事は、どんどん言った方がいいと思います。
うまく言えない事なんて、たくさんありますから
うまくなくても、いろいろ思っている事は言わないとわからないですからね。
流行りもそのうち終わると思いますが、親は良く思っていないと言うことは、
わからせた方がいいと思います。

  • 回答者:momonga- (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

ため息をついてみたらどうでしょうか。

「はぁ・・・せっかくパパが買ってくれたのにまた別の物なってる」と。

7歳でもこどもは内心、きづくはず。いけないことなのかな?ママごめんねって。

親の気持ち、交換した物もその子の親が買ってくれているということ等
大切なことを学ぶいい機会かもしれません。

何ヶ月も長引くようなら先生と会える機会のときにさりげなく相談を!!

  • 回答者:てんてんてん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

楽しんで交換している子もいれば、
親にいい物をねだって友達に恵んでやるような気で、交換する子もいるし、
交換したくないのに嫌々手放して心の中で泣いちゃう子もいるし、
どうでもいい、なんでもいいと軽い気持ちで交換する子も・・・。

子供の中でもきっといろんな思いがあるはず。

私は、「せっかくおばぁちゃんがくれたのに・・・」と思いながら流行りにのって交換させられ、後で母に取り返しに行ってもらった苦い経験があります^^;

その時は「嫌なら嫌!って言いなさい」と叱られたのですが、
子供的には「だってぇ・・・嫌って言ったら一緒に帰ってくれないもん」って言ったような覚えがあります。
「家族が私の為に買ってくれたからこれはダメって言えばわかってくれるよ。」と言われ素直に納得。

子供の世界も、気苦労ってあるんですよね。
でも、意思表示の大切さを学ぶいい機会なのかも知れませんね。
私自身もこのことで、交換したら悲しむかな?とか思いやりの気持ちを学びました。
交換のブームも一時のものだと思います。早く去るといいですね。

あまりにも長く続きそうだったら、参観日や面談の時に伝えてみたらどうでしょうか。

  • 回答者:りっちゃん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

これは止めさせた方が良いでしょう。
学校の担任,校長,PTAなども巻き込んで,全校を上げて取り組むべきだと思います。お子様が7才ですから,言って聞かせるというより,他の保護者とも「問題である」という共通の認識をもって,禁止すべきではないでしょうか。

  • 回答者:手抜きうどん (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度

うちの娘もやってました。1年生のときです。
入学時にそろえた娘の好きなキャラの鉛筆や消しゴムたち。
そのキャラの服や小物は結構良い値でなかなか買ってあげれないので
せめて文房具だけでも娘に選ばせて購入しました。
けど・・ふと娘の筆箱を見たら見知らぬものばかり・・。
友達と交換したと言うのですが、親としてはせっかく買ったのに・・と
気分になってしまいました。
娘自身が選んで購入したものだし、物を大切にしてほしかったので、
娘には、パパが一生懸命働いてくれたお金で買ったものだから、ましてや自分で
ほしいとねだったものだから、交換はだめと教えました。

きょうたさんも何のためにその文房具たちを買ったのか、誰が働いてくれた
お金で買ったものなのか、娘さんとお話してみてはいかがでしょうか。

それ以降は鉛筆一つでも大事に使ってくれるようになりました。

実際に私は○○を持ってくるから△△ちゃんは○○を持ってきてと
強要するお友達もいたようです。

私の子供の頃とは違ってものがあふれている今、少しでも物の大切さを教えて
いきたいなと思っています。

  • 回答者:同じ年頃の娘の母 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

わが子たちの通う小学校では、子ども同士での物のやり取りや、
お金の貸し借りなどはすべて禁止されています。
小学生、特に低学年では、
貸してあげたつもりでも、相手はもらったと思ったりして、
思わぬトラブルに巻き込まれることもあるからです。
そのことは保護者にも保護者会や、プリントで徹底されていて、
親の知らないところで子どもたちがやりとりすることを、
家庭と学校両方で、子どもたちにいけない、と教えているので、
子どもたちも自分勝手にやり取りすることはありません。
ただ親が認めた場合は、容認していますが・・・

もしご不安ならば、学校に相談して、
物のやり取りを禁止していただくか、
学校の中では、やり取りはしない、
したい場合は、それぞれの家庭で、
保護者が許可した場合のみ、といった形で
協力を扇いではいかがでしょうか?

  • 回答者:paccho (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

子供の友達の親と話すのはどうですか?

  • 回答者:たち (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度

うちの子の学校ではかわいい消しゴムやイラストのついた鉛筆などいっさい禁止です。消しゴムがMONO物を持って行っています。実際その方がよく消えるようで本人も満足です。友達が可愛い文房具を持っていたらやはりうらやましいと思うものです。自分が可愛いものを見せびらかしたくもなるでしょう。けれどエスカレートする前に、低学年のうちにやめさせたほうが良いような気がします。連絡帳の書くなどして先生に禁止してもらったらいかがでしょうか?

  • 回答者:けしこ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

友達と物を交換することで「つながり」を感じているのではないでしょうか。

もし交換することを禁止する(学校レベルかあなたレベルかは問わず)のであれば、子供にもわかるような言葉で合理的になぜダメなのかを説く必要があるでしょうね。

私は、子供にとって負担にならないような交換方法であれば(1対1とか、同じ種類の文具同士とか)であれば、別に目くじらをたてるほどのことではないと考えます。

これが交換の域を越えて、搾取や朝貢のように一方的なものになっていくのは問題ですが、楽しく交換している間は、見守っていればいいと思います。

「物を大事にする」ということは自分の物を大事にするというだけでなく、人からもらったものを大事にするということでも育まれる性質のものですよ。

  • 回答者:ばばしげ (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度

きょうたさんが、本当に交換を止めて欲しいのであれば、本気で一生懸命話すことが一番だと思います。技術(話術)よりも、親の本気さは、伝わるはずと思う、レトロな私ですが…。

ただ、皆さんも言っているように一概に「悪い」と決めつけるのは出来ないような気がします。私も交換していました。ただ、自分の家が裕福では無かったので、そんなに高価な物ではありませんでしたが。

家の娘も、誰々ちゃんと交換したと話してくれますが、「誰と、何を交換したか」を隠さずにきちんと報告しているのであれば、さほど問題では無いと思います。
ある程度の限度を超えたときには、真剣に話して聞かせますが。
自分の子供時代(経験)を振り返りつつ、バランスを保って話すようにしないと、子供って、すぐに、「親はうるさい」「なんにも分かっていない」と自己中な事を考えたり口走ったり…。本当に親の心子知らずだと思いますが、理解をしつつ、親の考えも伝えると言うように努力しています。

うまい説明の返答になってませんね。ごめんなさい。でも、最初に書いた通り、きょうたさんの気持ちは上手い言葉でなくても伝えて下さい。ただ、お子さんの気持ちも聞いてあげて下さいね。

  • 回答者:だいちー (質問から20時間後)
  • 2
この回答の満足度

みなさんも、だけど似たような経験ないっすか?
お弁当のおかずとか。。

私はね。地域性かなり限定されると思うんですが
地元のごく一部で、蛍光シールみたいなのが
バカみたいに流行ったんですよ。筋肉マンとかの。
(これ読んだ人で同じ地元人いたら思い出すと思うなぁ。)

それを交換するの流行ったな。。
私も30前半なんで、25年くらいは経ったんかなぁ。。

ま、あまりに高価なモノならいざしらず、
エンピツとかなら、あまり「何やってるの!」と怒るのも違うだろうし
(ウチの親は自衛官プラス当時のお受験ママでしたから厳しかったんですよ~:苦笑)、限度越えるまでは放置でいいんじゃないかなって思います。

ただ本当にやっちゃいけないことを、やった時には
むしろ最近はみんな「叱られない」って感じますが
本気で怒るべきと思いますよ。

ま、今の状態だと、誰もが通った「ほほえましい時代」と思ったので。。
大人になっていくに従って、物の大切さって気付いていくんじゃないのかな。。
それってたぶん「稼ぐ」ようになるからでないと思うんですよ。

死んだばあちゃんが高校の時だったか、買ってくれた受験の「お守り」今も持っていますよ。

失くしていくものがあるからこそ、「今」や、「物」を大切に思えるようになったんだと思う。「今ここにあるもの」が当たり前でないと気付くことで。

  • 回答者:21えもん (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度

おバカな国民性の姿が浮彫りとなっている回答ばかりで…驚いています。

 私自身、幼い頃は、貧乏な生活をしていたため、学用品等は満足に買う事さえできず、早朝の新聞配達をし、節約しながら、勉強に励んでいました。
 そういう私の生い立ちから考えると、今の子供は、贅沢で我侭で、忍耐を教えられず…ホントに可哀想だと思います。

 保護者が付いているからと、安心しきっているのでしょうが、過保護と言う言葉が当てはまりそうな気がします。
 日本の経済から言えば、贅沢に浸りきった社会とも云えますが、日本の10年20年先が見えなくなりそうな気がします。

 私は、学用品を買うお金は、親の血と汗と涙で稼いできた大事なお金だという事を教えるべきだと思います。こどもも、それが納得できたなら、交換・プレゼントはしなくなると思います。

 親自身が、何でも云う事を聞いてくれると勘違いしているのでしょうか…?
 自分の物は人の物、人の物は人の物…と思うようになると、将来はどんな志向性を持つのでしょうか…?

  • 回答者:io (質問から17時間後)
  • 3
この回答の満足度

うちの子も何度かプレゼントされたりしましたよ。でも、もらってばかりでお返ししないわけにもいかないですしね。私が気がついたとき、娘は大好きなキャラクターの消しゴム(使いかけのもの)をもらっていました。しかもすでに自分の名前まで書いてしまって。。。返すわけにもいかず、代わりに似たようなものを持たせました。そして、娘に買ってあげたもの、お友達がおうちの方に買ってもらったものは、おうちの人が一生懸命働いてあなたたちにプレゼントしてくれたものだと話しました。『人の気持ちがこもっているものを、あげたりもらったりするのは良くないこと。ものをプレゼントするときは、あなたが心をこめて作ったものにしたら。。。』と話しました。それ以降、このようなトラブルはありません。

  • 回答者:れいれ (質問から7時間後)
  • 4
この回答の満足度

今はいろんな種類のけしごむやら鉛筆やら、文房具もいろんなものが出ていて見ているだけで楽しいですよね。
お子さんも友達同士でけしごむの臭いをかいで楽しんだり、見せ合ったり学校でいろんな会話が弾んでいるんじゃないでしょうかねぇ。
そんな交換して楽しんだりするのも一過性のもので、そのうちまた違うブームきたりして学校生活を楽しんでいるんじゃないでしょうか?
それをいちいち干渉してあーでもないこーでもないと言われると、お子さんは嫌になってしまうんじゃないでしょうか?それくらいは、ほほえましい,たわいも無い遊びだと黙ってみていた方が良いんじゃないんでしょうか?

  • 回答者:t (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度

交換をしたからといって物を大事にしてない訳じゃないと思いますよ。
本当に自分が大事にしているものは交換しないかもしれません。
安易に交換して後で「あー交換して失敗したな・・・」となったらその時に教えてあげればいいのではないでしょうか。
口で説明しても実際に経験してみないと物の大切さってわからないですよね。
子供自身が自分で気付くようになるまで様子をみていては?

  • 回答者:マシュマロ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度

日常生活で物の大切さを教えていけばいいと思います。
文房具の交換については、それぐらいいいのではないかと思いますよ。
子供のコミュニケーションみたいなものですから。
そのうち、また別の物(ゲームカードとか)の交換とかも流行ったりしますし。
やりすぎないように注意は必要ですね。

  • 回答者:PAPPA (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度

学用品など娘さんに買ってあげるときの気持ちを話してあげましょう。買ってあげたものを友達と交換されるとお母さんは残念だし悲しいと気持ちをシンプルに言ってあげたらどうですか?また、親である私たち自身が物を大切にしなくてはなりませんね。

  • 回答者:はる (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度

うちの学校でも流行りました。

エスカレートしすぎて学校側から交換は禁止になり、カラーペンなども学校に持って行ってはいけなくなりました。
すべての文具に名前をつけるようにしましたよ。

  • 回答者:ぺぺ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

幼稚園から小学校4年生くらいまでは、私(30)の頃も
文房具やキャラクターものの交換してました。懐かしい・・・

その頃の子どもの気持ちとしては、仲のよい友達と
同じものを持つことに、仲間意識のようなものがあったのかも。
でもあまり物を大事にするというような気持ちは少なかったのか、
たくさん溜まった消しゴムに飽きて、平気で捨てていたり・・・(反省)

お母さん同士でお話をしたり、担任の先生にもご相談して、
友達付き合いも大事だけれど、物を大切にすることも大事なことを
子どもたちに伝えて、気持ちが伝わるといいですね。

  • 回答者:綾 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度

一個や二個なら微笑ましいですが、大半が変わってしまっていたら、複雑な気持ちになりますね。別に悪いことではないんですが。

やはり「お母様と一緒に選んだ大切な物だから、お嬢さんに使ってもらいたいんだと」言う感じで伝えたら、お嬢さんはお分かりになる気がしますが...。

  • 回答者:ねりけし (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度

こちらが交換した、貰った、と思っていても、
相手は自分の立場が悪くなった時に、
思わず「盗られた…」と言ってしまうこともあります。
これは、小学生にはよくあるトラブルのネタです。
我が家では、
「それが必要だと思うから買ってあげたのだから、
最後まで大切に使うように」と教えています。
日常の交換は認めず、プレゼントしたいのならば、
誕生日なの機会を利用するように言っています。
小学生は、まだある程度は、親の管理が必要だと感じます。

  • 回答者:くるみ (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度

確かに好ましくなさそうだけど
それをあなたが判断できるのは
色んな経験を積んだ オトナだからだと思いますし
だからこそ ここで気をつけなきゃいけないんだなとかわかる立派な親に成長しているんだと思います。

子どもの楽しみのひとつというか
まだ幼い、何かの方向へいきそうになったり
トラブルにまきこまれるのも人生の修行で大事だったりしませんか・・?

先になんでも親が保護したり口出すと
せっかくのコミュニケーションの加減の方法を会得するチャンスを奪い
ゆくゆく見えないところで困ったとき
迷うとおもいます。

過剰になりかけたかどうか
遠くから見守りながら ときどきレールからはずれるたら
ちょいちょいと戻してやる、それが親の辛抱のいる、大事な教育だと思います。

逆にお子さんの様子を
今にも増して 尚一層、更に、注意深く見なきゃいけないですから。。

親ってツライですよね・・^^;

  • 回答者:ゆー (質問から52分後)
  • 3
この回答の満足度

皆さん良い方ばかりですね。
「ウチの子が物々交換するはずがない。誰かのものを盗ったに違いない」といって学校にあやまりに行きました。(全然見当違いだったんですが・・)
こういう親御さんもいらっしゃるんですね。

お子さんに「物々交換したらお母さんに『だれだれ君と何々と交換したよ』って言ってね。誰のものかわからないと心配だからね。」
会話の中から、「友達の輪」を探りましょ。

  • 回答者:もも (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度

文房具の交換というのは使用中の物ではなく、たぶん新品の物を交換なさっているのでは?

であるとするならば学校にその旨を知らせ、余分なものは学校へ持っていかないようにするべきです。
使用中の物以外に持って行くのはトラブルの元になります。

仮に使用中の物であっても、お互いが納得しての交換かどうかまでは分かりませんよね? 文房具は勉強するために使用すること、その為に親が一生懸命働いて買ってあげている事を子供に言うべきです。交換する為に買っているのなら無駄です。

私にも10歳の娘がいます。同じようなことを経験しております。

それでも友達と交換したいと子供が言うのであれば、「自分の力で働いて、自分で自分の物を買えるようになってからね」と言ってみてはどうでしょう?

  • 回答者:はる (質問から40分後)
  • 5
この回答の満足度
お礼コメント

「納得の上での交換」これもかなり難しい問題だと思っています。
片方は交換して貰ったと思っていても片方が交換させられたと
思っていればやはり何らかのわだかまりが残りお友達関係に
影響がでてくるようになるかもしれませんよね。
交換する事が主流となって物を大切にする事がおざなりに
なる事も懸念されるので「自分の力で働いて、自分で自分の物を
買えるようになってからね」と説得するのは良い方法かもしれませんね。

それくらいの時期ならみんな交換していると思いますよ。
うちの子も鉛筆のキャップなどお友達と交換していました。

ただ、一つだけという条件はつけましたが…

あと、不安ならお友達の親にこっそり聞いてみるのも良いのではないですか?
学校ではそういうことをしないと約束していた方も私の周りにはいましたので。

  • 回答者:ゆめかぐら (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

学校へも相談して先生が確認したところ、
クラスの半数以上が関わっていると報告がありました。
必要以上のものを持ってこないよう話はされているのですが
こっそりとやっていたみたいです…。
1人お話できたお母さんは
「うちの子はケチだから自分のものを人に渡す事が
本当にない」と関わりないように話されていました。
各家庭の価値観なども違うので余計に難しい問題なのでしょうね。

友達の物を取ったりしたのなら問題ですが、仲の良いお友達とわいわい楽しみながら交換して楽しんでいるのであれば、特に問題ないようにおもいますが。お友達と交換した物であれば、捨てちゃうようなこともしないだろうし、逆に大事にするのでは?誰ちゃんと交換したと報告もしているようですし、心配するようなことはないとおもいますよ。

  • 回答者:ぴこ (質問から28分後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

交換した品を更に交換しているケースもあり、
頭を抱えてしまった一番の理由でした。
学校で持ち物に名前を書かせる一番の理由が
無くなってもまた買ってもらえばいいという
子供の姿勢があり持ち物を探さないからだといわれました。
今の子供に顕著なようです。
物を大切にするように教えるのって本当に難しいですね。

文房具の交換ですか? カッターナイフやサバイバルナイフなども?
いくつまで監視なさるつもりでしょう。自立できない子供にならないでしょうか。
持ち物をすべて知っておきたいというのであれば、交換したときには報告するようにお子さんに言い聞かせておけば良いかと思います。
物を大事にすることを教えることは、交換した物を大事に使えば良いし、友達にも大事にするよう伝えて物をあげれば良いと思います。

  • 回答者:自然体験 (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

カッターナイフやサバイバルナイフが文房具かという議論は別と致しまして…。
子供の様子を見るのと監視の線引きが難しいのも理解しているつもりです。
好き勝手にやらせると今度は放任ですか?といわれてしまいかねませんし。
親が知らない持ち物が文房具である間はまだましだと思っています。
これが高価な品物だったりしたら…。
そうなる前に、きちんと子供と話が出来るようになりたいと思っています。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る