すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

好きな仕事の格言は何ですか? 教えてください

  • 質問者:人間
  • 質問日時:2008-05-29 15:12:40
  • 0

go for block 当たって砕けろ=前を見ずに結論出すな
努力は成功を約束しない、しかし努力せずに成功する事はない

この2つは格言とはいえないかもしれませんが、人生の処世訓としています。
それまでは勝手に自己完結して閉鎖的に生きていましたが、10年ほど前にこの2つの言葉ど出合って、前向きに視野が広がりました。

  • 回答者:ちりやちり (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

急がば回れ。

急いで書類を作成するより丁寧に作成したほうが時間の無駄を省けますので。

  • 回答者:ブロック (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

七転び八起き。

あと、誰かのブログで読んでよく覚えてないのですが、内容としては

専門教育を受けたプロより一生懸命なアマチュア、みたいなやつです。

  • 回答者:ねこ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「終わらない仕事はない」

こまごまとした雑務が多い時は呪文のようにつぶやきながら乗り越えてきました。

  • 回答者:ぱくぱくパンダ (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長いものには巻かれろ!!

サラリーマンはこれが一番では??

  • 回答者:みー (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

重要な所は別として、私も政治力は必要だと思います。

「どうせやらなければならないことは、嫌な顔をしないでやりなさい!」
嫌だな~、と思った時にこの言葉を思い出すと、元気が出てまた頑張ろうとなって良い結果に繋がることが多いです。
「止まない雨はない!」
この状態いつまで続くのだろう~、という時にこれを思いだすと、必ず変化が起きるはずだと思い元気が出てきます。
結局は常に自分との戦いですよね・・・自分なりの格言を持って、自分を励まして乗り越えて行きましょう!!!

  • 回答者:ミーチャン (質問から5日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「夜明け前が一番暗い」
真っ暗な時でも、その先には明るい未来があるという事。
「やまない雨はない」とかも好きです。

  • 回答者:moomin (質問から5日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

『なるようにしかならない』
『継続は力なり』
相反するフレーズですが、何事もあきらめず、くさらず、そして、運命にしたがうという意味です。
あと、裏格言として
『馬鹿でも上司』

  • 回答者:にけ (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「仕事だと思うな、人生だと思え」です
何かある度に思い返して、乗り切るようにしています。。。。

  • 回答者:ファイター (質問から5日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「どうにかしなければ、どうにもならない」

格言ではありませんが、以前勤めていた会社の上司からよく言われたことです。

困難な仕事に直面したとき、ともすると、「どうにかなる・・・」と安易に考えてしまう私に、「どうにかなると思っているようだけど、自分から能動的にどうにかしなければどうにもならないぞ」とよく言われました。

「なんとかなるさ」の逆ですね。

私は、局面を自ら打破してゆくというこの言葉が大好きです。

  • 回答者:りょう (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「待てば海路の日和あり」
辛抱強く待てば、きっといいことがあるから。

  • 回答者:れん (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「お客様からの苦情(クレーム)はお客様がくれた宝である」
苦情を「うるせーな」と思うか「ご指摘いただき感謝します」と思うかでその企業の将来が決まる。
昨今の不祥事続きの日本の企業はどっちなのかな。
新入社員教育で最初に教わった言葉です。

  • 回答者:ヒゲオヤジ (質問から4日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」皇太子妃雅子さまのモットーでもあったかと思いますが、仕事だけでなく、人生全般においても言える格言だと思います。

  • 回答者:稲穂 (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

仕事の格言ではないと思うのですが、好きな言葉があります。

「きのうのことは、悩まない。
 あしたのことは、心配しない。
 きょう、今こそ全力で。」

私の中学時代の恩師の教えです。やる気、元気の出る言葉です。

  • 回答者:atsubo1287 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「なせば成る、なさねば成らぬ何事も」ですかね。

  • 回答者:ケンシロウ (質問から3日後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

石の上にも三年

  • 回答者:むくどり (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

何につけても基本なので

「ホウレンソウ」  です。

人とのかかわり、コミュニケーションが大事ですから

あとは 「明日は明日の風が吹く」 です。

悩まないで進むこと。

  • 回答者:ラビット (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

好きな仕事も、隣りの芝生になる。


好きなことを繰り返していても、達成感と満足感が薄れてくれば、他の仕事に就いて大きな成果を挙げている人が良く見えてくることもある。

  • 回答者:mikiosa (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「好きな事ばりしているのは、趣味」
「他人がこちらの意にそぐわない事をしてくるからこそ仕事」

  • 回答者:字消し (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「継続は力なり」
好きなことを少しでもよいからやり続ける事が大切です。
ちょっと期間をあけてしまうと勘を取り戻すのに時間がかかるからです。

  • 回答者:もも (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「人の振り見てわが振り直せ」
プラス
「よければどんどんまねをしろ」
です。

悪いこともいいことも人から学ぶことが多いです。
でもなかなかそれを教えてくれない。
だから仕事は見て学んでいくものだと
常日頃感じています

  • 回答者:ある (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「立場が人を育てる」

育つか育たないかはその人次第ですが
チャレンジ精神のあるものにはそれなりの環境を与えてやらないと
最近は転職なんて当たり前ですからね。

  • 回答者:硝子カラス (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

食わざるもの働くべからず。

昼メシも食えないようなコンディションで会社に出て来るな、1日ぐらいのフォローも期待できないほどお前の仲間は信用ならんのか。
と、上司に言われたことがあります。

  • 回答者:きいちゃん (質問から1日後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「不労所得」です

  • 回答者:みしま (質問から24時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

【因果応報】
私なりの解釈は、結果には必ず原因があり。逆に何か行動を起こせば必ずなんらしかの成果があるはず。
常に原因を自分に求めていれば、よい成果が得られるはず。

  • 回答者:ほしとも (質問から24時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

難しい事を簡単に、簡単な事を深く、深い事を楽しく。

  • 回答者:うりゃ (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「新しいことをやろうと決心する前に、こまごまと調査すればするほどやめておいたほうがいいという結果が出る。
石橋を叩いて安全を確認してから決心しようと思ったら、おそらく永久に石橋は渡れまい。
やると決めて、どうしたらできるかを調査せよ。」

格言と言うには長いのですが、第一次南極越冬隊長の言葉です。

  • 回答者:kazz (質問から21時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

能書き言うよりまず行動 ですかね^^

  • 回答者:ゆい (質問から18時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

スピードこそ命

  • 回答者:競輪選手 (質問から17時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ごめんね・・・

「自己責任」

  • 回答者:kinop (質問から15時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

はたらかざるものくうべからず です。
「食う」だけの人が多いような気がしませんか?

  • 回答者:も^ー (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

丁寧に絶対確実に。 だけでしたね。

  • 回答者:じい (質問から11時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

石の上にも三年


最近の人は、3年どころか、3ヶ月も持たない人が多くて、教える方が面倒。

  • 回答者:もぉん (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

果報は寝て待て

  • 回答者:とおりすがり (質問から8時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

因果応報
報いは自分に戻る

  • 回答者:りゅうとら (質問から8時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

生きてるだけで丸儲け!
マイペースが一番ってことですね♪

  • 回答者:ひろす (質問から8時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「やられる前にやれ」、ですかね。漢字使うと一字違いでエライことに。

  • 回答者:A/J (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

日はまた昇る 

朝の来ない夜はない

  • 回答者:プーさんのママ (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「明日は明日の風が吹く」です

 今日は今日の出来でよかった。
 明日は明日の出来があり、何があっても良し!の精神です!

  • 回答者:さとこ (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「自分のできることをしっかりやろう。できたことに感謝しよう。」です。

  • 回答者:詠寛 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「初心忘れるべからず」... 謙虚な気持ちを大事にすることです。

  • 回答者:あつ4 (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

継続は力なり です。

  • 回答者:節子 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

石の上にも3年
 すぐに投げ出さないでとりあえず頑張ってみることです。

  • 回答者:染子 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「イヤならやめろ!ただ本当にイヤだと思うほどやってみたか?」

テレビ東京系『カンブリア宮殿』で知りました。
他にもありますよ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/070730.html

  • 回答者:DAKE (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「時は金なり」です。

  • 回答者:ゆーゆー (質問から3時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「敵を知り己を知らば百戦危うからず」

昔話の正直おじいさんのように「ひたすら苦労することが美徳」という時代は、もはや終ったと思います。
人生の最後にお地蔵が恩返しに来たりなどという一発逆転は、実際の現代社会ではありえませんから(笑)。
もちろん、現代でも鍛錬などの必要性は否定しません。しかし、なにごとも計画的に事をすすめて事前の段取りをしっかり整えてから本番に臨んでいける人が、現代の社会では勝ち残っていけるんだと思います。
「とにかくできるだけ頑張ります」の精神主義ではダメです。「○年後の○月○日までに業績○%アップ達成できるよう頑張ります。そのためには今の自分には○が足りません。それを克服するには時間が○だけかかるので、そのための準備は遅くとも今から○日後までには始めていないといけません」式の理詰め思考ができることだと思います。
「○」の部分を計画的にいつも頭に入れながら動いている人は有能だと思います。
事前の段取りを整えるのは面倒にも見えますが、無計画で事を進めると、招かなくてもいはずのトラブルを招きます。そのトラブルがたとえ小さなものでも、ゲインするためにはまた余分な時間や労力を必要として非効率です。
仕事成功のコツは「急がば回れの計画性」だと思っています。万全の準備があれば、どんな仕事も百戦危うからずだと思っています。

  • 回答者:長老 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「代金と一緒に信頼を頂いて、始めて仕事をしたと言える」

製造業でも販売業でもサービス業でも基本はここでしょう。

  • 回答者:gaspar (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「人事を尽くして天命を待つ」です。
実際には、人事を尽くしたと感じることは
少ないですけど。
あと、「すべての道はローマに通ず」も好きですね。
アプローチは違っても
結果が共通する場合、この言葉を思い浮かべます。
(実際の意味とは少し違いますが)

  • 回答者:yan (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「仕事は苦しんでするものじゃない、楽しんでするものだ。」

と、前職の上司がおっしゃってました。

  • 回答者:はじめちゃん (質問から32分後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

良い仕事は芸術ですらある。

 ある溶接現場を見たときに、まるでペンキを塗る様にサーと撫でて、キレイかつしっかりと仕上がっていた。作業者の身なりもきちっとしていた。

  • 回答者:プタイ (質問から18分後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

精神一到何事か成らざらん。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から16分後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

あまり耳にしないのがいいですね。

継続は力なり‥です。

  • 回答者:まさと (質問から7分後)
  • 4
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「習うより慣れろ」

事実かな・・。

  • 回答者:なお (質問から5分後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る