すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 園芸・ガーデニング

質問

終了

玄関先のびわの木がタネをまいてから4年くらいたち、高さ2.5mくらいになっています。新しい芽が出て、若葉は伸びるのですが、一向に実をつけません。実をつけるための工夫が何か必要なのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。

  • 質問者:express
  • 質問日時:2009-02-20 17:05:30
  • 2

回答してくれたみんなへのお礼

皆さん、丁寧に教えていただきありがとうございます。あと2、3年かかりそうですね。実がなるのを楽しみにします。

7~8年目ぐらいに実がなりました。樹高は2m足らずでしたがちゃんとなりました。
ちなみに土は特に肥沃でもなく肥料を与えたこともないし、日当たりは午前中だけでした。食べてとても美味しかったびわでしたが同じようにとても美味しい実をつけてくれます。
あと数年の我慢です。楽しみですね。

  • 回答者:十九名 (質問から21時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

枇杷は6年目ぐらいから結実します。果樹は枝が混み合わないように、ふところ枝を剪定し日が一様に当たるように、通気性をよくします。今から心掛けてやれば楽しみが倍増ですよ。味を良くするには肥料として骨粉を冬季にやってください。

  • 回答者:はとぽっぽ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

うちでも同様にタネから育て、2階くらいの高さになってます。
何年目か忘れましたが、ここ数年実をつけています。
最初の数年は実をつけていたなかたのでもう数年たてば
実をつけるんじゃないでしょうか。
特別何かはしていません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

4年ではまだ結実しないと思います。
一般的に実生からだと7~8年かかります。
わが家でもおいしい房州びわの種をまいて、花が咲き始めたのが6年目、実が出来たのは8年目でした。いま14年目で高さ5mを越えており、見た目巨木です。
摘果と袋かけをして、毎年たくさんのおいしい実をつけてくれますが、かなり広い範囲(半径3m以上)の枝張りですから、スペースにお気をつけください。

まだガマンですが、楽しみですね。

  • 回答者:びわ法師 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

あまり高くしないほうが賢明です。できるだけ枝を横に広げるようにして、日の光が満遍なく当たるようにしたほうが実のつき方は良くなります。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る