すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

羊羹を包装のまま切るのって、正しいやり方でしょうか?
外箱のみ捨て、羊羹をパックしてある紙は剥かずにそのまま切っている人を見かけたのですが、紙の上から無理やり切るから、切口も潰れて汚いし、見っとも無いし、どうかと思ったのですが

  • 質問者:量産型じじい
  • 質問日時:2009-02-25 18:14:55
  • 0

並び替え:

自宅の時はそのまま切っていますが、

お客様に出すときは紙ははがしてから切ります。

そのまま切ると、羊羹に紙がくっついたり、銀紙がついたり

して汚いのです。

いろいろ使い分けています。

  • 回答者:あい (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  

虎屋の羊羹の包装紙も点線が入っているので紙の上から切るものだと思い、何の疑問も持たず今まで切っていました。
http://www.geocities.jp/kyo_gasi/decchi/decchi.html
こちらのメーカーでは「竹の皮のままザクっと切るのが正解である」と書いてありますので、包装の上から切っても良いのでは・・

この回答の満足度
  

会社などで配る場合にも便利なので、紙のまま切ります。お客様に出すなどの場合はダメでしょうが、自宅の場合はアリでしょうね。

  • 回答者:metamo (質問から17時間後)
  • 2
この回答の満足度
  

実際に人が見ている場所ではやりませんが、見ていなかったら
普段やってます。
衛生的ですし、そのままラップ保存できるし。
包丁はよく切れるものでないとつぶれますから。手入れの
してある包丁できります(切り口はきれいですよ)

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 5
この回答の満足度
  

正しい切り方は紙をはがして羊羹だけを切るのが正しいと思いますが
私はいつも紙をはがさずに羊羹と紙を一緒に切っています。
切り口はつぶれたりしてなくてきれいです。
こうすると切り口だけラップをかければいいので、ラップが節約できます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

そうですね。包装によっては断面がつぶれます。
薄いフィルム包装のときは、包装のまま切ることもあります。
指紋がつかないのと、手が汚れないので。
本来は剥がして切るべきだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

お茶の作法からすると、ありえないことです。
でも、実際にはありです。
こうすると余った分の羊羹の保存が楽だし、ラップが少なくて済むし、合理的ですよね。

  • 回答者:匿姫 (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  

切れ味の良い包丁で引くようにして切ると、断面も綺麗に切れるんですけどね…
ぐちゃっと潰れてしまうようなら、包装を取ってからにした方がいいですよね。
食べ物の美味しさは見た目も大事ですから。

  • 回答者:イル (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

包丁の切れ味にも寄りますが
断面が汚くてそれを「客に」出すのなら
失礼かな
紙をはがして切るべき
私は「安物」買いなので「ビニール」で包まれた羊羹しか買わない
少し「包丁に」熱を与えれば綺麗に切れますが

  • 回答者:でっちb (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  

私は箱から出して紙(アルミ)の上から切ります。

上から押さえつけないで切ればきれいに切ることができます。

それから皿におきます。

切り口はきれいですよ! そんなに汚くなりますか?

  • 回答者:Sooda! (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  

羊羹によっても、紙の上に切り取り線(?)が書いてあるものがありますよ!
それで、切った方が、出す際にも、手を付けずに出せます!
切り口は、切る包丁の切れ味だけの問題です。
無理やり切っては駄目です。

  • 回答者:とむ (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度
  

包装紙に点線が入っているものはそのまま切ります。
羊羹は外がつるつるなので指の指紋が付くのも少しイヤです。

私は一度切ってからから剥がしてお皿に乗っける派です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から51分後)
  • 1
この回答の満足度
  

紙がきれいにすっぱり切れるのなら一つの方法だと思います。正しいかはわかりませんが。切り口が汚く感じたのならはがして切るのがマナーでしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から51分後)
  • 3
この回答の満足度
  

あれ、貧乏なのか、紙の羊羹、見たことないです、、、、。
ビニールで、高い奴はカットの線があったりするんですが、
紙では、やはり、汚いというか、違う感じがします
少なくとも私は、紙なら、きれいにはがしてからきります

  • 回答者:まみ (質問から27分後)
  • 2
この回答の満足度
  

どこの羊羹会社か忘れました(関西地方の会社でした)が、包装紙に適当な基準の線が入っているものもありました。その線に沿ってきると、適度な大きさの羊羹ができあがり、ということです。
 ものの良し悪しは分かりませんが、合理的な方法だな、っと思った記憶があります。(羊羹自体は美味しかったです。)
 邪道といえばそうかもしれませんが、包装をむいてしまうと、べたべたするし、表面は乾くし、・・・でも、切ったあとにその包装をはがしますから、結果的には、ご指摘のとおり、同じなんですけどね。
 で、私は、有りだと思います。

この回答の満足度
  

私もありだとおもいます。
正しいか正しくないかは人それぞれだと思いますが・・・
切り方で綺麗に切ることもできますし、
残った分を保存するのも切り口だけ
ラップすればいいので楽です。

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 2
この回答の満足度
  

紙の強度にもよりますが、我が家でもよくします。
角から包丁をさすと、紙ごととても綺麗に切れますし、
羊羹が包丁にくっついてしまっても、羊羹にさわることなく紙をもってはずせますし、
お皿にのせる時にも便利です。何かではずすと、羊羹にも後がついてしまいます。
無理やりは汚く見えてしまいますね・・・。切り方次第だと思いますよ。

  • 回答者:プロ (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  

正しいやり方ではありませんが、ありです。

空気に触れると乾燥するので。

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 2
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る