すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 職場

質問

終了

なぜ中学校の教諭でうつ病になる人が多いのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-03-06 08:53:46
  • 0

中学校の教師はかなり激務です。
授業、学級事務等はもちろん、土日の部活動指導などで休みがない状態。
問題行動が起こればその対処、進路に関する仕事。

わたしは以前、中学校教師でした。
1ヶ月で丸々休みが取れる日は2日ほど。平日も夜0時頃まで仕事をしていることは日常的でした。遅くまで仕事をした翌日も部活動の朝練習で7時前には出勤。
荒れている学校だったので、問題行動も頻発します。そのたびに家庭訪問をし、その後、遅くまでそれに対する生徒指導会議。親からのクレームもしょっちゅう来ます。
ストレスは相当なものです。
これでは病気にならない方が不思議だと思います。

全国の中学校、すべてが同じだとは思いません。でも似たような現状はあると思います。

  • 回答者:元教師 (質問から16分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

親からのストレス・子供に対する体罰への警戒心など昔ではなかったようなストレスが原因です。

  • 回答者:sooda (質問から3日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人間関係が複雑。特にモンスタープアレントが非常に多くなってきたから

  • 回答者:空 (質問から1日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

業務が多すぎて、する時間がなく
精神的に追い詰められるからです。
レポート報告作成など、本来の業務以外のことも
かなりあります。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供の学校の先生がおっしゃていたのですが、以前いた学校は荒れていて抜け出す
生徒がいたりして、学校に行きたくないと思うこともあったそうです。学校は本来勉強
するところなのに、生徒指導に時間をとられて(本来家庭ですべきことまで)大変なの
だと思います。
また土、日に部活をやっていることも多く、疲れもたまるしオンとオフのきりかえもなか
なかできないのでストレスがたまるのでしょう。

  • 回答者:さくら (質問から1日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中学生の子を持つ親ですが、やはり激しい母親が多いですね。

 子供のお昼代に100円しか持たせないのに、自分はしっかり化粧をして遊びに行くような人がいます。なにかあれば、みな学校のせいにして学校がみてないからを非難します。見ているだけで辛いです。
 
 昔と違い手をあげることができないので子供はやりたい放題、少し注意すると親から学校へ連絡が入り過剰なほどにおこられたり注意されたりといわれるそうです。

 親も子もうそが多くそれに付き合うとストレスがたまりうまく発散できずうつになってしまうようです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

躾けのなってない犬畜生以下の生徒と、
非常識無教養な保護者への対応に、
日々追われているからでしょう。

  • 回答者:216 (質問から23時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分の努力が成果に結びつかないことだと思います。

もう少し教師によって成果を認めてあげられる制度にしたほうが良いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こなさなければならないカリキュラム、教材。
生徒の生活指導、親の指導。
親の中には甘やかされて育てられた人もいると思いますし、そんな親に育てられた子供は・・・・・の繰り返しになり、その結果教師への依存が出てくるのではないでしょうか。
親が学校へ出すぎてるのも原因なような感じもします。
教師は精神的に追いつめられ、リラックスが出来なくなり、ノイローゼや鬱になりやすくなってきてしまった・・・・と思います。

  • 回答者:靄 (質問から18時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

頭を使うのが下手なんです。

  • 回答者:x (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

親でさえ中学生くらいの子供を相手にするのは大変でしょう。。。
それを一日中、何年も続いたら休まる暇もありません。
本当に大変な職業だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生徒が思春期にさしかかっているからということや、
受験問題、教師は授業やテストの他にも部活やPTA活動など
あまりにもたくさんやるべき仕事が多く、
精神的にも肉体的にも過酷な労働なんだと思います。

===補足===
聞いた話ですが、教諭間でのいじめなんかもあるらしいですよ。
いい大人なのにね。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

教員間に助け合える雰囲気も余裕もなくなってしまったからだと思います。
精神的に昔よりもはるかに幼稚で、
身体と悪知恵だけは一人前の中学生。
受験の問題、風紀の問題、
本来は親が抱えるべき問題は 全部学校のせいにされ、
常にプレッシャーと戦っていると思います。
教員間がタッグを組んで、問題解決にあたれればいいのですが
そもそも 学生時代に協力関係を学んでこなかった世代も教員になってきて
ますます 職員室が分断されているのでしょう。

管理職になるのは、もう勘弁してよ、っていうかんじの教員ばかり。
さらに、学年団として 教員が動くことが多いので、
学年を超えた問題行動等には対処が弱いです。
そんな中で、過重労働の毎日で、
(PCが導入されてから教員の仕事は増大したと言われます)
学校、学級の問題を抱え込んでしまう先生が
うつに陥るのは 不自然でも何でもないと思います。

  • 回答者:元教員 (質問から10時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校で、一番大事な教育をしてない。
道徳・一般常識がないからです。
それに、反抗期もかさなるので、
中学生の教諭は、精神的にたまりません。

  • 回答者:たろうべい (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちでも小学校の担任の先生がうつ病になりました。
やはり真面目でそのままストレートに受け取り考え悩み解決が見つからずふさぎ込んでしまうのではないかと。先生なので.誰に相談する事もできないのですから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほかの人と同じで
生徒の邪魔がひどいからだと思います
僕は中学生なんですけど
今は担任のせいで不登校ですが・・・
前と斜め前と後と横の横と左とで騒いで
一人の人が先生の失敗を笑うと数名が笑ってそれに反論しなくて
「そうだよなぁ」とか言って盛り上げちゃうんですw
今年で30回以上はクラスに対して教師がキレて怒ってます。
話がずれたらすみません。どうぞ参考に

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生徒が授業の邪魔をするからだと思います。する仕事が多いのも原因だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の知り合いにも、中学校の先生でうつ病の方がいます。
授業はもちろん部活や研修など夏休みもないくらい働きずめですし、モンスターペアレントへの対応も大変みたいですよ。

  • 回答者:bb (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

モンスターペアレントが一番の理由でしょうか?生徒が言う事を聞かないとか。学校と親との板ばさみですかね

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはり、授業だけでなく、モンスターペアレントへの対応、クラブ活動などで多忙です。子供が万引き等をした際も、教師が呼ばれること多いですね。鬱で入院していた時、同室に中学校の校長先生がいました。教育員会と部下(教師)の間に挟まり、大変苦労されていたようです。最近の親は、子供に甘すぎます。有名国立の院卒で、まともな挨拶できない奴がいます。

  • 回答者:てんか (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

激務な上にモンスターペアレントのおかげで
毎日ストレスがたまり限界だそうです。
その上子供たちは思春期で傷つきやすく、受験に落ちれば担任のせい。

お友達はご主人がストレスから鬱になり
大変苦労しています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中学生は、まだ精神的に子供な子が多いのに、大人ぶってみたり、大人扱いされないと怒ります。

そんな中に毎日いたら、そりゃ~疲れてしまうでしょう。。

  • 回答者:ケセランパサラン (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

友人に中学校の教諭が数人います。
先の回答者のおっしゃるように激務なようです。
その中の一人が、一時的な出向の形のためか、転任先の学校の職員室で浮いた状態で、居づらい気持ちだそうです。学校で問題が起こっても対処に苦慮しているそうです。
最近思いつめた様子だったので心配です。
教員同士の連携が取れていないと、生徒が荒れてきたり、その時の対応が遅れたり、教員自身も苦しんでうつ病になりやすいのかもしれません。

性格が生真面目で真剣に生徒と接している人、やるべきことに追われて時間が足りず、やりたいことができずにもどかしい思いをしている人、適度な息抜きがうまくできない人、周囲に相談や愚痴こぼしできる人がいない、などなど、これらのことは教員でなくとも会社員やほかの職業でも、当てはまるのではないでしょうか。

私自身も悩んで思うのですが、コミュニケーションがとれない、できない人が多くて、悩んでいる人がいても救い出せない、救い出そうとしない・・・そんな希薄な人間関係がうつ病の人を増やしている、そんな気がします。子供のころから鍛えないと、こうした力はつかないと思います。

  • 回答者:教員免許はあるけどならなかった人 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確かに中学校はうつ病が多かったと思います。
授業はもちろん部活や研修など夏休みもないくらい働きづめですものね。
子供は思春期で危うい時期だし。
友人が中学教師と結婚して初めて激務を知りました。
あと、離婚率も高いと思います。
家庭を第一にできないからかな、と勝手に思っていますが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る