すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

いつも上の娘だけ主人に怒られて下の娘は怒られる事がないので
上の娘はイライラしています。
このままだといつストレスが爆発して喧嘩になりそうです。
どうしたらいいですか?

主人は怒るとすぐに物を投げるのでそれが怖いです。

  • 質問者:merumama
  • 質問日時:2009-04-14 16:31:28
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

回答ありがとうございました。
これから参考させていただきたいと思います

並び替え:

旦那様と話し合いをして解決出来れば一番良い事なのですが、
旦那様は上の娘さんの状況を話して、分かって頂ける方でしょうか?

うちの旦那も短気で、自分の気分次第で子供を叱りつけています。
今年1月に次男が産まれ、4歳長男がプチ赤ちゃん返りでちょっと駄々っ子になっていたのですが、
その態度にイラついて、どなったり、叩いたりという日々が続いていました。
うちの場合はイライラというより、完全に萎縮してしまって、
まず、旦那を怖がって私にべったり、暗闇や、ちょっとした刺激でさえ怯えてしまうようになりました。
旦那には言いましたが、もともとお子様的なところもあって、
言う事はまったく聞いてくれませんでした。
旦那いわく、「叱る事が悪い事なのか」と逆切れされ、
叱り方を変えてくれという私の話には全く耳を貸さない状態で
しょうがないので旦那の機嫌の悪そうな時は(仕事から帰って来たときが特に)なるべく旦那に近寄らせない。
怒られそうな事は(おもちゃを散らかしたり、テレビを近くで見ていたり)
先回りして止めさせる。
4歳児は、言葉を選ばず口ごたえもするので、(とーちゃんバーカとか・・・とーちゃんいらん!とか・・・ そんな事言うなよ〜という事を言うし・・・)
旦那が手を挙げる前にこっちに持って来て言い聞かす・・・
あんまり、根本的な解決法にはなってませんでしたが、
旦那にも、長男にも気を回してという日々で、私も結構大変でした。
家の中ピリピリしてたし・・・。
幸い、次男があまり手のかからない子で、(というか、2番目なので、手抜きで子育てしてたせいか)その分長男に気を掛けてあげるようにしてました。
それから、旦那がきつく怒る分、私はなるべく怒らないようにして、
あとは、よく抱っこしたり、抱きしめたりしてました。

なんとなくストレスを抱えている風な感じだったのですが
保育園でお友達と元気に遊んでる事で、割と発散できてたみたいです。
週末も、なるべく旦那から離して実家に帰ったり
旦那も子供も気持ちが落ち着くまで、待つしかないかな〜と思ってました。
それまで怯えてた長男の態度が変わったな、と思ったのは
従姉妹達が実家に遊びに来て、2日間みっちり遊んでもらった事でした。
汗だくできゃーきゃーとはしゃいだ2日間のあと
ちょっと元気でたかなと思えました。
ちらかしたり、言う事聞かなかったりは相変わらずでも、
家に帰ってからも良く笑ったり、お話ししたりするようになりました。

うちは、長男のストレスが、次男いじめ になるのじゃないかと思い
とにかく、長男に気を使いました。
私の実家と、旦那の実家の両親にも
今はこんな感じで、長男がストレス気味なので優しくしてくれと話して
旦那を除く周りを、長男の逃げ道にしてあげました。
おもちゃやおかしを買ってあげるとか、わがまま放題とか甘やかす訳でないですが。遊んであげる事で、うちの場合はストレス解消になってたようです。

旦那の怒り方は相変わらすで、まだ、長男は旦那と2人きりになるのを嫌がりますが、最近は一時よりもちょっとましになって来ました。
2人の気持ちが落ち着いて来た所で、父親が怖い存在というのは別に悪い事でもないのかな、とも思って来ました。
子供にとっての逃げ道さえ作ってあげれば、バランスよく叱る という事が出来るのかも...。
旦那は、怒るだけでなくて、ちゃんと褒めたり、たまに抱っこして振り回して
遊んであげたりもしてるので、旦那だけを悪者という訳でもないです。
本当に子供が悪い事をして叩かれていてもしょうがないと私も思うし、
叩かれる事をしたんだと、私が後から言い聞かせてます。

物を投げるというのは、ちょっと怖いですね。
それだけは止めて、と頼んでみてもだめでしょうかね。

  • 回答者:だいちゃんまま (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私も長女で妹と育ち厳しく当たられた経験をもち、現在姉妹を育てています。
思うことはやはり上の子には期待を、下の子には「上の子に比べて」まだ小さいからと甘やかす傾向が自分も主人もあるな、と感じます。

なので休日は上の子と短時間でも二人きりの時間を持つ。下の子を抱っこばかりしているけれどあなたも大好きよ、と伝えるようにしています。あと主人が妹を可愛がる時はさりげなく上の子を引き離してあげて内緒の話をする、風呂に入るなど私も気をつけています。

ご主人のくせも直さなければならないでしょうがなぜ態度が違うのか夫婦で話し合うことも必要でしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

ご主人は何故、上の娘さんだけを怒るのでしょうか。
上の娘さんに何か原因があるのか、自分のストレスをぶつけているだけなのか、
そこに問題があります。
下の娘さんに原因があるのに上の娘さんを怒るのでしたら、ご主人に問題があります。

貴方自身、上の娘さんを守る自信はありますか。
万が一、ご主人が怒って物を投げてきた時に庇うことは出来ますか。
出来ると言うのでしたら、上の娘さんに貴方は味方だと教えた方が良いです。
この場合、中途半端な態度をとると娘さんの心に傷を作ってしまいます。
心に傷をつくってしまったら、親である貴方とご主人の言う事は聞かなるか反抗的な態度を取るようになり、家より外にいる時間の方が多くなる可能性もあります。

私は一人っ子でしたが、父によく理由もなく怒られることが多かったし、父が原因でも全て私が悪いということになり怒られてました。
もちろん、母は庇ってくれるどころか父の味方しかしませんでした。
一人っ子とでは比べるのが間違いですが、母が庇ってくれない・・・という部分には傷つきました。

ご主人には絶対に暴力を振るわせないでください。
娘さんは、何故自分だけこんな目にあわなければいけないのか、妹は何故怒られないのか・・・と思っているのと、少なからずとも傷ついているのは確かです。
貴方一人で解決できない事でしたら、ご両親、児童相談所などを利用して相談された方がいいです。

  • 回答者:靄 (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

私は祖父が、merumamaさんのご主人のような感じで、長女である私だけを妙に怒り、妹をそんなに?と思うほど可愛がりました。
私はもちろん母に相談し、両親と祖父が直接話し合ってくれたのですが、祖父はその後、態度を簡単に変えることができず、私には冷たいままになってしまいました。
心の傷は、子供の時より軽いですが、それは両親がちゃんと聞いて、対処してくれたからです。
上の娘さんともお二人で話す機会をつくってください。
私、または誰かが味方だ、それだけでも伝えてあげてください。

  • 回答者:花 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

これって子育ての悩みじゃなくてご主人の問題ですよね?

確かに子供にだって個性はあるから合う合わないとか好みってあると思うし、上の子の方が何か怒りやすいのは理解できます。
ただ親としてはどうなんでしょうね。
ご自身で対処できないのであればしかるべき場所でご相談されたらいいと思います。
市の子育て支援センター、児童相談所、なんかでしょうかね。

  • 回答者:ぴゅう (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

なんですか? ご主人 失礼ですが まともな方とは思えませんね。 上の娘さん何かやらかしましたか? とりあえず物を投げつける事だけは絶対止めさす事です。 上の娘さん ご主人のその エコヒイキ癖 が原因で荒れている可能性があります。 将来確実に非行に走りますね。 一度あらゆる事を ノート に書き出しなぜそうゆう事になるのか整理して見て下さい。 自分だけで解決出来そうに無い時は警察なり相談所なり近所の方なり自分の親なり すぐさま 使えうる統べてを使い解決へ導きましょう。

  • 回答者:ロックオンファイアー (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

うちの父親も私が中学までは物を投げたりしていました。
これは父親が悪いです。
私は小さかったので逃げるだけでしたが.今そんな事を私にしたら倍返しします。
母親は無力ですから.パワーある私がひっくり返して止めさせますよ。
貴女も旦那のしてはいけない事は徹底して恐くても止めさせなければ.旦那さんは余計にエスカレートしていきますよ。
お子さんがかわいそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私が幼い頃も父に叱られたり殴られたりしました。立派な児童虐待です。
妹は全く、そういう目にあった事はありません。
でも今でも思い出すのは私が父に殴られている時の妹の辛そうな顔です。
心に傷をおったのは妹も同じかもしれません。
うちの母は父が私を虐待している事実を知りながら知らん顔で仕事に、のめり込んで行き私を助けてくれる人は誰もいませんでした。
父に暴力を振るわれた身体的痛み、傷は徐々に癒す事ができましたが、知らん顔を続けた母への精神的な虐待、痛みは30年近く経つのに消えません。
今でも母に「黙ってみてるのも虐待してるのと同じだ」と言いたいです。
貴女が、しっかり娘さんを庇って話を、よく聞いてあげてください。
児童相談所に相談するのも、ひとつの手ではあります。

  • 回答者:nao (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

上の子の宿命ですね。
怒られてる上の子をみて、下が賢く立ち回るのは世の常です。
そのうち上の子が外の世界に触れて、
そういうことが気にならなくなる年齢でしょうか?
それなら、追々時間が解決すると思います。

そうでなければ、上の子は初めての子どもなので、なんでも特別だったと思います。
下の子はお下がりを着せられたり、生まれてすぐの写真が上の子より少なかったりすると思います。
そういう上の子のメリットを聞かせて、それぞれの立場を受け入れるような状況を
作れないでしょうか。

色々な親子の形があると思いますが、ご主人の物を投げる癖は、
お子さんたちが受け入れていないなら、早めに直したほうがいいですね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私もいつもそうでした。
うちは弟でしたが、体が弱かったので
いつもしかられるのは私でした。

それでもぐれなかったのは、母がフォローしてくれたからです
その分、merumamaさんが、上のお嬢さんに暖かく接してあげてください。
またフォローしてあげてくださいね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

上の娘さんが怒られる理由は何でしょう?
悪い事した、何にでも反抗的、下の娘さんを苛めた・・・等、あきらかに上の娘さんに問題があるなら旦那さんが怒ったあとmerumamaさんがどうして怒られたのか、どうしたらいいかフォローしてあげましょう。
でも『妹だけ怒られない=不平等』と感じているのかも。同じことをしたのに「あなたはお姉ちゃんなんだから・・・・・しなさい!」と姉だけを叱ってませんか?
merumamaさんはフォローしない、旦那さんは物を投げるでは子供はどうしたらいいか分かりませんよ。
後は上の娘さんに言いたい事言わせてみればいいと思いますよ。ストレスを溜め込んで家族以外に捌け口が向いたら大変ですからね。
旦那さんも怒りに任せて物を投げるなんて最低ですから、merumamaさんはその事を旦那さんに言い聞かせるべきではないでしょうか。

  • 回答者:むぅぅ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
お礼コメント

回答ありがとうございます。
何とか勇気を出して言ってみようと思います

それはまずいです。

そういう恨みつらみは生涯において積もります。

せめて下のお嬢さんのいいところを見つけて誉めてあげるようにしましょう。

この回答の満足度
  

爆発すれば良いじゃん

喧嘩すれば良いじゃん

壊れて気がつく事もたくさんあるよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

子供さんはおいくつですか?

私も下に妹がいて
いつも私だけ怒られていましたし
「おねえちゃんなんだから●●しなさい。●●しないの。」など
なぜ私だけ・・???って思うことが多かったです

でも父が怖かったこともあり
自分の部屋に閉じこもって泣きながら寝たりしたこともありましたが
とくに大きな問題は起こしませんでした

merumamaさんはその時どのような対応されていますか?
明らかに子供さんが悪いのでしたら次から気をつけるよう伝えるべきだと思います
ご主人の虫の居所が悪いだけでしたらとにかくその場は我慢することでしょうね

どちらにしても子供さんの気持ちをきいてあげてください
merumamaさんも一緒になって叱っては子供さんの逃げ場がなくなるからです
私の父も物をなげたり床を叩いたりしてましたので
あの恐怖感は未だに忘れれません

しつけだと思ってしかっているのか
ストレス発散として大声を出されているのか
おだやかな時のご主人に「私の方からも言いますのであまりきつく言わないで」と伝えてみてはいかがでしょうか?

周りの友達を見てて思うのですが
たいていどちらかが子供達を受け止める役割をしています
2人で叱ってはいけないんだなぁと勉強になりました

  • 回答者:トクメイ (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る