すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » ゲーム・おもちゃ » ゲーム全般

質問

終了

この時期にお祭りがあるのですが、子供のころ、夜店(露店)のヨーヨーとりをいっぱいとれば夜店のおばさんに「いんちきして」とか言われて怒られました。あの紙のヒモの部分を水につけなければとれるので、引っかける輪ゴムが水面より上にあるものをとればいくらでもとれます。同じことを大人がやっていたら何もいわれません。夜店の人はテキヤとかいわれますが、そのすじの方のなでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-06-10 12:42:29
  • 0

その筋の方もいればそうじゃない方もいます。
様々です。けれど関連性のある方が多いですね。
場所も取り仕切るその関連性の強い方が.いい場所を選べるというメリットもあるようです。
またお祭りばかりで生計を立てている方もいますし。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

今はそんなことないですよ、スジ ん~その流れを組む店もなくはないですが、子供あいてに そんな言葉吐くのは よくないね、

  • 回答者:ほんまもん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

学生の頃、友だちに紹介されてバイトしましたよ。
集合場所は組事務所でした;
友人曰く、普通の求人誌に『お菓子製造』という項目で
載っていたそうです。

  • 回答者:楽しい思い出 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

幹部クラスになるのは、そのすじの方ですね。
一般の方はまずなれません。
屋台の場所を決めたり、場所代を回収したり、出し物を決めたりします。
私も3年ほど、アルバイトしてました。
楽しそうに仕事してましたが、売上が悪いと幹部に怒鳴られたりして怖かったですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはり多いようです。
私の住んでいる地域は、そのような催しがある時は地元に住んでいる人でなければ出せないようになっています。
危ない人は減りましたが、特色のある露店はすごく減り、同じような店ばかり並んでいます。

===補足===
お祭りがある頃に銭湯に行くと立派な彫り物をした人を見かけます。
やはり、その筋の人でないとあのようなデザインを体に刻まないでしょう。
結束が強い仲間が、行商をされていることは確かです。

  • 回答者:マイラー (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

露天の正式な呼び方、移動店舗組合と言い各都道府県にあり
組合の、上層部はそのスジに人たちで構成されています。
だから、夏場でも長袖を着て商売をしている人たちのほとんどが、刺青を彫っており
見えないように隠しています。

しかし、個人(家族)でやっている人たちは全く普通の人です。

  • 回答者:ダッシュ (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る