すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » イベント・行事

質問

終了

和歌山のとある神社では6月末日位に、カヤで編んだおおきな輪をくぐる行事があると聞きましたが、それは何と呼ばれていますか?教えて下さい。

  • 質問者:名 人
  • 質問日時:2009-06-29 21:39:26
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さま ありがとうございました

伊太祁曽神社で半年に1度行われる大祓の祭事。
6月晦日に行われる大祓は「水無月祓い」とも呼ばれ、茅萱で編んだ輪をくぐることで
罪・穢が祓われると言われてます

h ttp://www.nextftp.com/itakiso-jinja/index.html

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます

並び替え:

茅の輪くぐりのことだと思いますね

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「茅の輪くぐり」ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茅の輪潜り(ちのわくぐり)と呼ばれていますね。
住吉神社のは経験がありますが、他で行われているのは知りませんでした。
古事記神話実体験の大木は見に行きたいなぁ・・・

  • 回答者:美琴 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茅の輪くぐり…ですか。

「全国的?そんなの知らない」と思ってましたが、
ネットでうちの宮城のも見つけちゃいました。

  • 回答者:アキコ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私も 全国的だと、初めて知りました。

その行事は「茅の輪くぐり」と呼ばれています

  • 回答者:zx (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お祓い、茅の輪くぐりです!

  • 回答者:マリー (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「茅の輪くぐり」と呼ばれています

  • 回答者:のり (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茅の輪くぐりですね。
私は東京の下町在住ですが、うちの斜め前の神社でもやっています。
同時に「夏越の祓い」というものをやります。
紙に着物のような絵が描いてあって、そこに一家の名前をかいて、神社へ奉納しますと、宮司さんがお払いをしてくれます。
祈祷料もいくらか払いまして、お菓子(お饅頭やらくがんなど)をいただきます。

  • 回答者:ozon (質問から13時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「茅の輪くぐり」だと思います。

6月と12月の晦日に行う除災行事です。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)といいます。

  • 回答者:匿名さん (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茅(ち)の輪くぐりのこととおもいます。
夏を元気で乗り切る願いを込めて行われる行事で
チガヤで作った輪をくぐって無病息災、家内安全を祈るそうですね。

  • 回答者:トクメイキボウ (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「茅の輪くぐり」ですよ。

  • 回答者:sooda (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茅の輪くぐり!!!!!!!!

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

へぇー和歌山にもあるんですかぁ??「茅の輪くぐり」

私は、京都の城南宮だけなんだと思っていましたが、
タマタマ地元大阪高槻市の野見神社でも行われていて「へぇー城南宮だけやないんやぁ!」と思ったところでした。

そんな中でこの質問を見つけて冒頭のような感想をいだいたので回答させていただきました。
ということは、結構各地で行われているのかも知れませんね。

  • 回答者:うぅいぇい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私も 全国的だと、初めて知りました。

茅の輪くぐりのことですね。
夏越祓いとして行うようになったのは「蘇民将来(近畿を中心とするが
全国に見られる民間信仰)」の伝説「備後国風土記」が由来と言われています。
すなわち、あるとき北海にいた武塔神(むとうしん=スサノオ)が
南海にいた女神を訪れようとして迷ってしまい、蘇民将来(そみんしょうらい)と
巨旦将来(こたんしょうらい)の2人の兄弟に一夜の宿を頼んだ。
弟の巨旦将来は裕福なのに断り、兄の蘇民将来は貧しかったのに
喜んで家に招き入れ、粟殻の座布団に座らせ、粟飯を振舞い、宿を提供した。
 武塔神は恩返しとして蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、一家の者の腰に
着けさせた。
 すると、村に疫病が流行って皆死に絶えたのに兄将来の一家だけが
無事だった(この部分は、後に武塔神自身で弟一族を滅ぼしたとき
茅野輪を目印にして兄一族を殺さなかったというほか、諸説あり)。
 このことから茅の輪は疫病退散、無病患災の意味を持つようになったそうです。

  • 回答者:余談 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「茅の輪くぐり」のことですね。

  • 回答者:匿名 (質問から57分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「茅の輪くぐり」ですね。
http://event.jr-odekake.net/event/68202.html

全国的に行われてる行事の様ですね。

http://www.shinmai.co.jp/news/20090629/KT090628GDI090008000022.htm

  • 回答者:匿名希望 (質問から42分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茅の(野)輪くぐり神事で、全国各地のかなりの神社で行われている大祓(おおはらえ)の行事です。
6月と12月の晦日に行われ茅などの青草を束ねて直径2mぐらいの輪を作って、立てた輪を8の字を描くようにまわり心身を祓い清める行事です。
私の住むところでもいくつかの神社で行います。近くでは何年か前に66年振りに復活してその後7月下旬の日曜日に行われるようになりました。

  • 回答者:徳明 (質問から38分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茅輪祭(わくぐりまつり)です!


http://event.jr-odekake.net/event/68202.html

  • 回答者:トクメイ (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

和歌山県九度山町の丹生官賞省符神社の「茅の輪くぐり」神事のことですね。
おもしろそう・・・。
ただ違うところでもやっているようなのですが・・・。

  • 回答者:あちこち (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そのようです・・・・

「茅の輪くぐり」ではないでしょうか?

和歌山だけのものではなくいろんな神社で行われていますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A5%93
↑が参考になると思います。

===補足===
ちなみに私は2~3年前まで、「茅の輪くぐり」って
京都の神社でだけ行われているものだと思い込んでおりました
(゜ー゜;Aアセアセ

  • 回答者:すずき (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

全国的な 行事なんですね! ありがとうございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る