すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

うちの子は欲のないこなんですが、
欲をださせるにはどうしたら良いのでしょうか?

負けたくないという気持 余りないんです・・・

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-07-16 08:14:33
  • 1

並び替え:

ほかの子たちと一緒に

たくさん遊ばせることです。

体験、経験で、自然とどんどんでてくるものです。


気長に見てあげるといいです。

  • 回答者:クリー、い (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

楽しいことをたくさん教えてあげると自然と欲が出てきますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

欲の無い子を 無理に 欲張りにせんでも 良いとは思いますけどね。 本人に任せる で多分無事に育つんじゃないかな? 無理に親の意見を押し付けるとよい子に育たないような。

  • 回答者:MIDNIGHT ANSWER (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

達成感を一度味わえればまたやりたいという欲が出てくるかも知れませんね。

出来た時に過剰にほめちぎるなんてことをやってみるのはいかがでしょうか?
お子さんの年齢がないのですが。小さい子向けです。

  • 回答者:ガンバ (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

色々なパターンがあると思うので、3種類ほど対策を考えました。

対策1
自分よりも優れた人とお付き合いするとよいでしょう。
そのような周りの環境が当たり前だと思って頑張る可能性があります。

対策2
自分のためでなく他人のためならがんばれるかもしれません。
そして人を助けるには知力や財力などが必要であることを知れば、
勉強や仕事もがんばれると思います。

対策3
勝ち負けというよりも、道を究めるという方向で何かを行えばよいと思います。
何か没頭している趣味・興味の対象などはないか調べてみましょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それって短所ですかね?ぎすぎすしていない、大らかな子とも取れますよ。
できれば個性を大切にはぐくんであげてほしいですが・・・

とりあえず、何でも与えすぎていないか、多少不自由させて、
○○ができたら買ってあげる、とか。
賛否両論の方法ですけど、それで頑張るかもしれませんよ。

あとは叱ると褒めるのメリハリをはっきりつけることですね。
親のリアクションが少ないと、やる気も出ませんしね。

  • 回答者:とくめい (質問から14時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほめてあげるとどうですか?やる気だしたりしませんか?

うちはほめて なにか優勝したりいい点数とれたときに
ご褒美作戦でやる気だしてます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子供も中2まで全く欲がなかったです。
物欲もなかったし.誰かと比べて負けたくないという気持ちもなかったので
かなり心配しましたが.友達が多くなった中3くらいからは友達を意識して欲が少しずつ
出てくるようになりました。

マイペースなんです。
人がどうであろうが関係ないとう感じで..。
けれど友達が何故?何が面白くてうちの子と遊ぶの?というくらい家に遊びに来るように
なってから.変わりましたよ。

ですので年齢が分からないですが.子供と同じ様な性格の友達ができてきますので
それから変わっていくと思いますよ。
心配ないですよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おいくつのお子さんですか?

うちの子もどちらかといえば欲はありませんが。
うちは小学生です。
負けたくない、絶対に勝ちたいという気持ちが
ないな~と感じることがあります。

ただ親が欲を出させるというものでもないように
思います。
その子が持って生まれたものというか。。。
長所として見守ったほうがいいのではないでしょうか?

成長に応じて備わるものだと思います。

  • 回答者:とも (質問から10時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一等取ったらDS買ってあげる。
一番になったらPS3買ってあげる。

目の前にニンジンをぶら下げる事が一番単純です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は子供はいませんが甥っ子がとても負けず嫌いです
母親(妹が)そうなので遺伝だと思うのですが・・・


手を洗わない
片づけしないなどなかなかやってくれないことがあります

その時に私たちであみ出したのが
「ヨォーイドン!」です

手を洗って!といっても洗ってくれない時は
「まどか(私)とRちゃん どっちが先に手洗いできるかなぁー?」って言います
そして「ヨォーイ」といって甥っ子の顔をみて「ドンッ!」っと言って私は小走りするように洗面所へ向かいます
そしたら「まってぇーっ」って言って走ってきます

帰るときもそうです
「車までどっちが先につくかなぁ?」って言って甥っ子と二人で走ります
で 甥っ子が先に着いたら「早かったねぇ!すごいねぇ~ 負けちゃったぁー」って言うととても喜びますし「やったぁー! 先についたぁ!」って言うと悔しそうな顔します

意地悪することはしませんが
甥っ子の様子を見ながら二人で楽しんで競走してますよ
特にやりたくないことに対してこのようにします

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

すきなものができたら、自然に欲がでてくると思います。
でも、欲がないというのも、見方によっては長所です。
程度問題なので、どちらかというとありすぎる方が問題です。
子どもさんの年齢によっては、
「欲をもってほしい」という親の気持ちが子どもに伝わりすぎて、
無意識に反発しているということもありえます。
すきなものができるよう、機会だけは与えて、
自分の人生は自分が責任を持つのだということを意識させてあげるようにすれば、
それでいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それは子供に任せるしかないですね~
自分の好きな事、興味のある事、得意な事とかが出てくれば、これだけは負けたくないと思うようになるかもしれません。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私自身が負けたくないという気持ちがほとんど無い子供(マイペース)でした。(今もですが・・・^^;)

中学生の頃、近所に住む負けず嫌いの同級生が居たのですが、その子を見ていて『ガツガツしていて嫌だなぁ』と思ったら、それまで以上にマイペースになってしまいました。

マイペースな子供は他人と比べられるのが嫌だと思います。
お子さんの年齢がわかりませんが「誰々が何をどれだけ頑張ったんだから貴方も頑張りなさい」等と言えば逆効果だと思います。
人は人、自分は自分と思っているところもあると思うので・・・。

いくら欲がないといっても、これから行きたい学校ややりたいことが出来てくると、それに向かって努力していくようになる思いますよ。
気長に見守っててあげて下さい。

きっとうちの親もイライラすることが沢山あったと思いますが、あまり口うるさく言わず黙って見ていてくれたことを感謝しています。

あくまでも個人的な意見ですのでご参考までに・・・。

  • 回答者:匿名ちゃん (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子にもまったくありませんでしたよ。

でも、年を重ねるごとに自分に必要な欲は出るようになってきました。

負けん気が強いというのも良い個性かもしれませんが、ないというのも大切な個性だと思います。

心配でしょうけど、その代わりよその子が持ってないほど優しい部分があるのではないですか?

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子も1人そうですよ。
上の子は、それでもなんとか、ここの高校に入ろうかな~らしき目標は立ててくれましたが・・・(今小学6年です)散々言ったので(~~;)
下の子は、更にマイペースで(私に似てしまったせいかも知れませんが)
怒って ○○捨てちゃうよ!とか言っても「別にいいよ~」と言う始末。
無趣味なのです。物で吊ろうと思っても、「別に~。あってもなくてもいいよ~」ですって(××)。なので、家は欲を出させる前に、やる気を出させようと思います。

相談者さんもいろいろ試したらよいと思います。
その子自身の時期(個人差)もあると思いますし、まずは興味のあるもの(将来の夢)とかで、それとなくこうしなきゃなれないよーとか、物で吊るとか・・・!?
ただ欠点があって、物で吊ると、得てしまうと終わってしまいます。継続性はありませんが・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供はおりませんが・・・
マイペースでいいと思います。
ムリにださせなくても、自分で負けたくないと思ったら自分で出てくるもので親が出させるものではないと思います

それに負けたくないという気持ちが強すぎると嫉妬心が強い、ということになりませんか?
私は嫉妬心が強くて自分でも困っています。

実は子供ができなくてずっと悩んでいるのですが・・・
以前「○○さんはできちゃった婚したのに、結婚しているアンタは何してんの?」と酒の席で大きな声で言われたのが悔しくて悔しくて今でも仕方がありません。
だから子供のいる人とはあまりかかわりたくないので人付き合いを避けている状況です。

自分でもこんな状況、情けないし、大人としてみっともないと思っています。
小さい頃から自分は自分、マイペースで。育っていればこんなことにはならなかったかなと思います。

匿名さんの子供さんのマイペースさ、うらやましいですよ^^

  • 回答者:papa15 (質問から24分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る