すべてのカテゴリ » 暮らし » ペット » その他ペット

質問

終了

ぼくは、小学4年生です。

ぼくがつかまえた淡水魚についてですが・・・

用水路のとても水が少ないところに魚が大量にいたのでつかまえました。
その魚を図鑑で調べると、モツゴかな?と思っています。
特徴は、えらのところから尾びれのかけて黒い縦帯が入っています。
あと、環境の変化に強い魚です。

その魚は、最初はばらばらで行動していましたが、1週間ぐらいたつと群れを作るようになりました。
ふつうモツゴのような淡水魚は、群れをつくるのでしょうか。
もしよかったら回答おねがいします。

  • 質問者:しゅんしゅん
  • 質問日時:2009-08-24 11:53:59
  • 0

並び替え:

うちの近所の川にいるものは、シラハエと呼ばれていますが、それではないですか?
縦の線がありました。
シラハエは群れで泳ぎます。

  • 回答者:・・・ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

うちの子供も用水路でつかまえてくるのですが「ハヤ」と呼んでいましたよ。
群れをなしていることもあるし単品で泳いでいることも。
よかったら調べてみてくださいね!夏休みもあと少し、生き物と外でいっぱい遊んでください!

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
ハヤかもね?ともいってました。
もう1度調べてみます。

タモロコ(モロコ) ではないでしょうか?

成魚で体長10cm前後、モツゴと良く似た縦の黒帯があります。
流れの緩やかな川や水路なふどの泥底、池などに生息する魚です。
水質の悪化にも強いのかはわかりませんが。

http://www.e-tajimi.net/tokigawa/sakana/sakana.htm

===補足===
モツゴは群れを作るらしいことは下の方が回答していますが、
良く似た形状で、アブラハヤ、の可能性もあるかもしれません。
群れも作ります。
http://kanpoken.pref.yamaguchi.lg.jp/mizu/kennkyu/CD-ROMVer5/CD-ROM/zukan/zukan.htm

  • 回答者:匿名 (質問から46分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

取れた魚の画像とかが無いと何とも言えないが、「モツゴ」は群れるらしい。

http://members3.jcom.home.ne.jp/kasumi-tansui-sakana/newpage16.html

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
参考になりました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る