すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

以前読んだ本の中で、日本古来の数え方で ひー、ふー、みー・・・なー・・が火、風・・・菜・・と生活に重要なものを表していると。 忘れてしまいましたので誰かご存知の方教えてください。

  • 質問者:ぺんぎんぱぱ
  • 質問日時:2008-06-30 10:24:54
  • 0

答えでは無くすみません。
ひふみ祝詞ではないかと思いますが、青森の小さな神社で実際にその祝詞をあげているのをテレビで一度だけ見たことがあります。
最も古い祝詞といってましたのが印象的でした。

http://plaza.rakuten.co.jp/otetenoringo/diary/200610300000/
ここには
ひ: 日、火、霊
ふ: 風
み: 水
よ: 土
い: 植物
む: 虫
な: 魚
や: 鳥
こ: 獣
と: 人間
とありました。

  • 回答者:kudou (質問から27分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

記憶があいまいだったのが、ほぼ思い出せました。中国語も似たような言葉からきているらしいですね。ありがとうございました。

並び替え:

こんな関連付け、初めて知りました。
昔から、
ひとつ
ふたつ
みっつ
よっつ
いつつ
むっつ
ななつ
やっつ
ここのつ
とお
って、数えてましたので。。
勉強になりました。
でも、何時から、数と言葉との関係が忘れ去られたのでしょうね!

  • 回答者:とむ (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る