すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

老人性のうつ病の家族を持つ方は
いますか?
身近にいないもので・・・
うちの母が多分老人性のうつ病の
ような症状になりもう2年になります。
本人に病院へ行って治す意思がないため、
家にずっとひきこもっています。
治った事例や、回復した事例を知りたいので
何かきっかけがあって治ったのか、
どれくらいの期間でそうなったかなど、
もしよろしければ教えて下さい。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-09-26 14:47:10
  • 0

並び替え:

うまく説得して、なるべく早く病院に行きましょう。
うつ病は、病院に行くのも億劫なのです。
症状にもよりますが、放っておくと回復するまでの時間も長くなってしまいます。

  • 回答者:うさぎ (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

実の母(84歳)が今そうです。

私の母は、老人性恐怖症というものですがうつと同じです。
症状は大好きなテレビ見ても笑わない、表情がない、あまり話さない、夜が眠れない。
おまけにすぐ「死ぬのかな・・・」とか、「歩けなくなっちゃうのかな・・・」と言います。

原因は、一人暮らしであり、その頃胆石があるのをわからず、
痛かった時は不安になってパニック状態だったようです。


やはり、誰かを通してでも、病院にいくべきですね。
持病はないのでしょうか?
健康診断とかで病院は行かないのでしょうか?
もし可能なら、『匿名』さんが
「私、なんか変なの、こんなことお母さんにしか言えなくて不安なの・・・
ちょっと心療内科で診てもらうから、お母さん一緒に来て」
と一芝居をうつのはいかがですか?

事前に心療内科の先生に話してからのことですが、
ついでにお母さんも診てもらうという事にして・・・


うまく病院に行ってくれるといいですね。


母は発病して、3年半位かな・・・
最初は骨と皮になってがりがりになっていたけど、
今はやっと気持ちも落ち着いて、
顔がふくよかになってきました。

年寄りになると治りも遅いし、太るのも遅いです。

根気よく徐々に薬を減らし、
今は錠剤半分を3度飲むだけになりました。

発病してからずっと私たち子供やヘルパーが
交代で面倒を看に行き
常に誰か接するようにしています。
世迷言を言っても「心配ないよ~、大丈夫だよ~」
と明るく慰めて自信をつけさせてあげました。

今では、面倒をみにいく私たちに
おせっかいを焼くくらいになりましたよ。

絶対やっていけないことは
叱咤激励や、「がんばらなきゃだめよ」
と言う言葉だそうです。

どれくらいの期間でそうなったかという件に関しては、
徐々に積もっていったものもあるでしょうし、
本当に変になってきたなと感じたのは3ヶ月くらい前からですね


それにしても、本当に心配ですね、でも大丈夫、
時間がかかるけど、適切な処置をしていればよくなっていきますよ
お母様も早くよくなることを願っています。

  • 回答者:ノンさん (質問から2日後)
  • 3
この回答の満足度
  

現在73歳です。数年前、仕事の関係が原因と思いますが、自分自身が「うつ病」になってしまいました。

妻がさかんに外出を促し、一緒に公園や、食事に出掛けました。何も考えないで歩いたり、太陽に当たることが良いと思います。

病院にも行きました。死にたいとは思わなかったし、云いもしませんでした。投薬を1年余継続し、完全に回復しました。

今は大変良い薬があります。病院も開業医を含め沢山あります。お話の様子ですと、病院で待っている時間も苦痛でしょうから、あらかじめ時間を予約して受診することをお勧めします。

一日も早い診察をすべきと思います。そうでないと回復は難しくなるのではないかと心配に思います。お大事に。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

老人性うつの家族を介護中です。(他にも色々と患ってます)

完全に治ったとはいえませんが、薬でずっと症状は落ち着いています。

病気になったのは、10年ほど前。
投薬で、気持ち的に落ち着くまでが2~3年。
それからは、多少の浮き沈みはありますが、まぁまぁ落ち着いています。

老人性の場合は、身体的な病気とも絡むので、完全に治るのは難しいと思います。

とにかく病院に行かなければ、始まりませんので、なんとかして通院するべきだと思います。

うつになると自分でまともな判断は出来ませんから、家族が無理にでも連れて行かない限り症状を改善するのは難しいと思います。

例えば、事前に病院と相談して受診日ょ決めて、
家族には、「家族が病気になったから、身内に話を聞いて欲しいと先生が言っている
」などの理由で病院に連れて行くとかは出来ませんか?

それと、市町村の福祉課か介護課どこかで、そういった精神的なことに関する相談も受け付けているはずです。

介護認定を受けているなら、ケアマネさんに相談する。
認定を受けていないなら、すぐに認定を受けるべきです。

老人性うつは、認知症に移行する原因にもなりますから、なるべく早くの対処が望ましいです。

家族の支えが肝心です。
大変でしょうが、がんばってください。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る