すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

綺麗な字を書くコツ、ワンポイントがあればお願いします。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-09 11:02:56
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆様ご回答有り難うございました。
どの回答も とても参考になりました。

ひらがな: 曲線・直線の緩急に気をつける。

漢字: 偏(へん)と旁(つくり)のバランスに気をつける。ハネ・ハライをきっちりする。

文章でひらがなと漢字が混合するときは、漢字を大きめに、ひらがなを小さめに書くと見た目のバランスがよくなります。

また、「均等、均等・・・」とつぶやきながら文字を書くと、クセ字が改善される、と「ためしてガッテン」で紹介されていました。意識することによって、文字の線と空間が均等になり「美しい文字」に近くなるのだとか。
試してみてください。

(アルファベットの場合
筆記体なら、斜めに傾けて、その角度を一定に保つのが、綺麗に書くコツです。)

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ひらがなが、文字の70%を占めるそうなので
まずひらがなが丁寧に書けるとよいと思います。
ゆっくりと書きましょう。
後はメリハリをつけると、うまそうに見えます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「永」という時を、納得いくまで書きましょう。
書道のすべての要素を含んでいるので、
これをマスターすればどんな字も書けます。

  • 回答者:あい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

書き順を意識すると多少キレイに書けます。
あとは「口」など2角目の角を曖昧に書くのではなく、しっかりカクッとなるように、
ビシッと角を書いたりすることですね。
なんだか擬音がわかりづらくすいません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

漢字に対してひらがなはその3分の2の大きさで書くこと。
止め、跳ねはきちんとすること
ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基本、横の線を上上がりに書くと文字はかっこが付きますよ
あとは線と線の間の感覚を均等にする

これだけでも字は綺麗に見えますよ

あとは漢字は大きめにひらがなは小さめに書くと
綺麗に見えるかと思います

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

丁寧にゆっくり書く
大きさをそろえて、真ん中に書く、

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、とりあえず、基本の文字を何度も何度もまねて練習しました。
最初は、薄い用紙を上から置いてなぞり書きで書いてましたよ^^

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中心線を気を付けて書くと、
それだけで奇麗に見えます。

  • 回答者:書道 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DSの美文字トレーニングで練習していたら
少しは上達しました。
やはり文字を書いてそれをどう書けばいいか
ポイントを教えてもらって書き直すというのを
繰り返すのがいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

上下左右のバランスに気をつけて書と読みやすい文字が書けるとテレビでしていました。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

書写が一番ではないでしょうか。
ペン字の見本のようなものも市販でありますのでそれを写すのです。
また、自分にあったペンで、綺麗な姿勢で書くのが大事です。

余談ですが「学ぶ」の語源は「まねぶ」つまり真似をすることです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

字の大きさ、向きをそろえる
傾きをそろえる
ゆっくり書く

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供の頃、新聞の文字をなぞって綺麗に書く練習をした覚えがあります。
字が上がってたり、下がってたりしないで一文字事態のバランスが
重要ポイントになると思います。
しかし、綺麗に書こうと思うより丁寧に誰でも読める字が一番ですがね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「暮」という漢字を例にあげると、横線がいくつか並んでいます。
この横線を等間隔になるよう気を配る。

文章を書くとき、それぞれの字の中心をそろえながら、漢字は大きめに、ひらがなは小さめにかく 。

右肩あがりに、字の空間、バランスに気を配って書く。


とにもかくにも、お手本の字をよく見て、真似ることです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

きれいな文字は、バランスで決まります。

決して、上手ではない文字でも、全体のバランスを考えて書かれたものは、見やすくてきれいです。

あと、便箋などの、上の部分を何ミリかあけて書くと文字がそろって見えます。

最小限、これを試してみてください。

  • 回答者:ペン字通信講座終了者 (質問から37分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

バランスを考えて書く。習字の字を真似る。十字に点線のあるノートで練習をす。です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

習字のように書く。
すこし大袈裟風に書く。
書き順を正しくする。
右上がりの字を書く。
すこし丸みをつけて書く。→山→| ( _ )

  • 回答者:匿名ですよ (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る