すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

すき焼きって、なんですき焼きって言うんですか?

焼いてないですよね。煮てますよね。

  • 質問者:肉
  • 質問日時:2009-12-19 11:41:45
  • 0

並び替え:

もともとは、百姓が内緒で馬の肉を食べていてこっそり鋤で焼いていたことからですが
今でも本格的なすき焼きではまず油を敷いて焼き、砂糖と醤油で食べてから順次焼いていき、ハクサイなどは入れないんです。
でも家庭では栄養のことなどで野菜や豆腐などをたくさんいれるので割り下を足して煮ますね。
そういうところからでしょうね。

  • 回答者:やきやき (質問から28分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の住む大阪では、まず最初にお肉を焼いて割り下で味付けをして食べます。
明日はすき焼きにします。

  • 回答者:匿名 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確かに・・・
なぜでしょう???

昔は焼いていたとか
じゃ??

まぁ、分かりませんけど・・・

  • 回答者:匿名 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

我が家では、最初に肉を軽くいためますので、一応「焼き」の定義になっています。

「すき焼き」の期限には諸説あり、煮たり焼いたりの両方があったようです。
以下は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「すき焼き」からの引用です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E9%8D%8B
古くは寛永20年(1643年)刊行の料理書『料理物語』に「杉やき」が登場しており、これは鯛などの魚介類と野菜を杉材の箱に入れて味噌煮にする料理である。さらに享和元年(1801年)の料理書『料理早指南』では、「鋤やき」は「鋤のうへに右の鳥類をやく也、いろかはるほどにてしょくしてよし」と記述されている。また、文化元年(1804年)の『料理談合集』や文政12年(1829年)の『鯨肉調味方』にも具体的な記述が見られ、使い古した鋤を火にかざして鴨などの鶏肉や、あるいは鯨肉などを加熱する一種の焼肉であったことが判る。この魚介類の味噌煮の「杉やき」と、鳥類・魚類の焼肉という「鋤やき」という二種類の料理が、牛肉の鍋物としての「すき焼き」の起源と言われている[誰?]。なお、すき身の肉を使うことから「すき焼き」と呼ばれるようになったという説もある。

  • 回答者:すき家! (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

すき焼きの名前の由来は、農作業で使われる鋤(すき)の上で鶏肉、魚を焼いた
「鋤やき」とすき身の肉を使う事からという説があります。
関東は焼きませんが、関西のすき焼きは、肉をまず焼いてから砂糖、醤油で味付けをします。

  • 回答者:トクメイ (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る