すべてのカテゴリ » 暮らし » 法律・消費者問題 » 法律相談

質問

終了

現在、兄弟4人で、母の死去に伴う遺産分割で、不動産部分の分割の仕方で調停中です。
遺言書はありません。
私は次女で母の土地付き1階住宅の上に2階部分を棟上げする形で2世帯住宅を建てさせてもらい、20年以上住んで来ました。
兄弟から「代償分割か、共有名義にして地代を払うか?」と聞かれ、前々から、数年後には子どものいる地への転居も考えているので、「共有名義にして、地代を払う」と答え、一旦は姉と弟はそれで了承しました。
ですが、妹が「地代なら、私の提案した地代でなければダメだ!代償分割に応じろ」と調停を申し立てました。
すると、姉と弟も「第一希望は代償分割だったから、あの約束はご破算だ!」となり、今は1対3で辛い状況です。
動産は既に4等分して送金済みです。
私は、1回目の調停で、『代償分割に応じても良いが、金額面で譲歩を・・・」と言いました。
いろいろな寄与分を一切主張しないので。と。
それでも、妹は強く出ていて、「自分は一切譲歩するつもりはない!」と言っています。
調停員も困っている・・・という感じで妹の頑固さを私に言います。
妹の言い分を飲めない場合、ずっと調停が続いていくのでしょうが、最終的に「審判」となった場合、それまでの調停員の勧めどおりになることが多い・・・とも聞きますが、本当でしょうか?
妹の希望をそのまま受け入れることは納得しがたいものの、調停が長引くことも精神的に辛く、悩んでいます。
また、審判になった場合、代償分割の金額も言い渡されるものでしょうか?

  • 質問者:とも子
  • 質問日時:2010-02-10 16:37:13
  • 0

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る