すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

PTAでのご苦労、楽しみ、いいこと、悪いこといろいろあると思います。おしえてください!

  • 質問者:PTAデビュー
  • 質問日時:2010-02-14 20:28:57
  • 0

並び替え:

いいことは、顔が広くなり、自分のことでも、子供のことでも相談しやすい環境がつくれること
わるいことは、やはり派閥があること
苦労は時間を作るのが大変なこと
楽しみは自分次第でたくさんありますよ

  • 回答者:樹 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

小学校ではこどものために、よりよくしたいという希望を持って活動されてあった会長さんにはみな協力的で集まりも楽しかったです。

幼稚園では全役員との交流会と称して前年度から活動を強いられましたが子供の入院や子供を預けられず予定が合わなくて新役員は全員欠席(飲み会です)それについて会長が「今年の役員はやるきがない、なっていない、こどもくらいどこにでも預けられるでしょ」とけちょんけちょんにけなしたそうです・・・。平日の引き継ぎは出席しましたし飲みがないとコミュニケーションとれないという方とはやっていけないこの人が今回の会長じゃなくてよかったと感じました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

学校に行く回数が増え、先生と顔を合わせる機会も多くなるので、相談がしやすくなります。
子どもの友達以外の親御さん(普通では話さない人)とも話す機会ができ、違った情報がもらえたり、高学年の親御さんに相談ができたりする。
新しい友だちができる。

良い意味でも、悪い意味でも、PTAの中身が分かる。
=分からずにあれこれ言う人もいますが、内情が分かると違った目で見られます。

悪い点としては、
役員になっても参加しない人、そういう人の悪口を言う人がいます。
そういう輪には加わらず、一線を引くことも必要です。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一見イメージとして良さそうですが
何もいいことなんかないですよ
以前してましたけど、苦情処理に追われるだけで
世間のイメージとはかけ離れた世界です

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一番下っ端ですが、本年度初めて委員をやりました。
いつも連絡をもらっても、うっとおしくて愛想のない対応していましたが、
私が電話をかける当番の時もそんな方がいました。
好きでかけているわけではないので、ちょっぴり悲しくなりました。
今後はどなたにもご苦労様です!!と言い明るく対応しようと思いました。

  • 回答者:郊外委員 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  

良いことろ:友達と呼べる人が出来た事。
      先生(校長他)とお話が出来た事。親の立場以外の話。
      広範囲の知り合いが増えたこと。(地域自治体・他校・市議会議員)
悪いところ:気苦労とそれに要した時間が膨大な事。
       役員が好きだと他の人が勝手に思おう事。かなりのストレスです。

楽しみは過ぎてみたらいろいろありますが、時代にあった運営や企画を通して
子供達と親や先生とのコミニュケーションができた時です。
達成感と呼べると思います。
役員をやる人が少なく、さそったりされると思われ敬遠されたり
『どうせ、好きなんだから、貴方がやればいいじゃない!』の陰口と視線を感じながら
それでも多数の方に参加してほしくて頑張った時のことを思うと良く6年間続いたなと…

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  

役員をしてしんどかったことは、意見がぶつかった時です。
それぞれに思うことがあるので、まとめるのは大変でした。
でも、いろんな行事を終わらせる度にまとまっていき、
最後には一緒に苦労した人達なので仲間意識が芽生えて
役員が終わってからもランチに行ったりしています。
その時は大変だったけど、知り合いも増えたし、やって良かったです。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  

色々な事を言う人がいますし、なかなか意見がまとまらない事も多いです。
でも一致団結して事をなし終えた時はやったねと思いますよ。
PTAの中で役員をしていてよかったと思える瞬間ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る