すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

1歳5ヶ月の娘の食事について質問です。
食べる事が大好きで毎食綺麗に完食し、今までは自分のお皿が空っぽになったら満足そうにしていました。
ところが最近、自分が食べ終わっても食卓に親が食べているものがあったりすると欲しがり泣き止まないことが多くなってきました。
食卓に何もない時は特におかわりを要求することはありません。
食べ物が目に入ると無くなるまで欲しがるようです。

皆さんは、子供が自分の食べているものを欲しがったりする時どうしていますか?
色んな味を覚える意味で適度に与える方がいいのか、「これはママのごはんだからダメ!」と毅然とした態度を取るべきか迷っています。

  • 質問者:とぴ
  • 質問日時:2010-03-01 14:23:10
  • 0

私は保育園で0歳児クラスの先生をしています。
うちのクラスには、上は1歳11ヶ月~下は11ヶ月の子がいます。
ちょうど質問者さんの娘さんと同じ学年の子だなぁ~と思い、回答させてもらいます。

この年頃の子の食欲って、本当にとどまるところを知らないくらいで、
クラスの子たちもよく食べています。
おやつの時も、給食の時も「ちょうだい」と、毎回のようにおかわりを要求しています。
対策としては、他の方が書いておられるように、
一度にあげる量を少なくして、おかわりができるようにしています。
おかわりをすることが嬉しいんですよね。
でも、「もうないよ。からっぽ。」と、おかわりする物がないと見せると納得もしてくれます。

質問者さんの娘さんも、何もない時はおかわりを要求しない、とのこと。
よくわかっておられて、おりこうさんですね^^

さて。
親の物を欲しがる時の、親としての対応の仕方ですが・・・
その時々で、親の判断で分けてあげたり、
「これはママのだからダメ。」と断ったりして良いと思います。
だって、あきらかに辛い物や脂っこい物は、まだ食べてほしくないですものね。
そこは規制をしましょう。

でも、そうでない物ならば、分けてあげてください。
親から分けてもらうことで、子どもは愛情を感じています。

また、食べ物を「ママと半分こね~。」と共有して食べることで、
子どもは、分けてもらうことの嬉しさを感じることができます。
そういう経験をしていると、今度は誰かと半分こ、分けっこができる子になります。

私は、保育園で子どもと同じおやつを食べていて、
おかわりを要求されて、もうおかわりがない時。
もう少しなら食べても量は大丈夫かな~と判断できる時は、
(衛生面は十分気をつけた上で)
自分のお皿のおやつを、「半分こね~」と分けてあげることは、ありますよ^^

そういうコミュニケーションも込みで、
食事を楽しんで欲しいなぁ~と思います。

  • 回答者:保育園の先生 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

親の判断であげたりあげなかったりしても良いという事で、何かモヤモヤしていたものが晴れた気持ちになりました。
どちらかに決めた方が解りやすく、躾のためにもいいのではないかと頭が固くなりすぎていたのかもしれません。
他の人の食べ物を欲しがらないように、「ママの分だったらあげる」という躾をしながら、程々に分け与えて楽しい食事ができたらいいなぁと思っています。
どうもありがとうございました。

並び替え:

食べ物以外に関してもそうですが、まだ「駄目!」と言ってもあんまり分からない時期ですよね?
食卓に何もなくてお子さんの要求がないんなら極力お子さんと親の食べるペースを同じくしたほうがいいのかもしれませんね。
うちは年長6歳の男の子ですが、小さいころはよく食べるときとあまり食べないときとムラがありました。でも最近は時々私より食べてんじゃないの?って思うときもあります。身長・体重は今のとこ標準ですが、知り合いで小学校上がってからものすごく太ってしまった子がいるので心配にはなります。
まだ別な知り合いのとこの女の子は年中5歳ですが小さいころから食欲旺盛で偏食、そこの家庭はどちらかというと脂っこい・味の濃い家庭でしたがうちの息子より身長ないのに体重はうちよりも重いです。
子供にもよるんでしょうがやはり与えたら与えただけ結構食べてしまうのである程度はセーブしてあげた方がいいんではないかと思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

娘はスプーンを持ち自分で食べているのですが、それはもうすごいスピードで3分くらいで間食してしまいます。
なるべくゆっくりカミカミして食べて欲しいので、向かい合って「ゆっくりカミカミしようね~」と話しかけると多少は噛むマネをしますが、自分がなかなか食べられないので、早食い競争みたいになっています。
娘の将来のことを考えて、体に悪いものや過食をさせないように充分に気をつけながら、適度にセーブしつつ楽しい食事をさせてあげたいと思います。
どうもありがとうございました。

うちはアレルギーがあるので他人との食事は気を使います。

家庭では除去食をいっしょに食べていますが、親戚の集まりやお友達のうちで弁当持っての集まりだとほしがるままに与えられないのです。

小さい頃は親との食事が違うと気づきません(離乳食のころ)
1歳半くらいになるとお察しの通りほしがります。

対策としては「子供のおかわり分を残しておく」ことでしょうか。
異常なほど食べるこどもじゃなければ肥満を気にすることはないでしょう。
最初に出す食事を少なめにもっておけばおかわり多めにしてもバランスはとれます。
満腹感がわからないこどもにとって「おかわりすること」が重要なのですから。

いろんな味を覚えるといっても大人の食事はまだ子供には濃いのです、必要以上にいろいろな味を覚えさせなくても年齢を重ねれば口にする回数は多くなります。それでも与えたいというなら薄味のいろいろな調理をはじめからお子さんに与えたらいいと思います。

あとしつけにも通じるものがあるのですが「泣く→もらえる、ごねる→もらえる」という方程式を子供に植えつけるのは危険です。おもちゃでも友達関係でもいいことなしですよ。

===補足===
それならばいまから食べる分を目の前におき、おかわりはこれね、とちょっとはなれたテーブルにおいておくといいですよ。このおかわりたべたらからっぽ、ないよ、ということがわかります。ちょこちょこ追加してたらそりゃ魔法のようにいつまでもでてくるとおもちゃいますね(笑)

トマトやバナナは別皿においておきます。置くときに「これはおかあさんとあなたのはんぶんこのお皿ね^^」というとおかあさんがトマトたべよっかな、一緒食べる?と誘うといいですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

数ヶ月前までは、少しづつ子供のお皿に盛り、無くなったら追加して食べさせていましたが、お皿から無くなったらいつまでもおかわりが出てくるものと思ったようで、毎食グズって泣いていたので、初めから全部を一皿に盛るようにしました。
でも、数ヶ月前と今では心も体も成長していて、状況が違ってきているかもしれないので、これも一つの方法なのかもしれませんね。
「色んな味を覚える意味で適度に与える」と質問に書かせてもらったのは、親が食べているものを欲しがって与えた時には食べたのに、はじめから娘の食事として出すと食べなかったりするものが(例えばプチトマトとかバナナ等)あったものですから、親の食べているものに影響されて色々食べてくれる様になるのかなぁっと思ったからです。
でも、味の濃いものや刺激の強いものを欲しがられた時にはあげずに泣かれてしまうもので・・・
おっしゃる通り、「泣く→もらえる、ごねる→もらえる」という方程式だけはつくらせないように気をつけようと思っています。
どうもありがとうございました。

3歳までの食事が後の大人になった時の体質がはっきりするといいます。

親戚の子は3歳くらいでも回る回転寿司に行くとトロとかハマチとか食べていました。
うちの子はタマゴとか納豆とかしか食べられなかったです。

案の定.中学3年で肥満体になっていましたよ。

なので「これはママのよ」ってはっきりしなければ.幼稚園でも友達のを食べようとしたり
我慢ができなかったりします。
食べすぎと.人の物は欲しがらないというしつけと両方を兼ねてした方がいいと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

色んなご意見があって「こうしよう!」と答えが簡単に出せずにいるのですが、確かに食べすぎないようにしつけをすることは大切ですよね。
私が食べているものに限らず台所で食べた事があるものを見つけると、欲しがって泣いたりもするので気をつけないといけないなぁと思います。
どうもありがとうございました。

あげない方が良いという返事を求めてらっしゃるので、どうかなと思いましたが、
気になったので書きますね。

食べ物の恨みは恐ろしいです。
女の子ですよね?「ママは自分だけ食べて、分けてくれなかった」という記憶は、ぽつんと後々まで残りますよ。
女の子の方がそういう記憶から、思春期以降、過食に走りやすい傾向が見られるそうです。
1歳や2歳で欲しいだけ食べても、お菓子やアイスクリームでなければ、肥満の心配は必要ありません。
「美味しいね」と言って分け合って食べたら良いのではないですか?

毅然とした態度で食べ物をあげないって、ごめんなさい、怖いです。
離乳食の頃を思い出してください。
親が食べているのを見て、食べたそうにしたら、お口をもぐもぐしたら、
そろそろ始めましょうと言われませんでしたか?
子供は親を見て真似して、親の物を欲しがって、覚え、育つのです。

親の物をあげたら他所の人のも貰って良いなんて思うわけがありません。
それでは親におもちゃを買ってもらったら、他所の人も買ってくれると思うということになります。
そんな事はまずありません。
お子さんが、親と他人の区別がついている事をお母様はとっくにご存知ですよね?
親のだから貰って良いと思いたいんです。
実際、最後の一口を自分のために残して欲しがる子は多いそうです。

外遊びや読み聞かせなどで多くの時間を子供のために使い、
あなたをとても大切に思っているのよ。と教えてあげることは、情緒の安定になります。
それで収まる子もいます。
大きくなっても、おなかは足りているのに「ママのをちょうだい」なんて言う子はまずいません。
今だけですよ。愛情の確認なんです。可愛いではないですか。拒否しないであげて欲しいです。

  • 回答者:はとぽっぽ (質問から45分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

正直、「食い物の恨み・・・」的な心配もあるのではないかとも思っていましたので、このようなご意見は大変参考になります。
食卓からなにも無くなれば要求はしないようなので、極端に食べすぎてしまう心配はないように思うのですが、味の濃いものや刺激の強そうなものなど、まだ食べさせたくないものを欲しがると困ってしまいます。今日のお昼はパンだったので少し食べさせましたが、今後色んなものを欲しがって、こちらの判断で食べさせたり食べさせなかったりすることが娘にとってどんなストレスになるんだろうと考えると、いっそのこと「これはママのだからダメだよ」と教えた方が諦めがつくのかなぁと思ってしまったのです。
貴重なご意見をどうもありがとうございました。

まだ2歳の男の子ですがうちの子も満腹の筈なのに欲しがります。
どうやら独占欲が強いみたいで食べ物以外の物でも触ると怒ります。

そこで知り合いのお母様方に聞いてみた所「どこだってその時期はそうだよ」と。
なので心配ないのかな~と思っています。

  • 回答者:匿名 (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

うちの娘は食べ物に対する興味がものすごく、食欲も旺盛なので、いつも食べ過ぎにならないように気をつけている次第です。多くのお子さんが同じということで安心しました。どうもありがとうございました。

基本的にはお子さんに与えたお皿から以外は
あげない方が良いと思います。

今お母さんの分も貰えると思ってしまうと
外でも他の人のお皿からも貰えると思ってしまうし、
幼稚園に入ってからはお友達のお弁当箱からも
貰って良いと思ってしまうかもしれないからです。

うちの子供も食欲が旺盛な子供で苦労しました。

食べることを忘れさせる為に
公園へ連れて行ったり本を読んでやったり
遊んでやるようにしていました。

欲しがるだけ与えてしまたら体型的にも
心配なことになったと思います。

今は大きくなっていますが
子供の時に好きなだけ食べさせないでくれてありがとうと
感謝されています。

  • 回答者:匿名 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かにそうですね。今日のお昼私の食べていたパンを「パンパン」といって欲しがったので、「パン」と言えたことに感動し、つい3口くらい与えてしまいました。これからは毅然とした態度で対応しようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る