すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

近所に住んでいる3歳?(保育園児)と10?歳(小学5年生)の子供のことなのですが・・・
毎日10時過ぎまで起きていて、11時頃まで声がすることもあります。しかも結構騒がしい!!
私の感覚でいうと、子供は9時頃就寝と思うのですが、違うのでしょうか?
一般的に何時頃寝るのが良いと思われますか?
皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-07-29 16:38:32
  • 2

並び替え:

私は小さい子は8時、9時には寝るものだと思っています。

最近は、ファミレスに夜中、

お母さんが小さい子を連れていてびっくりします。。。

早く寝かせないと、次の日が起きれず、

生活習慣が身につきませんよね。

  • 回答者:まっく (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

深夜の一時頃に成長ホルモンがマックスに出るので、その2時間前には寝て
熟睡体勢で成長ホルモンの恩恵を受けるのが理想です。
なので(3歳児は8時半でも)9時、最悪でも10時にはすっかり寝て
いないといけませんね。

と、きれいごとでは思っていますが、子供ってなぜか、寝るよ!って
言い出してから急に遊びに盛り上がり出したり、お絵描き大会が始まったり
もう寝て!明日早く起きてしなよ!って言ってもなかなかまとまらず
本当に困っています。一通りお布団で転げ回って、抱っこしたりしている
うちに親の方が先にウトウトしちゃう事もしばしば。
毎日ほんとうに悪戦苦闘です。昼間も嫌と言うほど遊んでクタクタの
はずなのに、夜になると目がきらきらしてきます。夕方が一番眠そう
なので出来る事ならその頃には寝てしまって、朝5時頃に起こしたい
くらいです。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

9時~10時には、寝たほうがいいと思います。
11時は遅いですね。 しかも、うるさいのは良くないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

確かに遅くとも9時には寝かしつけるのが理想だと思います。
ただし、親が起こしているわけではなく、いくら寝かせつけても寝ようとしないこともあります。
うちにも2歳と4歳の子供がいますが、私がほぼ毎日帰宅が9時になるため、うとうとしかけていた子供が帰宅の音で目が覚めて、私を見て興奮して寝なくなることしばしばです。
昨日も結局2歳の子は9時半過ぎにやっと寝付き、4歳の子は11時くらいまでおきていました。
私と妻でいくら寝かせつけようとしても、一度興奮してしまうとなかなか寝付かないものです。
毎日あまり騒がしいのも問題ですが、寝かせようと努力しても寝ないことがあるというのなら仕方ないかと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

せめて22時には寝て欲しいですね。
今は遅くまで起きてる子供が多いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

21時くらいが望ましいですが、終電でも幼児を連れた親を見掛けます(起きてる状態で)
今はアレな親が多いので仕方ないかもしれません。
終電間際の居酒屋でも見掛けますから…

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

9時が望ましいと思います
うちの子は9時に就寝させています。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

9時頃が常識だと思います。
お正月やイベント日でも、遅くても10時までには寝るものだと思います。
夏休みといえど11時は遅過ぎますね。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

理想的には9時就寝が好ましいと思います。5年生の子の場合、一人部屋がある場合は部屋に戻り、そこでは直ぐ眠るかは疑問ですがやはり9時が理想です。
3歳の子は保育園でお昼寝してしまってるのでしょうか?
我が家の近所の3歳(位)の子も、保育園に行ってるようですが、10~11時近くまで起きています。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の意見:理想は9時には寝ているのがよいと思います。

理由はまぁテレビ基準で言うと、21時以降連ドラが始まるので、一応大人タイムかなと思っています。

でも、実際の「一般的」では、(他の方もおっしゃるように)いまや23時くらいというところも多いようですよね。
赤ちゃんのときからかなり遅寝の子が多いらしいです。親がどうしても夜型のひとが多いのでその影響もあるとかないとか…脳みそや発育によくなさそうですよね。

※そういう自分も昔から遅寝・夜型で背は小さめだったのですが…。

今の子(小学生)って普通にドラマ見ているので、そう考えると22時…下手すると23時くらいになっても不思議ではないですね。お風呂もその前に入っていればいいですが、見終わった後になるとすれば午前様状態になりかねません。

それでもよいと思っている親がに多いためなのか、「一般的」には23時ごろ寝るのがいいと思っている人もいそうだなと思われます。

  • 回答者:うるさいのは勘弁 (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本来は9時くらいがいいと思いますが、
うちの近くの子供も夜遅くまで騒いでいますよ。
なんと!8時くらいから自転車で遊ぶくらい。
たぶんお父さんが一緒にあそびたいんだと思いますけど
いい加減にせいです。あまりうるさいと警察に通報しちゃうぞ!

  • 回答者:夜寝かさないのも虐待だっての! (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やっぱり9時ごろが適当だと思います。今の子供は外で遊ばないので体力が余っていて疲れないんですよ。だから夜遅くまでおきている・・・困ったちゃんです。

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供はなるべく1日を楽しみたいんです。
明日は学校という思いから
寝る=明日=学校となってしまうんです。
だからいつまでも寝たくないんです!

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本来は子供は9時頃に寝るのが良いと思っています。

ただ、うちの子(2歳)も実際11時頃まで起きています。。

主人が9時頃に帰ってくるのですが、それまで眠そうにしていても、主人が帰ってくると興奮して目が覚めてしまうようで、その後なかなか寝てくれません。。

  • 回答者:りんご (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

3歳児なら8時、小5なら9時遅くても10時までには就寝というのがごく普通、一般的だと思います。

うちの子供も小学生のころまでは特別な事情がない限り基本9時が就寝にしてました。
寝付くかどうかは別として子供の規則正しい生活リズムとしてそうしてきました。
保育園児に11時は遅すぎます。

そんな遅くまで騒いで親は注意しないんでしょうか?
非常識な気がします。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

8時か9時頃までには寝ないといけないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の感覚でも夜9時には子供は寝るものだと思ってます。
我が家の隣にも3歳くらいの子と5歳くらいの子の2人の子供がいる家庭があって、その家の子供が11時ころに父親と風呂に入って大騒ぎしていたりすることがかなり頻繁に有ります。
なので、うちでも「子供ってこんな時間には寝てないっけ?こんな時間に風呂なんて入んないよね」と話しをしていたところです。
朝6時ころから母親が子供を怒鳴り散らしていたり、深夜に風呂で大きな声で歌を親子で歌ったり、常識のない家庭で困っています。
子供は9時には歯を磨いて消灯すべきでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

我が家では9時就寝です。

9時間、睡眠をとらせるようにしています。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちは小学校までは9時頃に就寝させていました。
遅いときでも10時までには寝るようにしていましたね。
今は中学生なので
部活や塾があるので11時ごろまで起きています。
やはり小さい間は9時までには就寝する癖は大切だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分が3歳の子供を育てていた時は夜8時半~9時くらいまでには寝かせてましたし
習慣で寝ていました。
夜11時とは非常識です

  • 回答者:匿名希望 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子は10時に寝ます。出来たら9時に寝て欲しいですけど ちょっとした物音でも起きてしまうので主人が帰ると起きだしたり・・・

2歳頃には夜中まで寝てくれないとかあったので 少しでも早くなってくれてうれしいです。

よく言われますが 朝早く起こしても昼間たくさん遊ばせても何してもまったくダメでした。

保健婦さんにも小児科にも相談したのですが 最近ではそんな子供が多いからと全然取り合ってくれませんでした。
昼間寝むそうでもなく 平気なのでこちらのほうがヘトヘトになります。

近所迷惑はしたくないですが割り切って寝かしつけの努力を放棄してしまいたくなる気持ちはわかるので あまり批判したくないです。

ちなみに うちは静かにさせてますから(寝る準備はしているので)よく隣と下にお詫びしに行っているのですがうるさかったことは一度もないようです。(本当のことを言ってくださっていれば・・・)

  • 回答者:早く寝て欲しい。 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

9時頃がちょうどよいでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

家は5歳と7歳の子供がいますが2人とも9時には布団に入らせます。
つかれた時など、8時ごろ寝てます。

毎晩本を読み聞かせているので、読んでいるうちに寝ます。(たまに私も!)

早寝早起きは小さい時からの習慣が大切だし、9時すぎは大人の時間です。
大晦日など、年に何回か遅くまで起きていて良い時は子供心に嬉しかったものです。
でも結局、眠くなって10時ごろには寝ちゃってましたけどね。


早く寝て貰わないと、色々な事がはかどらないし、自分の自由時間が作れない。

非常識な親が増えてきて困ります。

  • 回答者:6時半起床 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今は夜起きている子が多くて驚きます。
隣の家でも普通に11時位までは小学生と幼稚園生の子の声がしてますね。
家の子供小学生低学年は9時までには寝かせるようにしてます。
高学年の方が12時近いことがほとんどです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学5年生は10時過ぎまで起きていても良いと思います。
でも3歳は9時には寝ていても良いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小5ならギリギリセーフという気もしますが、
3歳児は明らかにおかしいですね。8時が普通、遅くとも9時には寝るべきだと思います。

最近は深夜までやってるようなスーパーで、11時くらいに普通に小さな子を見かけます。
連れてる親も、夜の商売って感じじゃなくて、普通の主婦って感じの人なんですよね。。。
今じゃそれが普通なのでしょうかね・・・

  • 回答者:hiro (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供は七時就寝ですよ!!!テレビも子供向けがだいぶ減ったことだし、うちは小学生だけどその時間です。中学生になっても9時に寝ていた私にはあなたはまともだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

保育園児なら9時ごろ、小学生なら10時ごろには寝かせたほうがいいと思いますね。
でも最近は子供もけっこう遅くまで起きてますよ。
姉の子供は2歳ですが毎日10時くらいまでは起きて遊んでます。
11時くらいになると疲れて寝ます。
今は夏休みだから小学生だったら12時くらいまで起きてても不思議ではないですね。
私は高校生くらいまで12時まで起きてたことなんてなかったんですけどね。
うるさいのは嫌ですね。
でも注意するのも勇気がいりますよね。我慢するしかないかもしれませんね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今の子達はゲームなどに夢中で寝る時間もずいぶん違っているようです。
それに今は夏休みなので親と一緒になって起きている子も多いでしょうね。
園児なら8時、小学生でも9時には寝かせてほしいものです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ウチの5歳の子は9時、9歳の子は10時には寝かせています。
3歳で11時まではちょっと考えられないですね。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

10時までにねると成長ホルモンがはたらいて身長がのびたりしかもしずかだし9時30ぷんがらいにはねたらいいとおもいます

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの近所のガキンチョも似たようなもんです。
日によっては、家の外で騒いでる日もあります。

私の感覚では小学校前の子は8時、5年生は10時就寝だと思います。
勉強で遅くまで起きてるのは仕方が無いと思います。
5年生なら、塾もあるでしょうし、受験する子も居ますから。

ちなみに、うちの子は5年生ですが、9時に寝ます。
昼寝してるくせに、9時に寝ます。
私は中学受験をしているので、5年生のころは0時まで勉強していましたから…
もっと夜中まで勉強しろ~~~と思ってますが、しっかり9時には寝てます。

同じ起きていると言っても、勉強と騒ぐでは、全然違うと思います。
騒いでる事がおかしいと思います。(そんな時間に騒がせて平気な親も含めて)

  • 回答者:夏休みは騒がしい (質問から20分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちには高校生と小3(9歳)の子供がいますが、
小3は9時に布団に入るようにしています。
(実際に眠りに付くのは9時半頃です。)

小学生の場合は高学年でも10時には布団に入るほうがいいと思います。
うちの子が3歳児の頃は8時過ぎには寝ていましたけどね。

  • 回答者:匿名 (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

常識的に8時、9時が普通だと思いますね。
その家は異常です。
子供の情緒が安定して育てばいいですがね。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近はそういう子どもが多いですね・・・。
保育園児は9時でしょう。
小5でも遅くて10:30かな・・・。

  • 回答者:kanro (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

三歳では8時までには寝かせるものだと思ってました。
10歳でも9時くらいですね

子供は成長のために良く寝るべきでしょうし、
そもそも体力がないのに夜遅くまで活動させるのは子供の体によくなさそう・・・

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学生はともかく、3歳の子が11時までとは…。
遅いですね。
わたしの感覚では9時までには寝る!ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いくら夏休みだからといって遅いですね。
規則正しい生活が出来ていないです。
9~10時には寝るべきだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その年齢だと仰るように9時頃が妥当だと思いますね。
遅くて10時。
11時なんてもってのほかですね。

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る