すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 音楽 » 楽器

質問

終了

巻き舌は、どうやったらできるようになりますか??フルートを部活でやっていて、先輩にできるようにしておいてって言われたので:
コツとか、舌の位置とか、教えてもらえると嬉しいです。

巻き舌ができる方、回答お願いします。

  • 質問者:茜桜
  • 質問日時:2010-12-23 12:15:00
  • 0

並び替え:

そういえば、私も巻き舌できません。
この間の生物の授業でいっていたのですが、

舌を上手にうごかせたり、
まいたり、するのって、実際は
遺伝子の問題らしいです。
遺伝的な問題でできたりできなかったりするらしいです。

ただ、猛練習した場合は別だと思います!

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も、子供の時から大学を卒業するまでフルートを習っていました。
今でも時々気が向くと吹きますが、毎日吹いていないので下手糞になっちゃって・・・・・

さてさて、部活ならロックを吹く訳でも無いと思うので、何故巻き舌を使うのか・・・???

兎に角、練習方法のひとつとして、
先ず、「タンギング」は正しく出来ますか?
綺麗な音を出す為に、腹式で喉を縦に開ける様な感じで息を出していますか?
カンタービレ・・・即ち歌う様な気持ちで音程も意識して吹いていますか?

では、「ダブルタンギング」は出来ますか?
更に「トリプルタンギング」は?
例えば、ローエングリンの三連符を3種のタンギングで吹いても面白いですよ!

口の両脇は締めても唇に力を入れてはいけません。
勿論、身体も肩も指先も何処も力を抜いてリラックス・・・
そして正しい姿勢で正しくマウスピースに唇を当て、
お腹から正しく息を出し、キチンとタンギング・・・

これで自然に巻き舌が出来る様になる筈です。

口先や舌先で巻こうとしても出来ません。
息の出し方とタンギングです。

上記内容で、何か疑問があればコメント欄で・・・

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確か、、、遺伝によってできる人とできない人がいるはずです。

  • 回答者:とくめー (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

力まずに舌を下の歯に軽く当てて

その間に空気を入れます。

これを何度も何度も繰り返すと、

だんだん感覚が分かると思いますよ。

がんばってください!!

  • 回答者:えみり (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

Rに位置にもって行き余り力をいれずに
息を吐きます。
そのときに空気で倒されないように
根元は軽く力を入れて、舌先は柔らかくしてください。
最穂は変に力はいりますが、
だんだん力はいらなくなります。

  • 回答者:匿名 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

フルートの巻き舌が言語の巻き舌と同じか分かりませんが、、、
舌の先が口の上(天井?)から離れないようにラ行を言うと、
舌が前後に動くと思います。(離れなければ前後左右には動いてOK)

これを繰り返していると、ちょうと「ロ」を言う時に自然と巻き舌になると思いますよ。

  • 回答者:ausgc (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る