すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » その他

質問

終了

ママに質問です(それ以外の方はスルーお願いします)。

1、ママ友って必要ですか?

2、ママ友何人いますか?

3、子供と同級生のママ友を作る努力をしたことがありますか?

  • 質問者:ママ
  • 質問日時:2008-08-28 11:05:29
  • 0

並び替え:

1、私は働いているので病気でも休めない時があり数時間ママ友にみてもらったことがあります。その時には本当にママ友に感謝で必要だと思いました。
2、何でも頼めるママ友は1人だけです。あと3人くらいいますが一緒にお茶することがあるくらいです。
3、特にないですが、できるといいなと思い地域の講座に参加したことがあります。

  • 回答者:るり (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、私はいた方がいいと思います。
  何よりも私自身が楽しいし、まわりの情報が入ってきますからね。

2、10人くらいかな~。 
  家まで行き来する人から、そうでない人まで色々ですが。

3、ないです。
  委員会や懇談会などで似た考え方や感じの方とは自然に親しくなります。

色々と相談したり、楽しいおつきあいがあったり、自分とあっていて自然体でいられる友達だったらいた方がいいと思いますよ。
でも、あわない人や好ましくない方と無理してつきあうとストレスがたまる一方ではないでしょうか。
ただ、お子様が小さいと親の関係がお子様の交友関係にも影響しますよね。
そこが大事なポイントかな~。

  • 回答者:るる (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.絶対必要だと思います。
 子供を育てていく上で、よき相談相手にもなるし、子供も
 親を見て友だち作りをしたりするので。

2.たくさんいます。
  メアド登録だけでもかなり。
  時と場合によって、相談したり遊んだりする相手も違います。

3.すごく頑張りました。特に学校に上がる前。遊び友達・登校班友だち
  などなど。
  子供の成長に合わせて。今は、子供の関係に、多少なりとも親も
  関係している気がします。

  • 回答者:多機能 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1 必要だとおもいますよ。
  いろいろ相談にものってくれるし困った時は助け合ってもいるし。
2 特に親しいのは10人くらいですかね。
3 努力したことはないです。
  自然にママ友になることが多いですね。

  • 回答者:金魚 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.いらっしゃると、安心できますね
 私には必要です。

2.付き合いの程度に差はありますが50人くらいですかね

3.ありません

  • 回答者:あい (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、ママ友とくくらず自分と性格が合い付き合いたい友達の子供が同級生、としています。逆に性格が合わない人は子供の同級生の母親、と区別しています。

2、10人くらい

3、努力はしていません。地域の雰囲気もあるでしょうが児童館や公園で自然と話しかけるようになりました。

  • 回答者:くすり (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.いれば楽しいですよね
2.親しい方は、1人です
3.努力はしてません

  • 回答者:ゆう (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は絶対必要なものだと思います。
必要というか、自分の生活を楽しくしてくれるものというか、もしいなかったら、きっと味気のない生活だろうなあと思います。

人数はたくさんいますよ。
お付き合いの浅い方からかなり深い方まで様々ですが、常に何か相談できるまま友は10人近くはいます。

努力は常にしていました。
幼稚園入園時も知っている人がまったくいなかったので年少から役員をやって、すごくたくさんのママ友ができ、今でもずっとお互いの家をみんなで行き来してますよ。
ママさんも、お友達たくさんできるといいですね。

  • 回答者:やまね (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.困っていなければ必要なし。
2.うーん5~6人。
3.努力はしなかった。

 年中の子供がいます。年少で入園して半年くらいは私も同じことで相当悩みました。正直自分のことのようです。

 公園や幼稚園で会えば話す程度の「顔見知り」はたくさんいたのですが、メアドを交換したりお家を行き来するようになったのはホントにここ一年。今は子供たちのためにも仲良くなって良かったと思っています。

 今だから言えることは、下手に努力しなくて正解だったと思います。結局現在付き合いのあるママは自分と歳や生活スタイルが近く、子供同士も仲が良い人。仲良くなるのに時間がかかった分、もめ事もありません。仲良くなるまでとにかく自然に振舞っていた方がいいかも。「お友達になりましょう!」って言われたら、私は引いてしまいます。

 気の合う人たちと出会いがあると良いですね!

  • 回答者:ルル (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

気の合うママ友ならいたらいいですね。
無理して作ろうとするとストレスになるかなと・・・
自然に気の合う人に出会えるといいなぁと思っています。

年少の幼稚園児のママですが、行事で同じクラスのママさんと
会った時にお話したいママさんとお話をするって感じですかね。

  • 回答者:ぷー (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

5歳と2歳の子がいてます。ママ友というか、子供の友達のお母さんと仲良くなりますね。無理して友達作っていません。

  • 回答者:けーたい (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

年少と年長の幼稚園児を持つママです。ママ友は必要だと思いますよ。気の会うママ友が私は6人くらいいますが色々相談したり、下の子の検診などでお迎えの時間が間に合わない時に一緒に帰ってもらいお友達の家で見てもらっていたり。たま~に飲み会もしたりして愚痴を言ってストレス解消もします。ママ友を作る努力はしていません。気の会う人は自然と友達になれますから。

  • 回答者:アカリヒメ (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

現在6か月の子がいます

1 いたらいいけど、いなくても問題ない
2 病院で知り合ったメルママ友が3名 
3 努力してません。気分転換に、これから自治体が開催している子育てサロンに参加しようと思ってます。

無理に「~しなくちゃ」と張り切ってすると自分が疲れちゃうので、気楽にいきたいですね

  • 回答者:おでぶちゃん (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、ママ友の定義がよく解かりませんが、子供を通して知り合った友達だとしたら...
  無理に作ろうとは思わないけど、いればありがたいと思うことはあります。
  が、自分の友達だった人とお互いママになって更に仲良くなる方が全然良いです。
  
2、子供抜きでもつきあえるのは1人です。

3、努力をしたことはないです。子供の同級生のママは、顔見知り程度です。
  子供同士が気が合っても、ママ同士気が合うとは限らないし、
  逆にママ同士気が合っても、子供が仲良くできるとも限りませんね。
  子供同士で遊ぶときの連絡以外は、電話かけることもないです。
  いろんな人がいますから....^^;

  • 回答者:ママ2号 (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.いいえ
2.0
3.めんどくさい

  • 回答者:ぐ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1 必要ないです。
2 0
3 ありません。

子供の友達のお母さんとは、知り合いにはなりますが、ママ友の関係にはなりません。

  • 回答者:かず (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1. いた方がいいと思いますがわざわざ作る必要はないと思います。

2. 私の場合のママ友は学生時代からの友達がほとんどです。ほかには気の合う友達が2人ほどです。

3. 努力をしてまで友達になろうとは思いません。自然に友達になれるからこその友達です。

  • 回答者:さっちゃんママ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.個人の考え方もあるから必要とはいえない。
 でもいるといないとでは、よくも悪くも大きく違うと思う。

2.ママ友って、子供もママも仲がいいってこと?
 それならば、10人もいないと思うけど、
 こどもがきっかけで、友達になったという人なら結構いると思う。
 そういう友達とは、子供抜きでおつきあいしてます。

3.努力ってほどのことはしていないです。
 顔をあわせたときに、学校のこととか話したりしますよね。
 それも努力なのかな?

 別に無理に話題を作ってるわけじゃないけど、
 学校の懇談や行事なんかで、わからないことを隣りの人に
 聞いたのがきっかけで、話せるようになったりすることなら
 よくあります。

ママ友って、子供のためにつくるものじゃないと思います。
自分の友達なんじゃないかな。
いろいろな家庭があって、いろいろな考え方があるから
いろんな人と話す事はとっても刺激になりますよ。

あんまり肩肘はって「ママ友、作らなきゃ!」
っていうのはどうかなぁと思います。
自分も疲れちゃうし、そんな風に作った友達って
堅苦しい気がしますが・・・

  • 回答者:自然体でいこうよ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.必要ない。

2.昔は10人(保育園)。現在0人(高校生)。

3.いつの間にかべったりなつかれてしまい、気がついたらグループになっていて、家へ上がり込んだりの関係になってしまい何かと閉口した。
押し売りみたいなことをする人がたくさんいた。(怖い)
「○○ちゃんのママ」という知り合いの認識しかなかったが
相手は「買い物へ行ったからあなたの分も買ってきた」
など、距離感が違いすぎた。
ママ友って言葉、好きじゃないです。

  • 回答者:りりぃー (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.
情報共有したり相談したりできるので、友だちがいたおかげで助かったことは何度もあります。
(母や姉に話せないこともできますし、産院で知り合った友だちとは、同じ時間の流れの中にいるので、話題や悩みもリアルタイムなので)

2.
頻繁に会うわけじゃありませんが、7人くらい。

3.
学生時代から声をかけられやすかったので、自分から頑張ったことはないです。

  • 回答者:ぽっかぽか (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、必要というほどではありません。不要というほどでもありませんが。
2、0
3、ありません。そもそも友人というのは努力して作るものではないと思うので。子供つながりだけの友人ってなんか虚しい感じがします。

  • 回答者:ときこ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.特に必要ない。
2.0
3.したことない
子供同士が公園で一緒に遊んでいたら、挨拶する程度です。子供同士の相性の方が大切だと思っています。

  • 回答者:めー (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、いるにはこしたことないけど、必要って程でも・・・

2、特に仲が良い人は5人くらいです。

3、特に努力はしていません。
  公園で遊んでいるといつもメンツが同じなので
  自然と仲良くなったって感じです。
  サークルにも入ってるし、保育園、幼稚園の園庭開放等
  にも積極的に参加しているので、顔見知りはかなり多いです。

  • 回答者:るんるん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.ママだから友達になった、という事はありません。
友達がママになった、友達になったらたまたまママだった。
共通の話題もあるし情報交換も出来ますが、必要とまでは感じていません。

2.定期的に連絡を取り合ってるのは合わせると10人位ですね。
あくまでも友達として連絡を取っている訳ですが。

3.子供と同級生のママ友を作る努力は全くしたこと無いです。
子供同士が仲良ければ自然とお母さんと顔合わせることも多いですが、友達とまで呼べる関係になった事もありませんし、特になりたいとも思いません。
「~ちゃんのママ」程度の認識です。

そもそもママでなくても友達を作ろうと思って努力した事もないですし、努力しなくても気の合う人とは友達になっていく物だと思いますよ。
もちろん自然に子供とその親御さん同士お友達になれたら一番良いのでしょうが。
自分がちょっとドライすぎるのかとも思ってましたが、他の方の回答を見て私もちょっと安心してしまいました。

  • 回答者:スーパードライ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1・必要と言えば必要だけど、いなくてもなんとかはなるかな、という程度です。
いればいたで身近なこと(園のこととか)の情報交換ができるけど、どうしてもしなきゃいけなくはないし、困ったことがあれば相談サイトもあるので。

2・今は1人です。同じ園のママ友です。
入園前に、未就園児サークルに行っていた時は3人ほどいましたが、今は連絡が途絶えました。
偶然でも会えば話したりはしますが。
ママ友って、あくまでも子供中心の知り合いなので、子供の環境が変わればママ友も代わっていくのだと思います。

3・初めて未就園児サークルへ行った時は、自分から話しかけるのは苦手なんですが、がんばりました。
でも、がんばってできるものではないと悟ってからは、自然に任せてます。
いくら子供中心の関係とは言え、合わない人とはママ友にさえなれないと思うので。

結婚して夫の実家に同居してから、近くに知り合いがほとんどいないので、本当なら、ママ友をきっかけにして、もっと信頼できる友達が欲しいところなんですが、そこまで合う人がなかなかいません。

  • 回答者:さくらんぼママ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1.そういう名の友達はいらないです
2.いません
3.あるけどいろいろ難しいです

なんというか、子供の友達は子供の友達、と割り切る方がいいなぁと思うようになりました。
出産後すぐは、「ママ友作った方が楽しいかな」とか思ってましたけど。
子供が幼稚園のときの友達のおかあさん4人とは、「ママ友」というより「友達」としてつき合ってます。子供そっちのけで、親だけで遊んでます^^;そういう方が、遠慮もないし楽しいですね。
私はもともと人見知りしてしまう方なので、これだけいたらもう十分です。あとは学生のときの友人がいますし。

  • 回答者:ウロコ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、ママ友っていれば助かる。

2、子供が3人いるのでそれぞれの学年のママ友がいて、合わせて4,5人かな?
必要な時しか連絡してませんが・・・

3、努力と言うか・・・子供が友達を作ってその親と友達になるというか、私の場合、車の運転をしないので、どこかへ子供達だけで行くとき友達のお母さんにお世話になるのでそこから親しくなっていくことが多いです。
子供の行事の時など、ママ友とランチに行ってから行く事が良くありました。努力して作るなんて事はしなくても自然に親しくなっていく物だと思いますが。必要なのは心を閉ざさないことかな。
余談ですがママ友に中学の時の後輩が2人もいます。地元でもないのにすごく不思議な感じです。

  • 回答者:懸賞マニア (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、いればいいなぁと思う。
 「ママ友」というより子どもがいてもいなくても友達でいられる人がいい。

2、近所にはひとりもいません。学生時代のママ友ならいますが、遠くに引っ越してしまったので、たまにメールや電話で連絡とっています。

3、あります。地域のサークルのようなものに参加したり、育児サイトやミクシィなどで探してみたり・・・でも、なかなか気の合う人には出会えませ~ん。

  • 回答者:二児のママ (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1:特に必要ないのでは。うちは保育園に行ってますので
 ママ友つくってベタベタしている時間ないし。
 保育園に迎えに行って、その時に子供が一緒にいる子のママ(パパ)と
 少しお話をして情報交換する程度です。

2:いないです。必要だと思わないし。子供からつながりだから
 自分の「友人」ではないし。

3:ないです。っていうか、ママ友って言葉うざいし。気の会う人ならまだしも
 気のあわない人のそばにいるのも気を遣っていやだし。
 子供を通して、自分が友と言える人が見つかったならばそれはそれで
 オッケーだと思いますが、子供を通してなので
 「幼稚園保育園」「小学校」「中学校」と、その学年年数で縁も薄くなりますしね。

  • 回答者:一人狼 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1、絶対に必要、というわけではない。無理にではなく、自然と気の合う人が
  いたら、相談できたり弱音を吐けたりできたら、育児のストレス解消に
  なるので、プラスにはなる。無理に付き合うような相手だったらむしろ
  マイナス。

2、園を通じてみんなで飲んだり・・・っていう人はいるけど、個人的に
  遊ぶ、というレベルの人は1~2人かな?近所ではないけど、学生時代の
  友達の方がやっぱりいいなぁ。。。

3、ゼロ歳の時はサークルに行ってみたりしたが、保育園に入園してからは
  そんな機会もなく、その後はなし。

  • 回答者:リリ (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る