すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 教育

質問

終了

市内の小学校で給食の食べ残しのパンの持ち帰りを全面的に禁止されました。

 給食のパンはその日に作ってその日に消費する前提で、防腐剤など入っていないので、カビやすく、菌のも弱いそうで、「O-157」や「ノロウィルス」対策で廃棄するそうです。

 高学年なら残さず食べられるかも知れませんが、低学年ではパンを残さないと他の食べ物を食べきれないと娘が言ってます。

 1年生から6年生まで、パンの量は同じです。持ち帰ることが出来れば廃棄しなくていいので無駄になりませんが、持ち帰り禁止で子ども達は「もったいない」と思うし、廃棄にも費用が掛かっています(9トン/日)
 
 食糧自給率40%以下(カロリーベース)の日本で、食べきれなかったからといって子ども達の前で封も開けていないパンを廃棄して良いものでしょうか。

  • 質問者:fly-fisher
  • 質問日時:2008-09-08 23:17:05
  • 1

並び替え:

良いか悪いかで言えば悪いと思いますが、
食中毒になって攻められるのは学校側なのでそういうことになったのだと感じました。
パンを低学年用に小さめにつくればいいのにですね。

  • 回答者:解決 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

給食のあまりものだと爪楊枝とかの異物の混入がないので、豚の餌にするようなシステムができればいいなと思います。
ただ、都会だと輸送コストの問題とかで難しいかもしれませんが。

  • 回答者:たまさん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

昔は休んだ人に届けてました。
それが無くなって、出席している人に分けるようになって。。
でも、衛生面から言えば、その場で食べるのが基本です。

で、パンって、1年生でも、6年生でも同じなのでしょうか?
給食費は、下級生と上級生では、食べる量が違うとの理由で異なっていますがね。。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

私は小1から小6までパンの量が同じことから
そもそも配慮の無い献立の設定に思われます。
採算と効率ありきの学校「経営」を感じます。
捨てたほうが安上がりなら当然に捨てるのでしょう。
私のときは食パンにしても低学年と高学年で
パンの枚数を変えていました。その程度の配慮は
当然にされるべきでないでしょうか。
防腐剤が無ければこういうふうに食べものは痛んでいくということや
なぜ市販のパンが痛まないかといった視点を得るいい機会でもあります。
子供のうちから関心を持たせないと毒餃子も偽装も見抜けない
大人になると思います。

  • 回答者:過保護こそ敵 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

もったいないと云う言葉を子供に植えつける為には、持ち帰り禁止は、おかしいと思います。以前は、子供が休むと近所の子がパンと宿題を届けてくれました。それを油で揚げ、砂糖まぶして、おやつにしていました。物を大事にして、お金を稼ぐことの大変さを教えないから、カードローンを気にも留めない大人が多くなっていると思います。小職の家は貧しかったので、食べ物を捨てるのに、抵抗あります。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

一筆を書いた上で、持ち帰り可にして欲しいところですね。もったいない話です。

  • 回答者:つおつお (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

禁止されようが子供がもったいないと思えば黙って持って帰ればいいだけの事です。
高い見識を持ち、的確な判断力、正確な洞察、推理、決断ができるよう教育しましょう。

  • 回答者:夏 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

現在、子どもの心身の発育と「食・食事」に関して
調べ物をしており、日本の学校給食に関しても、
いろいろと自分なりに調べている最中の者です。

私は公立学校の教諭だった経験もいくらかあり、
そのときの経験からも、まず、
『とても短い時間で、かなりの分量の食事を、
あわただしく「かきこむ」こと』になってしまう
ケースが圧倒的に多い、このシステムに疑問を持ちました。

(こちらでは、パンの持ち帰りが主要テーマなので、
ズレたコメントになってしまったら御免なさい)

子どもさんが食べきれない分量が
毎日提供されてしまうシステムにも疑問を感じますし、
「時間内に食べきれない状況」なのも、なんとかならないかと
心が痛みます。食料が廃棄されてしまう現実からも、
個人的には、やはり、心身の発育上、
けして最良な環境であるとも思えないと思います。
(皆で工夫しあおう、とか、配慮・協力しあおう、という
発展が全く望めないともいえないので、あくまで、
「最良とはいえないと思う」という感覚です。)

私が勤務していた学校によっては、パンのサイズが
学年(低・中・高、そして中学と)によって、少しずつ
違っておりました。おかずや場合によってはデザートなどの
品目や分量も、それぞれに変えての給食プランでした。
しかし、いずれの学校も、「配膳(用意と後片付け)時間+食事時間」が、
30分~45分程度で、実際に御子さんたちが楽しく食事を口に運んで
いられる時間は、20分あれば長いほうでした。

この時間は、学校教育の一環としての面では、「給食指導」項目にあたり、
例えば年中行事に合わせて配慮されたメニューに対して、
御子さん達に「どういうときに食べる習慣の食事内容なのか」等、
そういうところまで学校教諭は提供すべきことなのですが、
短い時間では、冬至の習慣とカボチャメニューの御話も、ままなりません。
(自分は「ゆとり教育」は受けておりませんが、勤務の立場で
「ゆとり教育」が始まり、時間的な幅がでるのかと予想していましたが、
自分が児童生徒として給食を経験していた頃と変わりがないどころか
更に慌しくなっていたのに愕然としました。ゴハン食の場合は盛り付けで、
パン食よりも配膳の手間がかかるのですが、給食時間に変動がないのです)

一日に三度とる食事のうち、御家族と離れてとることが多い「昼食」で、
一週間にだいたい五回経験する、毎日の行動なので、
お子様たち一人一人への発育への影響は、かなり大きく思えてなりません。
食べ物の大切さ(命の大切さ)と合わせて、もっと改善・工夫の必要が
あるように思えてなりません。(海外の「児童生徒の昼食」例も
合わせて調べている最中です。事情が全て異なるので、一概に
「これが最善」といえない、いろいろな難しさを感じました)

  • 回答者:てんたろー★ (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

なんだか悲しいですね。

封も開けていないパンということは、1人分ずつパックされているのでしょうか?
1人分を2人で分け合って、未開封のパンを交互に持ち帰る。
とか提案しても、ちぎるときに菌がつくとか、パン切り包丁が危険とか、分ける友だちがいない子がかわいそうとかなんとか言われちゃうんでしょうね。

防腐剤など入っていないパンを普段から買うようにしています。
大量生産の滅菌包装なんかじゃなく、個人が作ってポリ袋に入れ、テープで止めただけのものですが、賞味期限まで3日ぐらいあります。
そんなに消費期限の短いパン、どんなものなのか逆に興味があります。

亡くなった人がいらっしゃると仕方ない気もしますが、食べきれる量だけ出すとか、もうちょっと頭を使ってほしいですよね。

> 追記
fly-fisherさんのおっしゃるように、教師も親も子どもも柔軟性をもって試行錯誤する、それこそが学校であると思います。
「モンペア」達に負けず、状況改善できるといいですね。

名前については、ご明察。^^

  • 回答者:ぎじ江 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ぎじ江様

 早速の回答ありがとうございます。みなさんから色んな意見を頂戴しました。

 私なりに感じたことは、「これが正解!」ではなく、例えば、ぎじ江さんが仰るように「未開封のパンを交互に持ち帰る」など、その学校、そのクラス、その先生によって色んな方法を試行錯誤して一番フィットするやり方を見つけることではないかということです。

 ある方法は生徒が徹底できなくて破綻するかも知れないし、ある方法はクラスの親の反対が強くてできない・・・など様々な結果が出ると思います。しかし、何とか「モンペア」達に負けないよう、なおかつ「もったいない」事にならないようにしたいものです。

 ちなみに。。。余談ですが、「ぎじ江」さんとは「疑似餌」さんという意味?なーんて(^^;)

持ち帰り禁止は当然です。食中毒の危険性から,レストランなどでも禁止のところが増えていると思います。下の方で,たった3時間で...という意見がありますが,3時間後にすべてだれかが食べるという保証はありません。鞄の中に入れたまま忘れる子,机の中に忘れる子,帰り道で捨てる子,いろいろいます。それまで教師に管理せよととか,うちの子に限って...と言いますか?

廃棄はもったいない。これも正しい意見です。

>娘が言ってます
これだけを情報源に,このような場所で回答を求めるのもいかがな物でしょうか。ならば,残さないようにすればよろしい。もっと欲しい子にあげるとか,方法はあるはず。こういう行動を通して,人付き合いの訓練をしていけばいいのではないでしょうか。

このようなことを問題だと感じたら,対処することで何かをつかむチャンスだと思わないと。苦言だけを吐くモンスターペアレントとに,私はなりたくありません。

  • 回答者:s(^o^)u (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

s(^o^)u様

 早速の回答ありがとうございます。確かに「持ち帰り禁止」も正論ではあると思います。持ち帰ったパンを何時食べるかなんてわかりませんよね?そこが学校(自治体)の責任範囲なのか、各家庭の自己責任なのか、という議論になるのだと思います。

 ただ、s(^o^)uさんに一言!「これだけを情報源に・・・」とありますが、娘の話で他の方のご意見を聞くことはまずいですか?娘の話によると、クラスでは、男子児童や身体が大きい児童はそれなりに食べられるようですが、あまり大きくない女子児童の大半はパンを食べきれないとの事です。
 私は、べつにみなさんに「答え(解決方法)」を求めているわけではありません。「ご意見」を伺っているだけです。みなさんがどういう意見をお持ちなのか -よくばり相談室は相談に回答だけでなく、色んな意見を聞くことができ、便利に有意義に使える場所であっていいと思います- 私自身、この問題について「正解」もしくは「解決方法」なんて無いと思っています。(というか、自分ではそういう考えを出せない (^^;))
 
 私はこの問題について、「由々しき事」とは思っていますが、この件を自分が発案して解決して何かをつかむチャンスだなんて全く思っていません。

持ち帰り禁止はしかたないでしょうね、
小学生がどの様な状況で家まで持ち帰るかは予測出来ないから、
保障もできないという事でしょうね。

二人の娘の小学校のときに思ったことですが。
廃棄する量を知ったときに、給食反対になりました。
アレルギーがあったり、食の量も個人でいろいろ、
給食主事さんの確保、生徒数の減少による職員数の削減・・・・
給食費問題もありますよね~

行政で現状のままなら、親として大人として
家庭で娘たちと話してきました。
ファームステイで食材の出来るまでの体験
物の大切さ、人の手が想いが込められている事など話しました。
今では食べ盛りで・・・・残すことなど無いですが・・・。ハハハ

  • 回答者:あい (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あい様

 早速の回答ありがとうございます。仰るとおり、話が給食自体の是非にもなりますよね?給食費未納問題もあるし・・・かと言って、仮に給食制度自体が無くなったとしたら、みんながお弁当を作って貰えればいいでしょうが、そうでないケースでは例えば毎日コンビニの添加物たっぷりのおにぎりや弁当、カロリー高めのファストフードといった問題もまた出てきそうな気がします。

確かに、もったいないですよね。
学校としたら、もし、持って帰って、食中毒にでもなったら・・・
そこまで責任を持てないからなんだろうけど・・・

確かに、低学年のパンにしては、大きいですよね。

娘も、パンの日は、食べきれないと言っています。

他のおかずならまだしも、パンですよね。
パンだったら、常温でも、その日のうちなら、大丈夫なような・・・

下校するまでの何時間かくらい大丈夫ですよね~

ウチの娘が行っていた幼稚園では、お課外があり、食べ切れなかったパンは、袋に入れてくれて、もって帰ってきてましたよ。
たかが、1口分のお残しででも(笑)

そのパンは、幼稚園の近所のパンやさんでの手作りパンで、
無添加で、温かいパンが届いていました。

それを持って帰ってきても、3年間、何も問題なかったです。

もったいないし、廃棄の量を考えても、持って帰れるようになったらいいですね

  • 回答者:2児ママ (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

2児ママ様

 早速の回答ありがとうございます。
 >娘も、パンの日は、食べきれないと言っています。

 同様のご経験の方がいらっしゃって、なんかコメントがほっとする内容で、嬉しく思いました。こんな時代に戻れたらいいですね!

世間では「エコ」と言って色々対策を講じてやっていますが、
やはり、この様な事は子供にとってあまりよくはありません。

私の頃は、パンは食べきれなかったり、余って廃棄するパンも
自宅に持って帰って、おやつにしていました。
廃棄するパンは、先生がもったいないから、いる人は持って帰って
食べて下さいと言ってなるべく廃棄なしにしていました。

「O-157」や「ノロウイルス」対策となっていますが
これは単なる口実で、訴えられない様に安全策として
講じているだけだと思います。

  • 回答者:ちいちょりん (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ちいちょりん様

 早速の回答ありがとうございます。仰るとおり、持ち帰りのパンを学校外で食べて何某か問題が発生した時の責任追及に対する措置(対応策)として、また、実際に犠牲者を出さないため等々、結局「危機管理」などと言う意味合いで片付ける学校(自治体)側の施策だと感じます。

 >廃棄するパンは、先生がもったいないから、いる人は持って帰って食べて下さいと言ってなるべく廃棄なしにしていました。

 教師の中には色々と指導や対策についての考えを持った方もいるとは思いますが、現状は、教育委員会からの通達に、校長がOKすれば学校全体の方針となり、一教師の考えや意見は反映できないでしょうネ!

もったいないですね…持ち帰りを禁止するのではなく、そういった給食のパンの特徴をきちんと保護者に伝え、持ち帰る場合は必ずその日に食べてもらう、と言う注意喚起を行えば済むと思うのですが。
私は体が小さく、給食を全て残さず食べることが難しく、給食の時間が大嫌いでした。残したらダメ!というのは拷問に近かったですね。それならば少なくついでくれ、というのも当時は「好き嫌い言うな」という理由でダメでしたから。
ここまで徹底するのはどうかと思いますが、やはり大人が率先して廃棄するのはどうかと思います。

  • 回答者:ありえない (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありえない様

 早速の回答ありがとうございます。ありえないさんご自身、給食で大変ご苦労されたようですね?

>そういった給食のパンの特徴をきちんと保護者に伝え、持ち帰る場合は必ずその日に食べてもらう、と言う注意喚起を行えば済むと思うのですが。

 教育委員会によると、給食用のパンは、不要な添加物を使わず製造されたものを提供しており、基本的には給食時間中までが「品質保証時間」なのだそうです。(給食の時間が終わったらすぐに腐れるとは思わないですが・・・)(-_-)

 でも、例えば、パンを1日学校に置き忘れ、次の日に家に持って帰ってみたらパンにカビが生えていた- なーんてことを子どもと一緒に確認し、カビとはなんぞや!カビが生えているので食べられない!カビとはこんな匂いがする- などもある意味「食育学習(経験)」として子ども達に体験させるいい機会と捉えることもできると思うのですが・・・

牛乳なら分かりますが、パンくらい持ち帰っても平気な気がしますよね~。

確かに季節によっては食中毒が心配なので、気温何度以上・湿度何パーセント以上だと禁止とか基準を設けるならまだ納得いきますけどね。

ふと思ったのですが、小さいパンにして、食べる量に合わせて、2個3個と出来るといいなと。。。

ホントお役所しごとだなって感じですね。

  • 回答者:めろんぱん (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

めろんぱん様

 早速の回答ありがとうございます。何方かもご回答いただいてましたが、「小さいパン」の考えはいいですね。食べる分だけ取ることができます。

 ちなみに、「カビ」や「食中毒」は圧倒的に夏場でしょうが、実は「ノロウィルス」は冬場を中心に発生するそうです。

食べられる児童、食べられない児童、学年や体質、そして体調によっても違うでしょうね。

まだ食べられる食べ物を捨てていいわけありません。
そんなの小学校に上がる前の子供だって判る当たり前の事です。

給食ができるまでは、野菜を育て、豚や牛などの動物を育て、魚を獲り、それを運び、調理して、給食費を保護者が払ってくれて、一人一人の児童が給食を食べられるのです。
その関わった人たちと食材全てに対して発する感謝の言葉が『頂きます』なのです。
その日本人としての根幹に関わる命に対するスタンスを教えずして何が学校だと思いますよ。

死亡者がでたのは気の毒ですが、その事とこれは別の問題な気がします。
健康では無いのに持ち帰ったパンを食べさせたのが悪いのであって、パンが悪いのではありません。体調が悪いなら体調が悪いなりの物を食べさせないと。

傷み易い牛乳やおかずならいざ知らず、当日の朝焼いたパンなら持ち帰らせるべきです。ただし、その後の管理責任は個々の家庭に移行させる判断で良いのではないでしょうか?
おかずや牛乳も含めて基本は学校内で分けて食べる。それでも残ったらパンは持ち帰る。これでいいと思うんですが・・。

異常なモンスターペアレントを基準にしてはいけません。
それにしても9t/日廃棄って、1校でですか?全部残飯じゃなく食材の皮とかも含めてですよね?それはそれで多いですね。汗

  • 回答者:命に感謝しましょう (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

命に感謝しましょう様

 早速の回答ありがとうございます。「命に感謝」いい言葉ですねぇ~!モンペアもどきの方は、「給食費を払ってるのだから、『いただきます』という必要はない」という輩もいるやに聞いております。凄いですネ?

 ちなみに、残飯の件ですが、持ち帰り禁止を始めてから、市内全校分で9t/月増加だそうです。間違っていました!すいません。m(_ _)m

本当だったら、パンの量を変えればよいと思うんですけどね~。
私の家のほうで、こっそり持ち帰ったプリンを一週間もたった後に食べて(冷蔵庫には入っていたらしい)気持ちが悪くなったからと言って、まずは祖父母まで揃って学校に怒鳴り込み、そこで教師が自分の責任を認めなかったと憤り、教師の自宅にまで怒鳴り込みに言ったってモンスターがいましたからね・・・
廃棄になってしまうのもわからないではないです。相当後に食べて体調を崩して責任問題で大もめなんて親御さんも出るかもわかりませんし。(それは家庭の責任だと思いますが)
でも、子供の目の前での廃棄は止めていただきたいですね。子供が食べ物や物を大事にしなくなる原因を作りかねないと思います。捨てるにしてもわからないようにこっそりやって欲しいですね。

  • 回答者:真奈美 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

真奈美様

 早速の回答ありがとうございます。ある学校では廃棄するパンを入れるゴミ袋は外から見えないように黒い袋を使い、出来る限り子ども達に廃棄するところを見せないように処分しているとの記事を見ました。

パンをやめて、ご飯にしてもらったらいいんじゃないですか。ご飯だったら、炊く量で調節が付くので、残す量を減らせるので。

 まあ、毎日がご飯と言うのも、芸が無いので、もう一つの提案を。出されるパンを、ロールパンとか、小さめのクロワッサンとかにしてもらい。高学年は二つ。低学年は一つというのは如何でしょうか。これだったら、個数で注文ができるのではないでしょうか。食パンだったら、十枚切りにするとかはどうでしょう。これも、高学年は二枚、低学年は一枚。十枚切りの一枚だったら、低学年でも食べきれるかな?

 私の地元の自治体では、生ゴミを堆肥にする機械が導入されています。一応は、事業化が目標とのことです。パンに限らず、残さず食べて欲しいですね。

  • 回答者:腹八分 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

腹八分様

 早速の回答ありがとうございます。確かに小分けにできれば量の調整がかなり出来そうな感じですネ!そうなると、個人ごとに食べる分だけ取ればいいので、持ち帰り・食べ残しも減り、食べる分だけ発注するので全体の消費量(配送量)も減ればコストも削減できるかも・・・(勿論、廃棄量も減り、廃棄コストも削減できて、一石?鳥です!)

確かに子供の教育上よくないと思います。
ですが、親の中には食中毒になったらどうすると難癖をつけるやからがいるのも現実です。
学校としても何かあった時の責任を取りたくないので廃棄という対策を採ってしまうでしょうね。教育委員会も同じだと思いますよ。所詮彼らは教師である前に公務員という名のサラリーマンなのですから。本当の教師のいない学校に期待しても無理だと思います。大分県の教師たちを見ても解ると思います。
本当にその間違いを変えたいと思うのなら自分で立ち上がるべきです。

  • 回答者:ぽよぽよ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ぽよぽよ様

 早速の回答ありがとうございます。私の意見としては、明確に「間違い」と言えないと思うのです。(「もったいない」とは言えますが・・・)なので、大変悩ましい。「間違い」と言えないので、変えたいと主張できないんです。
 そういう事も含めて皆さんがどうお考えなのかご意見を賜りたく相談したのです。

勿体無いです。
持って帰れれば、家でおやつ代わりにも出来るのに。
菌に弱いからって一日で食べられなくなりはしないだろうし。学校にも給食を作るために冷蔵庫はあるだろうから、名前を書いて、下校まで冷蔵庫に保管してくれればいいのに。

  • 回答者:座布団 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

座布団様

 早速の回答ありがとうございます。私の地域の学校は、自校に給食室がない自治体で、給食センター等の委託先で製造し、配送するシステムになっています。
 よって、学校にはみんなの食べ残しを保管できるような大きな冷蔵庫はありません。でも、どうにかして持ち帰ることが出来る手段がないかと考えますよね?

たしか俺らの時代にも給食のパンの残持ち出し禁止でしたな・・・
当時はまだアメリカ占領政策を引き摺る時代で救援物資横流しに当たるというのがその理由でしたが・・・

さて本題ですが、
学校の昼食時間から6時限終了までその間たったの3時間強
その間で菌が増殖し危険な状態になるようなパンだったら、メーカーから給食センター、そして各校に搬入され昼食時刻まで丸一日近くを要するはずですから、その間の保管状態その他の条件次第では3時間そこそこの時間差よりももっと品質劣化するのに充分な環境となるはずでしょう
つまり、たったの3時間遅く食べて下痢するようなものだったら、工場出荷から生徒の口に入るまでの経過時間でもすでにおかしくなってしまってる可能性もあるのではないか、ということです
教育に携わる人がこんな矛盾したおかしな理屈を子供に教えていいのでしょうか?
逆に教育者なら生徒に「もったいない」「ものを大事に」ということ、食物は食べれば人の栄養に、ただ廃棄すれば環境に無駄な付加となり税金の無駄にもなることを教えるのが本来の責務ではないでしょうか

  • 回答者:● (質問から20分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

●様

 早速の回答ありがとうございます。給食のパンはその日の朝、センター(委託先のパン工場)などで製造し、各学校へ配送されるようです。2~3時間で「品質劣化」にはならないと思いますが、自宅に持ち帰って、それを何時食すか?当日であれば恐らくまったく問題ないでしょうが、翌日、翌々日とだんだんリスクが大きくなるということです。カビるでしょうし、手で触っていれば、「菌」が繁殖するのでしょう。ここに学校(自治体)のリスクがあり、責任を取りたくないので持ち帰り全面禁止なのです。
 持ち帰ったあとは「家庭の自己責任」でもいいのではないかとも思いますが、そこは「モンペア」など非常識な対応に出る親への対応策としての全面禁止ということでしょうか。

>持ち帰り禁止で子ども達は「もったいない」と思うし

この感覚を麻痺させてはいけません。とても大切なことだと思います。

高学年の子でもパンを食べきれない子もいるでしょうから、ある程度の割合でパンの量を少なめ、普通、多めと袋入りで、取り分けられるようにしたらどうでしょうか。

このことは、PTAと学校側で話合っていかなければならない問題だと思います。

>子ども達の前で封も開けていないパンを廃棄して良いものでしょうか。

こんな事をしていては、負の心を植え付けてしまうので、絶対に行うべきではないです。

  • 回答者:よしき (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

よしき様

 早速の回答ありがとうございます。よしきさんの仰るとおりだと思います。子ども達には給食を通して「食育」を学ばせねばなりませんよねぇ。
 世界中には今日食べるパンが買えない貧困層、餓死するストリートチルドレンなど沢山いるのですから・・・

>廃棄して良いものでしょうか。

よかぁ、ないです。もちろん。
でも、どのみち人の口に入らんのですよねぇ。廃棄は勿体ない、かといって黴びたり傷んだり(そんなに簡単に傷むかなぁ)したものを口にするわけにも行かない。

fly-fisher さんは問題意識をお持ちで、良いことです。ただ、何かしら提案を出して頂きたい。恥ずかしながら自分もこれと言った提案はありません。強いて言うなら禁止は行き過ぎ、やっぱり持ち帰りフリーザにでも入れておけ、くらいかなぁ。

  • 回答者:ぽんこつ (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ぽんこつ様

 早速の回答ありがとうございます。「提案」と仰るが、難しいんです。禁止する理由がちゃんとあるからです。(死者が出ているんですねぇ)
 じゃ、製造過程で「防腐剤」など色んな薬品を使うか?それもやりたくない!

 やはり学年でパンの量を変えて欲しいなぁと思いますが、そんなことをするとまた、コストが掛かるんでしょうねぇ~orz

どこからパンに「O-157」や「ノロウィルス」が付着するのでしょう? 付着していたとすればそれは製造過程に問題があります。
1日でカビは生えるでしょうか? 検証すればすぐに分かります。
食べ物の大切さを教えるべき学校がこれでは、家庭で教えようとしても説得力がなくなる気がします。
モンスターさんが「うちの子がおなか壊したらどうするザマスか?」とどなりこんだのでしょうか。

ご返信ありがとうございます。子供の手からうつるのですね。だとすれば、食事前の手洗い等、衛生対策を徹底すればよいと思います。持ち帰った後いつ食べるかは確かに分かりません。親御さんが毎日毎日持って帰ってきたかお子さんに聞けば良いですが。

  • 回答者:眉宇 (質問から12分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

眉宇様

 早速の回答ありがとうございます。「菌」は、勿論子ども達の「手」からが多いそうです。(封を開けていないものは別)『食べ残し』なので、子ども達は「パン」をさわっているのです。実際に大阪かどこかで給食のパンに付着した「O-157」で児童が亡くなっています。このことを受けての「持ち帰り禁止」なのです。

良いことではありませんね。
パンの納入価格は同じでも良いので、学年に合わせてパンの大きさを変えるべきだと思います。教育とはそういうものだと思います。

  • 回答者:い (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

い様

 早速の回答ありがとうございます。私も低学年~高学年でパンの量を買えるべきだと思うんですよねぇ~(持ち帰っていいなら変えなくてもいいですが・・・)そうすることで食べ残しの量を減らし、子ども達にも「もったいない」という思いをさせる割合が減り、廃棄処分に掛かるコストも削減できると思うんです。

凄く重要な相談だと思います。今 初めて知りました。
むかし、嫌いだから残すと勿体無いオバケが出るぞぉ~と教えられたし
農家のお手伝いとかをしていたので残して捨てる事に嫌悪感を覚えている身としては封も開けられていない食料を捨てるのに疑問を感じます。

その日の内に消費するのでしたら、持ち帰って出たその日の内に各家庭で食べれば問題無いと思うのですが・・・
しかし、持って帰ってその日の内に食べるか問題ですし、翌日食べてお腹を壊して問題になるのも・・・

そうなると、廃棄になるのですね。でも納得いかないです。  学校給食 難しいですね。

  • 回答者:ハングリー (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ハングリー様

 早速の回答ありがとうございます。禁止前は、娘が持ち帰ったパンは、父親の私が食べていました。(勿論、幾らか心配なので、娘には食べさせませんでした)

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る