すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 生活習慣・ヘルスケア

質問

終了

主人は肝炎なのにお酒の量が減りません。
禁酒まではしなくてもなんとかお酒の量を減らす方法はないでしょうか?

  • 質問者:キコ
  • 質問日時:2008-03-21 15:58:48
  • 0

並び替え:

肝炎の種類が沢山あるので何ともいえませんが、それぞれに対応が違うので難しい部分がありますが、禁酒ということでアルコール性肝炎ということで判断します。 勿論それで終わりということではありませんが。

ご主人は何歳なのでしょうか? お子様は小さいのですか? それとも成人?
それらによってもご主人の考え方に問題があります。
私的に言えば、ご主人はただの弱虫だと思っています。 どうしても自分の体の機能に問題が起こっても、指摘されるのが怖いのだと思います。
その為にそういう人で医療機関に行かないで居る人が圧倒的に多いのもその理由ですし、怖がりと弱虫が一緒になって、「強がり」を言う人が多いのも、指摘されて怖さを味わうより、医療機関に行かないで「しのいでいる」方が怖いなりにも安心するから、そのままで居続けるようです。

タバコ飲みも同じです。 全く同じ精神構造を持っています。 そしてその共通する結果は、肝臓癌や肺癌になった時点で、「怖い助けてくれ!」と言っていますから、呆れたものです。
「好きなものは止めれるかい!」というのは、ただの理由付けで、中には本当は止めたいと思っている人も居ます。しかし「自分の意志が弱いのだ」と理由付けして、止めません。
結局はどちらも止める積りは無いからですね。

子供さんが小さければ、それを理由にして説得も出来ますが、それでも聞かなければ「愛情が無いのか?」という圧迫を掛ける事も出来ますが、意志の弱い人間は「好きなものは好きなものだ!」と居直るのが関の山ですから。
奥様の心配を理解できない「薄情な夫」である以上、しこたま保険金を目当てに生きるのも道かも知れません。
しかし癌になってポックリと死んでくれれば楽ですが、簡単にはいきませんが、でもこんな事を冗談で言える間柄ではないのかもしれませんね。

酒を止めろとは言えなくても、脅かさないで、どんどん飲ませてあげて、逆療法もいいかも知れません。 ある程度の病気をして頂くというのもいいかも知れません。 そうでもしないと、こういう輩はなかなか止めませんし減らしませんよ。 反省できないタイプは、一度懲りるまでいかないと止めませんから、二コレットのようなものがあればいいんですがね。
でもあれも「止めよう」という意志を持たれた方がするので、ご主人のように止めないでおこうとする人は、二コレットを買う事もしませんからね。

どんどん飲ませましょう。 懲りるまで。 そして泣きましょう。 ご主人の目の前で。 そして愛情の一言。

  • 回答者:osigesan (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

旦那様は肝臓の病気の恐ろしさを自覚していないようですね。
おそらくキコさんから細かく説明しても大げさに言っているだけとかと思ってきかないでしょうね。
最近は特にテレビとかで色々とありますが、自分には当てはまらないと都合よく解釈してしまうと思います。
自分は大丈夫と意味のない自信ですね。
やはり一度病院の先生に相談してお願いして、説得力のある先生に強めに怒ってもらうとかの方がよいのではないかと思います。(ゆうさんの方法ですね)
病は進行します。
気がつけば本当に手遅れになる事も多々あります。
その時に「あの時やめておけば…」となる前にも早く旦那様に自覚していただきたいですね。
頑張って下さい

  • 回答者:mura (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度

私の父は肝硬変で2年ほど前に52歳という若さで他界しました。

私の父もお酒が大好きで、相当具合が悪いはずなのにお酒は止められ
ませんでした。当時は具合が悪いという事も全く気づかなかったけど、
今思えば、具合が悪いからのんで痛みを散らしていた、という可能性
もあったのかもしれません。私の母は時々、お酒を隠したり、父のお
酒を買うお小遣いがなくなってもあげなかったり、色々とのませない
ようにしたのですが、父の職業が自営で居酒屋をやっていたので、店
で隠れてのんだりしていたようです。お店をたたんでいた際にあちこ
ちから隠していたお酒のビンが出てきました。

一番は本人が肝炎とはどういう病気でこのままの生活を続ければどう
なるのか、という事を理解して行動しない事には方法はないと思いま
す。「沈黙の臓器」というくらいですから、はっきりとした自覚症状
が少ない分、頭で理解しない事にはなかなかできないものですね。

その次にいい方法はお医者さんからおどしをかけてもらう、とか?
でも、おどしと言っても嘘をいう訳ではありませんから、悪い事じゃ
ないですよね。

それにしても、肝炎ですと、肝臓が解毒の(アルコール)処理に疲れ
て炎症を起こしているのですから、やはりお酒の方は減らすように
努力なされた方がよろしいですね。

  • 回答者:ゆう (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度

難しい質問。ただ私の場合ですがお腹がいっぱいだと気合いれないと大酒のめません。お腹にたまるツマミをだすとかどうでしょうか。

  • 回答者:のんべい (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る