すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

蒸気機関車は、昭和初期以前の形式は数字のみでつけられていました。以後、アルファベット一文字と数字の記号が付けられるようになりました。アルファベットは動軸数を示します。そこで質問ですけど、Cは何軸でDは何軸で次の1~49は何で、50~99は何で、さらに続く数字は何を表しているのですか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-19 00:09:49
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ご回答有難う御座いました。非常に良く判りました、有難う御座いました。

並び替え:

Cが3軸  Dが4軸
1~49はタンク式 50~99はテンダー式

  • 回答者:知識人 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

C:3軸・D:4軸
1~49はタンク式 50~99はテンダ式  続くのは製造番号です。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る