すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 使い方・不具合

質問

終了

パソコン初心者なのですが、パソコンが壊れる時ってどういう時ですか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-11-11 15:11:36
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

いろいろありがとうございました。勉強になりました。

経験則ですが、完全に壊れるまで3段階ありました。
以前使っていたノートPC(シャープ・メビウス・2001年9月購入)は、購入4年目に液晶部分が真っ暗になり映らなくなりました。業者さんに診てもらったらバックライトの故障ということで、元通りにするのに7~8万かかると言われたのでちょっと安くなるモニターの取り外しと外付けの購入をしました。
その後、内臓CD-Rの軸受けが破損、業者さんの診断でドライブ交換に高額の費用がかかると言われ、ウイルス感染で再インストールの必要がない限りは外付けドライブをつないで対処しました。
完全に壊れてしまったのは購入6年目です。電源を入れると青い画面のまま。診断の結果マザーボードの故障とのことで、修理しても高額なため新品の購入を勧められ、買い換えました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ハードディスクから「カシャカシャ」という音が鳴り出して、次に電源を入れたときにはもう動かなくなっていました。
マザーボードがおかしくなったときは電源ボタンを入れてもうんともすんとも言わなくなりました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ハードディスクにデータを入れすぎた時。
気を付けていたつもりだったのに、パッと作動しなくなりました。
また、インストールしたソフトが急に容量をくうものでだった。起動するごとにウィルスの様に動き続け遂に買いえた。

  • 回答者:Lennon (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

HDDが壊れたのが1回、電源が入らなくなったのが、2回あります。
電源が入らないというのは、HDDが壊れる前の問題です。
1回で電源が入らなくなり、そろそろヤバイなぁと思いながらつかってて、
バックアップを取ろうと思ったら、それ以降、一切電源入らず…。
修理内容は、基盤交換でした。
修理代が5万。6年使ってきたので、寿命と感じ、今、新しいPCが届くのを
待っているところです。
HDDは、問題なしでした。戻ってきた本体からHDDを取り出して、代用の
ノートPCに取り込みました。

HDDは、突然壊れました。電源は、予兆があったけど、
どちらにせよ外付けでバックアップを取ることをオススメします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ハードディクの故障かな~・・。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大抵は、OSやアプリケーションなどソフトの調子が悪くなることで、再インストールで直ることが多いです。ハードで言うと圧倒的にHDDのクラッシュが高確率で、電源が入っている限りフル稼働なので、ある程度消耗品だと思ったほうが無難です。また、まれにマザーボードやディスプレイが壊れます。あとは使い方次第ですが、キートップが取れたりとか、USBなどを認識しなくなったりとか、一応精密機械ですから色々な故障が考えられます。ファイルやデータのバックアップはまめにとって、思いがけないトラブルに備えましょう。

  • 回答者:知識人 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

・機械的に壊れる
  HDDの故障、電源の故障、メモリ相性による動作不具合、マザーボードの基盤破損。
・OSの情報がおかしくなる
  Windowsが起動しなくなる。いきなり画面が青くなって何もできない(ブルーバック)。

機械的に壊れた場合は部品交換で対応、OSの情報が壊れた場合はOSの再インストールや修復セットアップで対応です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とにかくウインドウズが起動しない。
で、インストしなおそうと思って、CDを入れたら、ドライブが認識しなかったりとか。
HDDがおしゃかになるケースが多いです。

  • 回答者:知識人 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たとえば HDDから異音がするとか。
焦げ臭い臭いがするとか。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ソフト的な故障であれば、大抵は再インストールで直す事ができます。
ハード的な故障だと、故障箇所を特定できてその部品を交換すれば直す事ができます。
が、この故障箇所の診断はなかなか難しいです。
比較的壊れやすい部品としては、電源、HDD、冷却ファン辺りですね。

普通にキーボードやマウスで操作している限りは、ハード的に壊れる事はまずありません。
動作中にコンセントを抜いたり、本体に強い衝撃を与えたりすると、
HDDや冷却ファンに影響が有りますので、これさえ気をつけていれば、
一般的に2〜3年は使えるはずです。

  • 回答者:Maku (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は4年間フルに使って、一度故障しました。
それは電源をこまめに切っておらず、
24時間いつでも使える状態にしていたせいでした。

修理代が物凄く高かったので
それ以降気をつけています。

  • 回答者:respondent (質問から56分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

Windowsが起動しないことを言います。

  • 回答者:知識人 (質問から53分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高い所から落とせば、大体、壊れると思います。大事に使っていても、構成部品に寿命があるので、壊れます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

致命的なのは
ほとんどがハードディスクだと思います。

これが逝かれるとどうにもなりません
ですので平素からのバックアップはマメにやっておいた方が良いです
でも、同じディスクをパーテーションで分けた所に保存しておいても
元が壊れれば意味ありませんので
USBなどでつなぐ外付けHDDなどに保存しておいた方が無難です
勿論DVDなどが焼けるならそれに保存しても問題ありません。




===補足===
ですので普段からいたわってやってくださいHDD。

http://allabout.co.jp/computer/pc4beginner/closeup/CU20070430C/

  • 回答者:知識人 (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

・落雷で電源やモデムがお釈迦
・ノートの場合、バックライトがプチッ
・ハードディスクから異音がする。
・半導体に極微量に含まれている放射線物質が・・・(とくにメモリ)
・電源が湿ったほこりで再起不能。
・FANが動作しなくなって熱のためにいろいろなものがアボーン
・物理的に落とした。水没した。
・衝撃により液晶がずれる、または映らなくなる。
・電源の連続オン・オフ

一番肝心なのは、
・新しいマシンを買うと、前のマシンがごねる。
・なんか電源を落とすと二度とあがらない気がする。
・メーカー保障期間が切れたとき。
・人間が不快な環境においてある場合。
・パソコンに急いでやらないとやばいことがあると悟られたとき。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から16分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

HDDが壊れる時がパソコンの壊れた時ですね。

  • 回答者:知識人 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たいてい、ウィルスですね。 システムダウンして止まっちゃいます。
必ずアンチウィルスソフトを入れましょう。
あと、パソコン本体裏のファンにホコリがたまって、熱暴走してシステムが止まるのが多いですね。 それを知らずに壊れてしまったと勘違いする人は多いです。 こまめにファンを掃除すれば問題はないでしょう。
以上、パソコントラブル解決法初級編でした。

  • 回答者:知識人 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大概ハードディスクが、駄目になって、起動できなくなることが多いです。

  • 回答者:respondent (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

パソコンにも、たくさん部品があります。

メインの部品が、
運悪く壊れるとき、
不良品で壊れるとき
寿命で壊れるとき

などです

ほかにも、ソフトウェア(=プログラム)
の破損でも、壊れたかのようになります。

いずれも、壊れた部分を交換するなり修理すれば
直ります

具体的な生活上のどんな時ということでは、

ぶつけたり、落としたり、水に浸したり、過電流を流したり(落雷等)
運が悪かったり(昔は、意外にこれが多かった)
ですね

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ブルー画面がでるときですかね。
突然止まって、ブルー画面に英文字がいっぱい・・・。
あとは、なかなかうごかなくて再起動してもダメなときですね。

  • 回答者:知識人 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

 症状としては、以下が出ることがあります。
 画面に「入力信号がありません」等のメッセージが出たり、キーボードによる強制終了ができなくなり、電源ボタンでも切れずにコンセントを引き抜いたりすることがあります。

 メインボード等の部品の故障の場合は、特にこれといって壊れる時というのがないと思います。
 新しくても、不良品を掴む時はあるでしょうし。
 後は、長時間使いすぎて内部のファン等が消耗するとかもあるかとは思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ハードディスクが壊れるのが一番多いでしょう
大事なのはハードが壊れて買い替え、修理が必要なときと
ソフトが原因で一時的に調子が悪いのを間違えないようにすることです
データをバックアップしてOSを入れなおせば直るのに
買い換えたりしては悲しいですよね、、、体験しました。

  • 回答者:respondent (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

[マニアの場合]
内部に水やコーヒー、金属くずが入ってショートして、
全く電源が入らなくなったときです。
それ以外は大抵再インスールするか、一部の部品(ハードディスクやメモリー)を
交換すると治るので壊れたとは言えません。

[初心者の場合]
普通の操作が出来なくなったときです。(一般的には、こちらです)

このように、その人のステージによってレベルが違います。

  • 回答者:お助けマン (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

完全に壊れるのは水濡れです。
一度お茶をキーボードにこぼし一体型PCだった為壊れました・・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の経験上、ハードディスクの異音から始まりついには立ち上がらなくなりました。会社のはいきなりバッチ!と音がしてうんともすんとも言わなくなりました。

  • 回答者:知識人 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

急に動かなくなって、強制終了せざるえなかったり、(電源ボタンを切る!)
段々古くなると音がうるさくなります。(ファンの誤作動とか)

立ち上がりもおかしな画面になってきます。。

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る