個人的にはかなりラフに使っている方で、数々使って来ましたが、一番は「振動を与えないこと」ですね。
これは、ハードディスクのためです。
「コツン」とでも本体を当てるとよろしくありません。
(それでいても壊れる物は、往々にして最初ぐらいにすぐに壊れる)
あと、機械的なところはそこそこ丁寧に扱う。
常識的に使っていれば、それほど熱くなる状態でおかしくなって来る様なら人間の方でわかりますし。
液晶はバックライトに寿命がありますので、「なるべく輝度を落として、使わない時のバックライトは極力消す」になるでしょうか。
光源の冷陰極管の劣化を遅らせることが出来ます。
もちろん、パソコン購入時に基本アーキテクチャがしっかりした物を選ぶ必要があるかもしれません。
(たとえば、TDPの大きいPentium4アーキテクチャ(同系セレロンもある)はシステム全体の消費電力が大きく、電源への負担が重くなりますから、個人的には全体として不適切という考えがあり、所有したことがありません)
あと、増強パーツの視点からは、メモリの搭載可能容量やハードディスク認識容量が大きいとか、対応インターフェースが先端であれば、長く使えますよね。
総じて「宣伝に踊らされないこと」それも方法の一つではないでしょうか。