すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 使い方・不具合

質問

終了

パソコンを長持ちさせる方法は、ありますか?

  • 質問者:Sooda! ちゃん
  • 質問日時:2008-11-14 23:26:52
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

いろいろありがとうございました。勉強になりました。

メーカー製パソコンの場合、できることはあまり多くありません。

内部のエアフローを悪くしないためのほこりの掃除くらいです。
パソコンの温度上昇をふせぐために、ファンの交換等できますが、メーカー保証が切れたりするので注意です。

外気温が高いところでつかうのは避けるほうがよいと思います。

また、ハードディスクはあまりに頻繁に電源を入れたりきったりするほうがよくありません。

温度的には、CPUは最近のものであれば80度くらい、
ハードディスクは40~45度くらいであれば、耐熱温度限界以内におさまります。
デスクトップパソコンであれば、部屋の気温をあまり上げすぎなければ、通常この温度くらいにおさまります。

パソコンパーツの温度をしりたければ以下のソフトを利用するのもいいかもしれません。
HWmonitor
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html
ハードディスクの状態表示
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/

  • 回答者:respondent (質問から54分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ノートPCの場合、一番消耗するのがバッテリーです。
家の中でしか使わないのであれば、バッテリーは半分くらい充電しておいて
あとは、本体から外してACアダプターで使った方が良いです。
この方法で、年に1度くらいバッテリーを充電してあげれば、かなり持ちますよ

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

定型的にケアをすること。
ハードディスクに、必要以上のデーターを
入れないようにして、パソコンの負荷を軽くする。
後は、ウィルス対策をすることですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長時間の使用は避けたほうがいいかと思います。
後は高温多湿を避けるとか。

  • 回答者:asuka (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高温・多湿・酷寒・多塵を避ける。
使わない時は、電源を切る。
ということに配慮し、酷使しないことだと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

メンテナンスは定期的にやる
高温多湿の場所で使用しない
掃除は水気を避ける
ハードディスクは酷使しない

  • 回答者:respondent (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

購入後の対策としては使わないことしかないと思います.運だけですね.

購入前にしても,使用パーツレベルで吟味するくらいしかないので,一般人には無理でしょうね.
会社では母板の壊れたパーツでも付け替えて使ったりもしてますが,一般的とはいえません…普通は壊れた段階でダメですね.(;´ω`)

で,パーツを吟味しても壊れるときはすぐに壊れるし,壊れないときは非常識な使い方をしてもなかなか壊れませんから,運しかありませんね.

壊れた場合でも金に糸目をつけずに修理に出せば,補修部品が供給されている間は長持ちさせることができますが…そこまでいくと買い替えたほうが安くなるっこともあるので「地球に優しくてもサイフにキビシイ」状態になっちゃいますね.

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

個人的にはかなりラフに使っている方で、数々使って来ましたが、一番は「振動を与えないこと」ですね。
これは、ハードディスクのためです。
「コツン」とでも本体を当てるとよろしくありません。
(それでいても壊れる物は、往々にして最初ぐらいにすぐに壊れる)
あと、機械的なところはそこそこ丁寧に扱う。
常識的に使っていれば、それほど熱くなる状態でおかしくなって来る様なら人間の方でわかりますし。

液晶はバックライトに寿命がありますので、「なるべく輝度を落として、使わない時のバックライトは極力消す」になるでしょうか。
光源の冷陰極管の劣化を遅らせることが出来ます。

もちろん、パソコン購入時に基本アーキテクチャがしっかりした物を選ぶ必要があるかもしれません。
(たとえば、TDPの大きいPentium4アーキテクチャ(同系セレロンもある)はシステム全体の消費電力が大きく、電源への負担が重くなりますから、個人的には全体として不適切という考えがあり、所有したことがありません)
あと、増強パーツの視点からは、メモリの搭載可能容量やハードディスク認識容量が大きいとか、対応インターフェースが先端であれば、長く使えますよね。
総じて「宣伝に踊らされないこと」それも方法の一つではないでしょうか。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

丁寧に使う。気温が34℃以上になる高温の所では使わない。湿気の多い所では使わない。埃の多い所では使わない。使い終わる時は、きっちりと、シャットダウンする。雷が鳴り出したら、シャットダウンしてコンセントを抜く。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

熱対策をし高負荷の処理をしない。
内部の掃除をすればだいぶ変わります。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長時間の起動は寿命を縮めますので小まめに切りましょう。
これだけでも全然違います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から59分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長時間使用しない、こまめに内部を掃除する、防振対策、部屋の温度を下げる
熱、ほこり、衝撃に特に弱いので注意は必要ですが、どんなに備えても突然死は
ありますので気にしても仕方が無いのかもしれません。保障を付ければ数年は安泰
なのでHDDのバックアップにだけ気を回せば良いと思います。

  • 回答者:知識人 (質問から55分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

熱の上昇を防ぐ(長時間使用しない)、
容量を増やさない、

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

不要な常駐ソフトを切る
無駄な処理を削る

基本はこの路線ですかね。
XPになってすっかりリッチなUIに慣れてしまいましたけど
本当は削れるところがあると思います
(98ほど簡単に削れないのが厄介ですが…)

  • 回答者:知識人 (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まず機械的に長持ちさせるには、特に電源やマザーボード系ですが、パソコンの電源は切ってもコンセントは抜かないなど多少は通電させておくと長く使えます。コンセントを抜いて使わないで置いておくなどすると逆にすぐ使えなくなります。
経験上というのもありますが、サーバーパソコンは電気つけっぱなしですからねぇ。
あとはHDDなど消耗品みたいな部品は壊れたら交換ですね。
今、私のところでは10年くらい前のPentiumⅡ-350MHzのPCがまだ動いてます。
あとは年に1回くらいは内部の掃除もしてあげるなど。私は筆でマザーボードやファンのほこりを落としながら掃除機ですいとってます。静電気には気をつけて掃除してくださいね。
あとはOSの不調が起こらないか次第ですね(HDDの破損とか)。その時はOSの再インストールやリカバリ、修復セットアップなどで対処です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

コントロールパネルの画面の設定のスクリーンセイバーの中の電源の項目でモニタの電源を切る(液晶の場合はバックライトの寿命が問題なので)
ハードディスクの電源を切る(HDDのスピンドルモータの軸の磨耗が寿命や破損の根源なので)
システムスタンバイを設定する。操作していない時はスタンバイ状態にして発熱を抑える。
各項目の時間の設定は試してみて丁度良い時間にして下さい。
後は年二回位エアーダスターで内部のほこりを吹き飛ばす。
掃除機は吸い込み口で中の部品を破損する場合があるので注意が必要です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

熱の上昇を防ぐ(長時間使用しない)、埃に気をつける、水分に気をつける、静電気に気をつける、そして、無駄なソフトウェア(例え無料でも)をインストールしない、必要ないソフトをアンイストールして極力軽い状態を保つ。ハードディスクに衝撃を与えない。などなど気をつけるしかないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こまめに電源は切る方がいいですね。
あとはまめにホコリとかを取ったりすると
いいと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

だらだら使わないことですかね。
機械ですから、使った時間数で劣化すると思うので。
あとはこまめにホコリなどを飛ばすことでしょうか。

  • 回答者:respondent (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

休み休み使うことですね。
二時間使ったら、二時間休ませる。
暑くならないように、夏場は自分よりもPCに扇風機をあてています。
ちなみに、PC12年目です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

必要以上にいじらない、使わない事だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

静電気、ホコリ、ヤニから守る!
HDなど消耗品でもあるので使わないのが長持ちするのかも?
自分は電源ツケッパで5年もってますが^^;

  • 回答者:respondent (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

必要な時以外は、こまめに電源を切る事だと思います。

汚れて来たら、掃除をしっかりする事も大事です。

  • 回答者:知識人 (質問から3分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1番早いのは使わない事です
それじゃダメと言う事でしたら、ディスクを冷却する事ですかね

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る