すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » レシピ

質問

終了

お米のとぎ方で質問なのですが、レシピ集など見ていると

1.洗った後ザルにあげ30分ほど置く  というのと

2.洗った後30分ほど水に浸しておく  というのがあります。

上記2つは全く逆のことだと思うのですが、皆さんはどうされていますか?
ちなみに私は、親から2.を教わったので今までそうしてきました。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-11-17 16:11:19
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさんありがとうございました。
これからもおいしいご飯が炊けるように、いろいろ工夫してみようと思います。

一見、矛盾してるような二つの方法ですが、物理的には、同じことをやってます。
何かと云うと、米粒に、十分な水分を吸収させること。
1、だと、逆に思われるかもしれませんが、洗った米は、放っておいても、空中の水分を吸収するのです。
2、だと、多過ぎるかも?とも思えますが、浸した水を全て吸う訳でもありませんので、結局は、どちらにしても、吸えるだけの水分を吸って終わりです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ザルあけて五分ほどしてから、水に30分つける。
冬場は1時間つける、というのをネットで見ましたが、
いつも2でやってます。めんどくさいので・・

  • 回答者:知識人 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2だと思って、今もこれで炊いてます

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

我が家では、

1.翌朝に炊く時は、30分程水に浸漬後に、ザルにあけます。

2.洗米後に、直ぐ炊く時は浸漬したままです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2、にしています。
理由は水分を吸ったお米をザルに入れたり出したりしていると崩れやすいので、お米はといだらすぐに炊飯器の中にお水と一緒に入れておきます。吸水できたなと思ったそのままスイッチONで炊いてしまいます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしも2の方法です。ずっと。実家でもこの方法でしたし。
2の方法で炊いて、とっても美味しく炊けています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2です。
ザルは使わず、そのままお釜で30分~1時間浸します。
ずっとそのやり方です。

試しに何度かザルにあげてみたこともあるのですが、
面倒な上にお米が割れやすい気がしてやめました。
「ザルにあげ5分ほどしたら水に浸す」というのもありますね。
結局どれがいいのか、私も疑問です。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から13時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

我が家では、2でしたが 1でも同じなので どちらも 使います。
はっきりしなくて 御免なさい。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2です。
わがやでは2だったので。

  • 回答者:respondent (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ピラフを作る時や、外米を炊くときは1です。
これは、水分が多すぎるとおいしくないので、水気を切るのが目的です。

国産米を炊くとき、おこわ、もち米を蒸す時は2です。

  • 回答者:知識人 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は家政科出身ですが、1で教わりましたよ。

  • 回答者:知識人 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私もいつも2です。 でも確かに レシピには1が出ているので私も疑問に思っていました。 レシピでは 炊き込みご飯の時など 水と調味料の分量が正しくなるように いったんザルにあげるのかなと思って 炊く前にまたちょっと水に浸すことが多いです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普通にごはんを炊く時は2、です。
ですが、ピラフを作る時は、水気を切る為に(最初に生米を炒めるので)1、です。
同じ炊き込みご飯でも、材料や調味料を投入してから炊く和食の炊き込みご飯は2、です。

  • 回答者:respondent (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2の水に浸すのだと思います。
1は、聞いたこと無いです。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

2です。
1だと時間が長かったら割れてしまって雑炊おかゆには適しますが
炊飯にはむかなくなりますし。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もぅ10年間 ずっと 2 でやっていますよ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

数年前、みのさんの番組でおいしくご飯を炊くコツみたいなのをやったときに1の方法が提案されて、世間に広まったようです。(私はこの番組を見ていないのですが、義実家がこのときからご飯の炊き方を変えました)
2の方法は昔から母から子へと教えられてきた伝統ですね^^

1の方法に近いものでは料亭、日本料理などで大量のご飯を一気に炊くとき、一度水を切って2~3時間布巾をかけて水切りをし、改めて水加減をして炊く事で米の表面に「荒れ」が出来た後一気に吸水するので米の吸水が一粒ずつ均一になり炊き上がりのムラが少なくなる、炊き込みご飯の味がしみやすくなるという話がありました。

私が試したところでは、
洗った直後水に30分つけて直ぐ炊く>洗ってから水切りしておいた米を水加減して炊く>水につけっぱなしにして長時間経ってから炊く
の順番で旨みが落ちていく感じなので
ご飯を研いでから炊き上げたい時間までが長くなる時は水を切っておきます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2です。
小さい頃からそうしてます。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1:
もち米は、水分を吸い易く粘りが出やすい性質のため、普通のお米と同じ炊き方だと塊になってしまう。蒸すのが本来だが、炊飯器を使うなら、研いだらザルにあげて水切りし、炊く時に水と同時に入れてすぐ炊く。

蒸す場合は、研いで浸水(2時間)し、ザルにあげて水切りし、蒸し器で2時間~かける。
普通のお米も、新米は、水分を吸わせ過ぎない為に(以前は)していた。

2:普通のお米を炊飯器で炊く場合。
農家から農協経由で小売店(スーパーなど)に流通するお米は、今では乾燥させて決まった水分量にしているので、新米だから水分は少なめとか、今は必要無いらしい。
(自家用米や、個人売買で昔からの自然乾燥方法(はさがけ?)は水分が多いので、炊くときの水は少なめにして炊く。)

つまり、精米技術の向上で、「研ぐ」より「すすぐ(洗う)」で良くなった。
炊飯器性能の向上で、浸水時間を自動計算して計ってくれるので、研いですぐスイッチONで美味しく炊ける。
このように現代は技術も道具も進化して(室温も高い)いるので、旧来からの炊き方とは違ってきているので、レシピ集もさまざまになる。

我が家は、個人農家から買って土鍋でガスで炊いているので、新米になってから水は少なく、時間は長くしています。(水分が多く、寒くなったから)。

  • 回答者:大飯喰らいの穀つぶし (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も2です。
ただ、炊き込みご飯等をするときは一度ざるにあげたほうがいいみたいですよ。
だし汁等と水加減の具合なのでしょうね。
って言っても、私はいつもやりませんが(~∀~汗;;;)

  • 回答者:respondent (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、2です。
結婚前に通ってた料理学校で教わりました。

  • 回答者:respondent (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は土鍋で炊くときは水の量をカップで計るので、30分ほどではないですが一度ちゃんと水分を切ってから、計った水に浸して炊くというように1と2を両方します。米の量に合った水量で炊くために一度水をきるという感じです。
炊飯器で炊く場合は釜に目盛りがついているので、1はしせずに、2だけします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は2ですね。
炊飯器のタイマーをセットできるので2です。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2でやってます。
どちらが美味しく炊けるのか分からないけど、親から教わりました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も親から2を教わり、そのとおりしています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2ですね。
お米にたっぷり水を吸わせてから炊く。というふうに教わってきたと思います。
ただ、現在は土鍋でご飯を炊いてるので、一度ザルにあげて余分な水気を落として、必要量の水に漬けてから炊いてます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

結婚仕立ての頃は私も2.でしたが、
何かで『もち米などを蒸かす時(炊く)はザルにあげることを思うとそのほうが水分を吸収する』と聞いて1.洗った後はザルにあげてから炊いています。
15分位でもふっくらと炊けましたので、ずーとそうしていました。

しか~し、先月炊飯器を新しくしましたら洗って直ぐ炊いてもふっくら。
ザルにあげてから炊いたら柔らかかったので今はしていません!
文明の利器ってすごい!って感じながら横着しています^ー^。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2ですね。
ふっくら炊けるので。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普通の白米を炊くのなら2です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2です。
水に浸して、水分を吸わせてから炊いています

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も母から洗ったお米は水に浸しておくと教わったので、水に浸しています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普段は、2番です。
 きちんと必要な水分を吸ったお米は炊き上がりもふっくらしています。

 ですが、炊き込みご飯やもち米を使ったおこわなどは、水分量を量る必要があるので、1番の方法をしておりますが。
 お米って、といでいる最中にもある程度の水分は吸っているんですよね。
 だから味付けごはんなどの場合には、残りの水分量を判断するために水切りしています。
 
 
 うーん。
 わたしは、料理次第で変えるって感じでしょうか。
 どういう理由で2つの方法があるのか、ちゃんと説明している料理の本ってあるのでしょうか。
 理由が知りたいですよね。
 気になります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、2.です。しかも、一回しか洗いません。今のお米は、石が混じっていることも無く、安心してたべれるので、洗うのは一回で、そのまま水に浸しています。ただ、新米と、古米では多少違います。新米は水分が多いので多少水を少なめに、古米は水分が少ないので多少水を多めにしています。ザルに30分ほど置くのは新米に対する処置でしょう?

  • 回答者:銀びかり (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1は、時間をおいて炊く場合にしてます。(朝ごはん)
2は、すぐに炊きたいなぁと言う場合にしてます。(昼・夜ごはん)

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から55分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も親から2で教えられそのまま実行していますが、確か家庭科でもそう習いました。
といいますか、調理師免許持っているのですが^^;水に浸します。

ただし、もち米でおこわなど作るときは1の方法でしますよ。
いったんざるにあげてからきちんと水の量を測る目的と、具を入れたり味をつける炊き込みごはんもそうですね。
ついている水で左右されるので、ざるにあげておくほうが良いのです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちは、2だけですね

  • 回答者:ぎん (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1をしたあと、2を・・・そして炊く。

圧力釜で今・・・

2をしないように説明書にありましたのでしていません。

1は、洗った水を切り。
2は、水分を吸わせる。

米は・・・穀物。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確かに反対のことですが、これは主に新米と古米の違いです。
水分の多いお米(新米)は水を切り、水分の少ないお米(古米)は水に浸しておくということです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も時間がある時は、
1.洗った後ザルにあげ30分ほど置て 
2.洗った後30分ほど水に浸しておく 
両方してからご飯を炊いています。
時間がない時は洗ったらそのまま炊いています。
全然、炊きあがってからの味が違います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、1をしてから2だと母から教わったので今もそうしています。
理由は、お米を研いだ後って、きたない水を吸っているので、
1で出して、2で綺麗な水を入れてあげると言われました。

ただ、時間のないときは、洗ったらそのまま炊いています。

  • 回答者:お助けマン (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしはずっと2でした。
(でも最近購入した炊飯ジャーの説明書には水に浸す必要はありませんと書いてあったので洗った後すぐ炊いています)

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実際にはそう違わないんですよ
米の表面の水は30分程度では乾きませんからね
要はよく水を浸透してから炊きましょうと言うことです

  • 回答者:MrNH (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も母に教わったんで
2)洗った後に30分浸していますよ

はっきり覚えていないんですが、すし飯を炊く時には
1)だったような。。。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も、2ですね。
今まで、ずっと、その方法をしています。

  • 回答者:respondent (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私はそのまま水の中で置いておきますね。
どっちがいかわかりませんが・・・
でも、今までこのやり方でやってて普通に美味しく炊けてますしいいかなと思ってます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いろいろあるのですね。

私が教わったのは、1のあとに2の方法でした。
いまもそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る