すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » スポーツ・アウトドア » 野球

質問

終了

FAで移籍する選手についてどう思われますか?
金儲けばかりでチームに対しての愛情が感じられませんが。

  • 質問者:questioner
  • 質問日時:2008-11-17 22:48:49
  • 0

並び替え:

FAで選手を獲得した球団は選手が元いた球団に選手か金銭の補償をしなけらばなりません。
要するに金銭面で苦しい球団は優勝を目的にする以前に選手を育て
金銭面に余裕のある球団にFAで取って貰うのも球団経営の一つと考えるべきです。

例えば広島カープはかなり前から球場の老朽化が深刻でした。
ベテランはナイターだと暗すぎて速い内野ゴロが見えないそうです。
そこで球場を作り変えるための金銭調達目的の一つにFAを使ったと言えます。
(もちろん、それ以外の経営努力があった上での話であってFAのみでの新球場設立ではありません)

FAは選手のワガママっぽく見えますが必ずしもそうではないことを察してあげてください。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

チームの事情、個人の事情等色々あるとおもいますが、
最近のセリーグはチームの特長がはっきりと出てきて面白くなったと感じています。

今年は結局、巨人でしたが、広島やヤクルトは新しい選手が一杯出てきて逆に楽しいです。

チームに対する愛情よりも、「優勝したい」という気持ちを持つ選手の方が私は好きです。

  • 回答者:お助けマン (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わからなくはないです。
たしかに現在のFA制度はなんか報奨金見たく年棒あげる一手段程度でよくわからないです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

選手,球団双方が
乞うて乞われてのFA宣言残留が美学と思う。

色々な球団の(金銭!評価?)話を聞いてみたい等の
綺麗事は真っ平御免です!!!

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

FAで残留が一番いいですね。
横浜の三浦もそうして欲しいです、
でも最近戦力になってないからどうでしょう。
FA宣言しても、チームが引き止めて欲しいですね、
やっぱりそのチームの顔ってありますよね!

  • 回答者:respondent (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ファンにひいきチームがあるように、選手にも子供の頃からの憧れのチームはあるでしょう。
そのような考えでFAするのならばそれはしょうがないことだと思います。
私は西武のファンですが、清原選手が巨人にFAで移籍したことはしょうがないことだと思っています。
ただ、最初からお金ありきの選手はちょっと応援する気がしないですね。
まあ選手の希望もあるのでしょうが、ある程度戦力の均衡はないと見るほうとしては面白くないので、
チームや選手のエゴ丸出しではなく日本のプロ野球全体のことを考えた改革を進めて欲しいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そう思います。違うチームに移籍してしてしまったら、急に敵になってしまうわけですからチームに対して愛情があれば簡単には移籍しないように思います。
チームの仲間に限らず、ファンすらも裏切ったように感じます。

  • 回答者:知識人 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですよね。
生涯1チームで活躍された選手は、やはりファンからも愛されますよね。

  • 回答者:右グローブ (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

選手だけの問題ではありません。
まず、ドラフト制度で、自分の行きたい球団以外に行かされて。。。残念ですよね!
元々好きじゃなかったチームですから、でも、何年も学校にいれる訳では無いし、来年好きな球団からの指名の前に別の球団だったら、目も当てられません。。
ドラフト制度とFA制度は一対のものですから、其処を考えないと駄目でしょう!
いきなり、メジャーって言った途端に行けない制度を作るような日本球界ですから、、
選手の立場になった制度が無い事が原因です。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ユニフォーム(応援グッズ)を変えなきゃいけないファンの身にもなって欲しい。。

チームに愛情が欲しいですよね。
ぽんぽん移籍されちゃー困る!!

  • 回答者:知識人 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね。
こちらから客観的にみているとそう感じます。
でも選手も必死かもしれません。
いまより年俸が高くなればそれだけ良い暮らしが出来ますし、
やはりビジネスですからね・・・
悲しい話しです。

  • 回答者:知識人 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本当ですね。昔のプロ野球選手は名誉を大事にしてましたが、今の選手は金儲けばかりですね。寂しいなぁ~

  • 回答者:お助けマン (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

プロの1軍平均寿命は26歳くらいらしいです。

それくらい厳しい世界で一生食える金をかせがないといけないのですから

しかたないのではないでしょうか。1年後に契約してくれるかわからない世界ですし

ケガもありますからね。。。

  • 回答者:知識人 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

若くてケガが少なくて年棒が安いうちにこきつかって、ベテランになって古傷や持病が増えてきたのに高年棒、となったら(クビにすると自由に他球団に入れるし補償金が入らないので)わざと低い年棒を提示してプライドをずたずたにして(言葉には出さないが)FA移籍を促す。これにより補償金を得て若い選手を獲得、以下エンドレス。選手の使い捨てを続ける、選手愛のない球団にチーム愛を感じたとしても、それは「片思い」ですね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ドラフト制度があるかぎりFAは権利です
球団も選手をトレードしたり自由契約(クビ)にしたりしているのですから
実力に合った評価をしてくれない球団に残っても良い仕事はできません
チーム愛に縛られていたら何もできなくなります
やむを得ずFA権を行使する選手もいると思います

  • 回答者:respondent (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

彼らもプロですから、評価してくれる球団に行きたい気持ちは理解できます。

もし、そちらにヘッドハンターが来て、
仕事を評価し、2倍の給料とポジションを約束すると言われたら、どうなさいますか?
それでも今迄の会社に忠誠を尽くしますか?

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

残念ながら、自分への評価=お金と考えている選手が多いのが実情です。
育ててもらった恩すらも忘れる・・・悲しい事ですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

権利なので施行して当然だと思います。

スポーツ選手は確かに高額年俸を貰う人もいるかもしれませんが、プロとして活躍できる年齢は限られているので、それまでに稼ぎたいと思うのは自然かと思います。

評価されるのはやはり年俸だと思うので、自分を高く評価してくれる球団で活躍したいと思うのも自然だと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

プロ野球選手って、結果はお金で評価されるのですから自分が思ったチームに対する
貢献度と違う不当な評価をされたと感じたらFA権は行使しても仕方ないでしょう。

せいぜい頑張っても40~45歳で引退で、その後の生活もかかっていますから。

愛着があっても、実際問題は厳しいですからね。
解説とかで引退後も雇用が安定するなら愛着のある球団でプレーする事も
出来るでしょうが…。

  • 回答者:お助けマン (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

プロ選手というのは生きていく手段として競技を行っている選手です。
FAを行うことで自分の生活がより快適になると考えるならば権利ですから自由だと思います。
しょせんチームも経営のための道具として選手と契約してるわけですから、その辺はドライでいいのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

FAは、選手の権利だとは思います。
ただ、お金だけでの移籍にはやっぱり納得いかないものが感じます。
入団時に、生きたい球団に行けなかったから、この機会を、利用して移籍することはあると思うのですが、そんな思いもなく、今までいた球団に愛着を口だけで、お金での移籍には、納得いかないです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

それは、そのチームがその選手に見合った額を提示したり、あるいは居心地の良さをアピールすればいいだけの話だと思います。人によっては監督とあわないという人もいるでしょう。
広島なんかだと、どうしても、その額を提示できないから、選手はいなくなってしまうわけですが、やっぱり野球環境のいいところでプレーしたいというのもあるんじゃないでしょうか。
プロである以上、なるべく長く野球をやりたいでしょうし、お金を出せるところはやっぱり、環境も必然的によくなります。また、ある程度お金がないと、今後の野球人生に影響がでないとも限らないですし。
まあ、金の話ばっかりだけど、こればっかりはどうしようもないと思います。
金儲けというと響きが悪いですが、金がないと野球を続けられないというジレンマもあると私は思います。

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

広島ファンとしてはそれを本当に実感します。
新井なんて「本当は残りたかった」なんて嘘泣きしやがって、テレビで見て口からヘドが出そうになりました。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

選手に与えられた当然の権利であり、行使することは自由だと思います。
球団に恩義を感じて選手生命の全てを・・・といった帰属意識は過去のもの。
それよりも、くじ引き一本で人生を決められてしまった選手にとって、FA権の行使により自分の意中の球団で再度プレーできる可能性を模索したり、自分の価値がどの位のものなのか量ってみたり、前向きな姿勢であると思います。
選手にとっても基本的に帰属球団を失うことになり、場合によってはオファーがなければ失業してしまうリスクもある、とても勇気のある行動だと思いますが・・・

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今の選手ってほとんどがそうな気がする・・・
つまらないよね。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね!

でも、私がプロ野球の選手だったら、好きだった球団で活躍したいと

思いますが、・・・お金の為だけでは無く

この様に考えている選手も居ると思います。・・・お金のみの選手も居ますが。。。

  • 回答者:知識人 (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね、そういう考え方も有ります。
でも私は、選手の当然の権利行使だと思います。
FAの定義は、「日本プロ野球では、日本プロフェッショナル野球協約の規定に従い、NPBが定める条件を満たした選手でいずれの球団とも選手契約を締結する権利を持った選手をフリーエージェントと称し、その権利を与える制度を「フリーエージェント(FA)制」という。前所属球団も含めていずれの球団との契約も可能にする権利を与えるもので、他球団への移籍を前提とする制度ではない。」と、あります(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)。参考のために記しておきます。

  • 回答者:知識人 (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

プロなので仕方ないかなと思います。
でもチームの看板選手は自覚持って在籍し続けて欲しいですね。
球団側もそのあたりをしっかり配慮すればFAで出て行ったりしないはずなんですが。
あくまでも理想論になりますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

プロですから、自分の力を試したいと考えるのは仕方ないことだと思います。

ただ、チーム自体を応援しているファンからすれば寂しく思いますね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

短い選手生命のなかで、自分の可能性を試したいと思うのは当然の事だと思います。その実力をお金で評価してもらう事も1つの腕だと思いますし・・・
サッカー選手はもっと、出入りが激しいので、野球は権利を取得しないと出られないとか制約があるほうだと思います・・・
応援している選手がいなくなったりするのは残念な気持ちもありますが、それもしょうがないかなと・・・

  • 回答者:知識人 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

4番バッターやエースで同リーグのチームへFAで移籍すると銭に負けたかと思ってしまいます。
大リーグ挑戦ならちょっと許せます。

  • 回答者:知識人 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

プロはお金を稼いで何ぼの世界です。
スポーツ選手の場合は、怪我をしたらその時点でお飯の食いはぐれになってしまいます。
稼げるときに稼がなくては、将来の不安が残ってしまいます。
不安が残ったままなら、いい成績も残せないでしょう。
また、FAで自らがどこまでやれるかという夢を追うことで、更なる実力が発揮できるのではないでしょうか。
チームへの愛情にこだわらずとも、プロ野球そのものの発展に寄与してほしいと感じます。
メジャー志向は、日本のプロ野球ファンには寂しく思いますが、世界の中で戦って、また日本でその経験を生かしてもらいたいですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から30分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ドラフト制度が実施されてから長いことかかって選手会が勝ち得た権利ですから、尊重してあげたいと思います。
ただ中日のノリのように、世話になった球団に恩義を感じない行使の仕方には納得できないものがありますね。

  • 回答者:respondent (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

入団時は、一般社会と違って、ドラフトで球団が決まりますので、
入団した球団が元々目指した球団で無かった場合、このFAで
好きな球団に行ける可能性も有りますので、選手も人間ですので
これを利用して、自分の子供の時から好きだった球団に
行く選手も居ますので、元々が抽選で決められていますので
その意味、仕方が無いと思います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

確かにそうですね。
愛着より金を取るから移籍するわけで。
ま、弱いところにいれば優勝したいってのはあるとは思いますが。

私はカープファンなのでみんな出て行くばかりですがいつも思います。
巨人や阪神がFAで獲ると金にもの言わせてと言われますよね(特に巨人は)
しかし、移籍する選手を悪く言う人はあまりいません。
でもよく考えると出て行く選手の方が獲る球団よりよっぽど批判対象だと思います。
それがいつも不思議です。
選ぶのは選手ですから。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

金儲けといわれてしまうと、それまでですが、本当に行きたい球団に入れなかった選手にとっては、ありがたいシステムではないでしょうか。

一般の社会人なら行きたい会社を志望して入社しますし、転職も自由ですが、野球選手はドラフトで決められて、選択されたところへ行くわけですので、一定期間がんばった人へのご褒美のように考えてみたらいいのではないでしょうか。

でも、ファンとしては、出て行ってほしくないですので、円満にお互いに納得した上でメジャーに挑戦などの形を取ってもらった方がいいように思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

FAの権利というのは、そもそも自分を正当に評価してくれる球団で働きたい、その権利を選手に与えてくれというものだったはずなのですが、いつの間にか単なる金銭だけが目的と見られるようになり悲しいですね。年俸がたとえ下がったとしても希望の球団で骨を埋めたいという選手にはありがたい権利なのですが。ドラフトの弊害や現状の使われ方に満足できずに本当に好きだったところへいけるゴールデンチケットです。一概に金儲けばかりだとは言えないし、そもそもプロである以上は、ある程度は認められても良いのではないかと思います。
が、某セリーグ球団のようにとにかく金にものをいわせ、各球団から4番打者を集めまわった行為はとても許されるものではないということも事実です。
チームに対する愛情もその球団自体が選手に対してそれまで逆に愛情を注いでいたのかどうかにもよるのではないかと思います。選手に冷たい仕打ちをしておいて、FAは宣言するなとは言えないでしょうし。
まあ、金儲けで移籍した選手で大きな働きをしたものは見かけませんので、特に拘らずにそんな選手は、鼻で笑っておきましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

応援しているチームなら選手には憧れの球団が無いのなら1つの球団で引退して欲しいですよね。
他の球団の意見を聞きたいと言いますが理解できないです。高年俸貰っているのにもっと貰いたいかと庶民には理解できないです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分が働きたい職場を選べないというのは制度がおかしいと思います。
しかし、世話になった球団に唾を吐いて出て行くような態度は止めてほしい。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分の人生
自分の評価が他球団では
どれくらいと気になっているのでは?

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

金が絡んでいてチームに愛情が全く感じられないですね。
今まで育ててもらったチームを捨てて他球団に行くのは納得できないですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分の権利を行使してるわけでよい傾向だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

所詮 金儲けしたいだけの意識しか持たないのですね。
悲しいですよ。
みな もっと西武の西口を見習ってもらいたいです。
 彼は どうせ西武にいるのだからFAなんてする意味が無い。
って言って西武一筋宣言していました。
アレだけの選手です FAをすれば他球団が金を積んで獲得に来ます。
しかし 他球団にも金にも目をくれず 西武を選んだ彼こそがチームを、ファンを愛する野球人だと思いました。

  • 回答者:西口と東口 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

行きたくても行けなかったチームに行きたいっていうのがあるのだと思いますね。
そこできちんと成績を残せばいいと思います。
阪神の金本選手みたいに。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね。
でもそのチームが合う合わないも、ファンの知らないところであるかもしれませから、
彼らも職場を自分で選ぶ権利はあってもいいかなって思います。

ただ、のりにはがっかりでしたけど。

  • 回答者:知識人 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る