すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

日本を感じるアイテムって何がありますかね??

  • 質問者:blue jays
  • 質問日時:2008-11-21 00:11:04
  • 1

並び替え:

扇子をみると、日本と思います。

きれいな扇子。

値段もけっこうしますね。

  • 回答者:かい (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物ですね。
あとは舞妓さんとか芸者さんとかかなぁ‥

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

カラオケと漫画です。

日本文化の象徴です。

  • 回答者:あけみ (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

手ぬぐい、家紋。

電卓、ラーメン。

  • 回答者:こんろ (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

扇子とかうちわ、蚊取り線香、お好み焼ですね。

  • 回答者:ソーダ (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

箸ですね。独特です。

  • 回答者:かきくけころん (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

畳、すだれ、お箸です。

  • 回答者:ニッポン (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物、和食、京都、江戸時代。
そして、職人のわざ。

あと、NHKの「美の壷」で取り上げている、いろいろな物は
「深い」です。この番組がお気に入りです。

  • 回答者:柚子湯 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

扇子。 下駄。 おはし。 かんざし。 のれん

ちょうちん。わらぞうり・・・

時代劇を見ていると 色々でてきます。

  • 回答者:古風 (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こたつ、着物、下駄、うちわですかね。

  • 回答者:知識人 (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

火鉢、抹茶、湯飲み。
ですね

  • 回答者:respondent (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

盆栽ですかね。

日本って感じがしますね。
箱庭みたいなものも。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

夏の蚊取り線香です。
なぜか、日本の原風景を感じて、懐かしくなります。

  • 回答者:知識人 (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物、扇子、ハッピです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

畳ですね~。
最近は畳、和室のない家が増えていて残念に思います。

海外に行くと、必ず「サムライ」「ハラキリ」と言われます。
いまだに日本人はチョンマゲ姿に刀を持っていると思われているようです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物、下駄、扇子、風呂敷、手ぬぐいなどですね。

  • 回答者:知識人 (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物・襖・扇子・コタツなんて特に感じます。

  • 回答者:知識人 (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

夏でしたら ゆかた、下駄、うちわ、ふうりん
冬でしたら こたつ おもち

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

高機能トイレ
柔らかいトイレットペーパー
柔らかいティッシュペーパー
お風呂用の手桶
たたみベッド
学習机
すのこ
絞り染め
茶碗蒸し用のフタ付茶碗
お猪口
安全な生卵
電車の時刻表

  • 回答者:思いつくまま並べてみました (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「侍の国日本」で、木刀。洞爺湖と彫ってある物。

コタツにみかんに雪見大福

  • 回答者:respondent (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

のれん です。
最近は飲食店の入り口くらいしか見かけなくなりましたが
日本らしいと思います。

  • 回答者:知識人 (質問から15時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

やはり、着物でしょう!
なんか、着物を着た人を見ると落ち着きます。
私自身も着るのが好きです。
あと、扇子、障子、畳、暖簾・・・なんか考えてみると結構ありますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ちょうちんなんか
日本を感じます。

  • 回答者:知識人 (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

団扇、扇子、浴衣、障子、風鈴、畳、提灯、蛍です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

板付きのかまぼこ、です。
とても不思議がられた事があります。
あとは、日本がメインの世界地図。
旅先で別のカットのものを見るたびに、日本のものとは違うと思いました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物です。
今週七五三で甥っ子が着物を着て素晴らしいなって思いました。
姉も着物を着て行ったので、素敵でした。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

和食器、着物ですかねえ。
あとは、アイテムといえるかどうか微妙ですが、昔ながらの日本家屋でしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お土産などでは着物・扇子・階段型の小物入れ。が日本って感じです。

個人的には白い割烹着をみたら、日本だな~って思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

しおりですね。
和紙でできてるもので 押し花や
きりえのものは日本を感じさせてくれますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物。ちりめん細工。各地の民芸品。
梅干し。納豆。醤油。味噌。

  • 回答者:知識人 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔留学していた時に日本のお土産としては、扇子、お箸が1番手頃で喜んでもらっていました。
個人的にアイテムでは水引でしょうか。それ以外では和室の畳の臭いを嗅ぐと日本を感じます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

梅干のお茶漬けですかね。

酔った後の梅茶漬け美味しいです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お祝い袋などの水引ですね。

  • 回答者:知識人 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こぶ茶!
これは中国でも見たことないです。

うめぼし!
甘いのはよその国でも見ましたが。

二つをあわせた「梅こぶ茶」が、かなりの日本テイストだと思います。それを入れている和風の茶筒や茶さじも日本アイテムですね。

  • 回答者:お助けマン (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

扇子や袴 着物などが日本 ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

すぐに思いつくのは、扇子.畳.着物.日本刀ですね。

  • 回答者:respondent (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

縁側・上がり框 かな?

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物(特に振り袖等、日本を感じますね)、草履、わらじ、温泉タオル、浴衣、お琴や、尺八等の楽器も日本ですね。炬燵にみかんはにも日本を感じます。畳に障子に、ストーブ等が置いてあると、やっぱり日本だ!と思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

扇子ですね。蚊帳も..刀も..着物もですね

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

日本手ぬぐいや大漁旗に日本を感じます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一番に浮かんだのは畳です。日本家屋が好きです。
水田などもありますね。着物や浴衣も・・・。
ありきたりですいません。

  • 回答者:黒い瞳黒い髪 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物が一番先に脳裏に浮かびました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

畳に障子、そして掘りごたつ。

これにみかんがあれば冬の日本の和室を感じさせると
思うのですが。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

扇子、襖、障子、団扇ですかね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

下駄とかお茶。
下駄は見た目とカラコロという音、お茶は鮮やかな緑色と香り、2つ以上の感覚で味わう物が多いなぁと思います。
何より色彩に関してはすばらしい民族だと思います。
REDでも朱色、深緋、緋色……様々な名前と色があっていいですよね。

  • 回答者:お助けマン (質問から56分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こたつ、扇子、凧、コマ、カルタ(百人一首)、羽根突き、火鉢、綿入れ
浴衣、下駄、風鈴、豚の陶器(蚊取り線香で使うもの)、団扇、線香花火
お箸、かんざし、和服、草履、千羽鶴、風呂敷、おひつ

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

屏風、ふすま、障子、などの建具ですね。
格子窓とか、独特です。

  • 回答者:respondent (質問から53分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

畳でしょう
いかにも日本的
どこの家へいっても必ず「和室」はある

  • 回答者:シゲ (質問から51分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

徳利にお猪口。
酒飲みにとっては、日本に生まれてよかったと思えるアイテムです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ちょうちん 扇子 こけし 番傘 着物 浴衣 下駄 とかですね。

ホームステイするときには、扇子をお土産にしました。

  • 回答者:minwa (質問から39分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

千代紙 障子 番傘
行灯と提灯
和を感じます

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

サクラ、着物、下駄、紋付袴、風鈴、和太鼓、尺八、番傘、など。

  • 回答者:respondent (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

季節はずれですが、蚊取り線香です
あと畳がえをしたあとの畳の香りです
これぞ日本です

  • 回答者:匿名希望 (質問から28分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

下駄・学生服・土間ですね^^

  • 回答者:お助けマン (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

浴衣・着物じゃないかな

  • 回答者:匿名希望 (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

和傘、団扇、扇子、着物等ですかね。
アイテムといえるかどうかわかりませんが、畳も日本を感じますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

下駄、着物、瓦屋根、風呂敷、銭湯

  • 回答者:お助けマン (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

携帯灰皿。 (海外にもあるのかな…??)

うちわ。

「いかにも」というものだったら、
扇子。 ←いちばんに思い浮かびました。

下駄。
ぞうり。

着物
浴衣

などでしょうか。^^

===補足===
補足です。

「携帯灰皿」について、朝日新聞(11月21日夕刊)で、フランスのジャーナリストの方が
「必ずフランスに帰るときに買っていくもの」として触れていました。
非喫煙者ではありますが、なんとなく あの入れ物のせせこましい感じが(すみません)
日本っぽいなぁと思っていたのですが やはり、海外(フランス)にはまだあまりないようです。

同じようなものは、本当に数え切れないほどあるのですが書いているときりがないですね(^^;
※「マンガ」などもパッと見てすぐに日本のコミックだとわかるので、そういう意味では日本を感じるアイテムかもしれません。

※扇子はいちばんに 「日本を感じる」ものとして挙げましたが、よく見かけるでっかい扇子のほうのイメージから、
実は中国っぽいものだと思っているひとも多そうな気がします。お箸なども同様ですね。
そうなるとやはり、和服=着物や浴衣のほうが 和っぽい(日本を感じる)アイテムなのかなと思います。

  • 回答者:匿名さん (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

着物、百人一首、福笑い、千代紙。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

茶の湯の世界でしょうか。
ここには、日本の文化が凝縮されていると思います。

茶道具、茶器、扇子、掛け軸・・・と広がります。

  • 回答者:知識人 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

風鈴や、蚊取り線香です。

  • 回答者:respondent (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

折り紙、コタツ、ウォシュレット(製品名ですみません)です。
特に折り紙は世界に誇れる技術だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

和柄の折り紙なんかはどうでしょうか。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一番は、扇子でしょうね!

他に着物とか、だるまとか、おたふく・ひょっとこ面や爪楊枝等ですね!

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

梅干。
茶碗一杯のごはんと箸が付けばなお良し。

  • 回答者:お助けマン (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

竹で出来た、耳かき。ぼんぼんの代わりに、こけしが付いてるようなやつです。

  • 回答者:respondent (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今は身近なものでなければ「侍の刀」です。身近なものであれば「着物」ですね。

  • 回答者:知識人 (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あっ!扇子って回答しようとしたら書かれてしまっているc(゜^ ゜ ;)ウーン

んじゃ「日本人形」ですね^^

独特の情緒があるからです。

  • 回答者:キラキラ (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

扇子ですね。
私はこれが趣味で1000は下りません。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から1分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

扇子や浴衣 ぞうりなど

  • 回答者:匿名希望 (質問から1分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る