すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

常用漢字って必要なんですか?

一般的に使う漢字の目安とか言われてますけど、わりとよく使う漢字が入ってなかったり、逆に使わない漢字が入っていたりしてますよね。
それでお偉いさん方が「この漢字はいらない」とか論議してますが、それ以前に、常用漢字という枠組みそのものを取っ払った方が良いと思うんですけど。

何かまかり通らない理由があるんでしょうか?

  • 質問者:福
  • 質問日時:2008-11-26 15:19:21
  • 0

並び替え:

常用漢字は、現代日本の漢字であり、文部省国語審議会(現文部科学省文化審議会国語分科会)の漢字をめぐる政策による「当用漢字」の後継漢字です。
法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等、一般の社会生活で用いる場合の、効率的で共通性の高い漢字を収め、分かりやすく通じやすい文章を書き表すための漢字使用の目安を示示しています。全部で1945字からなっています。

常用漢字表の目的は、漢字使用の目安であって制限ではないため、強制力を有するものではありませんが、一般的な新聞では、新聞協会用語懇談会が示す新聞漢字表に基づいて、各社で多少手を加えて漢字使用を運用しているのが現状です。 

近く「人込み」は「人混み」でもOKとなるようですが、どうでも良いような、何か違和感を感じます。

仰るように、常用漢字という枠組みそのものを取っ払った方が良いとされるお考えに、私も大賛成の立場です。

  • 回答者:shibitan (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その昔は当用漢字と呼ばれていたものの、内容を見直したものです。
はっきり言って、当用漢字は実用優先でした。
これさえ知っていれば、たいていの文章は理解することができるという優れもの。
常用漢字(大正12年制定、昭和56年第5次改定版)は、
「言葉は生きた人間が使うものであるから、それ相応に時代に即して変化するものである」
という、よくわからない建前のもとに制定されました。
これに対する意見は、政治業者の無知無能と、利権によってブロックされているようです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

昔に制定したものがほとんど惰性で残っているということですね。
よくわかりました。

それはそれで勝手にやってくれればいいんですけど、漢字が新たに加わるとか、大袈裟にニュースで報道する必要は皆無だと思います。
いちいち一喜一憂しているのを見るといつも違和感を抱いてしまいます。

常用漢字って私の中では読み書きできる漢字かなって思っています。
挨拶とか読めるけど書けない漢字っていっぱいあると思います。
あと、教育課程において、覚えておかないといけない漢字っていう意味として必要じゃないかと。なんか、常用外の漢字で書きまで教えてもらったものってあんまり記憶にない。

参考(gooの質問ですが)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa742400.html

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

覚えておかない基準として常用漢字という枠を設けているということですね。
gooのページも読みましたけど、肝心な漢字が抜けていたりして、どこか管理が甘いというか、どうも徹底されてない感じがするんです。

なかったらなかったらで、「教育課程で習う漢字」というカテゴリが勝手にできてくると思うんですけどね。

「常用漢字」と言う枠でもって「日本語の漢字」を定めているのでは?
もしなければ・・・勝手にどんどん漢字が作られるかもね

↓を一度ご参考にされては

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97

  • 回答者:こども (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

常用漢字外の漢字は日本語の漢字ではないんでしょうか?
それに漢字は有りモノであって、イチから作られるわけじゃないですよね?

すいません、その辺の事情がよくわからないんです

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る