すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

相談というのは、息子のことです。

自分は悪くない、相手が悪い、といって、教員や私がちょっ
と注意しただけでも、大泣きするうちの息子ですが、ど
うすればいいでしょうか。
やり過ごしたり、誤ったり、無視したりすればいいと教え
たいのですが、とても感情的になって、私の言うことはまっ
たく聞きません。この感情的なのも、問題です。

  • 質問者:質問さん
  • 質問日時:2008-12-02 18:25:17
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

すいません、実はこれは、自分の小学校時代のことです。なりすましました。
親の理想的な行動をさぐろうと思い、アンサーを求めました。ようするに、自分
は理解を求めすぎたのだと思います。寂しさ、怒り、不偶感、甘えもあります。
こういうたくさんの感情に飲まれて疲れたのだと思います。みなさん、ありがとう
ございました。

息子さんの年齢にもよりますが、以前小学校に非常勤で勤めていた者として、私なりの回答させていただきます。当時、私の勤める小学校に相談の息子さんのような児童さんもいたのですが、私はとにかく児童と同じ目線に立って接することを心がけておりました。上から目線といいますか、上からものを言うと大変反発される児童さんもいらっしゃいます。教育現場には指導と支援という言葉がありますが、普段は支援者として児童の身になって物事を考え、児童にとっての最大の理解者、味方、肯定者のスタンスを私はとりました。そして、指導者としては、最大限厳格に、そして、注意したり、叱ったりするのは、必ずその先に効果があると想定できる時のみ、指導者としての顔は極力授業のみと心がけました。支援者の顔では、「〜したらいいんじゃないかな?」と遠回しに注意します。改善が見られず、度々トラブルを引き起こす場合は、叱るタイミングを表現が悪いですが虎視眈々といった感じで待ち構え、ガツンと指導しました。小学校では、とても感情的になる児童さんは自分は悪くない、相手が悪い、その根拠があるが理由をうまく言葉で説明できないという印象をよく持ちました。私がその児童さんに気持ちをうまく代弁してみせると、大変落ち着き、理解者として認めてくれて、以後素直に私の言うことに耳を傾けてくれたこともありました。回答が長々とすみません。抽象的ではありますが、まず息子さんに息子さんという存在に対する肯定者、理解者であるという印象を強く息子さんに持たせてゆくことが一つの解決の糸口になろうかと私は思います。子供はちょっとしたきっかけで、素直な子に変身してくれます。前向きにがんばって下さい。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私にも息子がいます。

私は昔から子供に一番影響を与えるのは親の行いや周りの環境だと思っているので、日々気を付けています。
質問さんの息子さんも周りから何かしらの影響を受けているのではないかと思います。

まずは周りの環境から改善すべきだと私は思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

深刻な問題であれば病院などでカウンセリング受けた方がいいと思います。
気が付かない精神的なこともありますから、早めに対処した方が年齢が若い時の方が治るのが早いと聞きますからね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まだ小学生の子なのでしょうか?

私も教員ですが、全学年に一人はいます。

感情の起伏がすごくあるのだと思います。

がまんしろは難しいと思います。


学校の環境を整えるか、

おお泣きする前に、学校の先生との対応を考えてほしいと思います。

  • 回答者:おらい (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お子様はおいくつでしょうか?
皆様が書いてらっしゃるように、子供は周りの大人の影響を知らず知らずのうちに
受けています。
お子様の周りに同じような方はいらっしゃいませんか?
もしお心当たりがおありなら、まずはその方をどうにかせねば。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子は 親の行動を映す鏡とも言えます。
もしかしたら お子さんの周りにいる大人にも原因があるのかも知れません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分は悪くない、相手が悪い、といって、教員や私がちょっ
と注意しただけでも、大泣きする・・・・とのことですが、これを極身近な大人の方が
やっていませんか?

ヒステリックに旦那さまにくってかかる奥さんの息子さんが、このような行動が
目だったという事が息子の学校でありました。
お子さんが小さい時にはお母さんもイライラしてついつい旦那さんに
当たってしまうことはあるとは思いますが、その様子は幼児ながらもお子さんは
しっかり見ているものです。
間違っていたら、すみません、無視して下さい。

人としての情緒が芽生えるのは幼児期で、この時にしっかり周りの人はあなたの
敵ではないと実感させるのが、次の学齢に移る上で大切なことなのですが
これが出来ていないと、感情むき出しの動物に近い人間が出来上がってしまいます。
悪いことをした時にどのような叱り方をなさっていましたか?
頭ごなしに上から高圧的に怒鳴ったりしたら、全く逆効果ですよ。
同じ目の高さまで自分の目も合わせ、出来るだけ穏やかに何故悪かったのか?を
諭していかないと、気に染まないことがあったら感情に任せた態度をとれば良いと
子どもは学習します。

周りの人が常に落ち着いた物言いをしていれば、次第にお子さんもそれに倣うように
なります。
一朝一夕に激変する訳ではありませんが、効果は必ず現われますので、諦める事
なく頑張って下さい。

数ヶ月試してみて、全く改善がみられない時は、自閉症などの病的要因が
考えられます。
自治体の児童相談所にご相談に行かれることをお奨めいたします。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現代は怒ると怖い父親がいないので子供がつけ上がっていると思います。

近所にも大甘で育てられた子供がいますがちょっと注意しようものなら「ぼく、かなしいきもちになる」と守りに入り話になりません。これは他人の子ですから何もいえませんが、我が子がパニックを起こしていたらまず抱きしめて落ち着かせます。

泣きやんでからまずは事実を確認(子供の口から・親は事実はおそらく異なることが多いという気持ちをもつこと)
次は自分がされたらどんな気持ちか、どうしてもらいたいか、相手の立場に立って考えさせます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

原因は何でしょうか。
息子さんが落ちついてから、ゆっくり話をきいてあげてください。
ただし、貴方のほうも怒らず、焦らず、イライラせずにして下さい。
貴方が感情的になればなるほど、息子さんも感情的になってしまいます。
お二人とも気持ちを落ち着かせるのが一番大事なことです。

息子さんに、貴方は息子さんの味方だと思わせなければ先には進みません。
今の段階では貴方と教員と同じ立場で自分を責めてる人になってるはずです。

感情的になりやすいのはわかりますが、親が子供を信用しなくなってしまったら、子供が親を信用しなくってしまったら親子関係にヒビがはいってしまいます。
息子さんからすれば、誰が自分の味方で、誰が信用できるの、誰を信用すればいいの、誰を頼れば(頼りにすれば)いいの、と不安な気持ちになってしまいます。

お話を聞いて、息子さんが悪いのでしたら何がどう間違ってるのかを説明して納得させない限り、同じようなことの繰り返しになります。

  • 回答者:どろ (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

彼には彼の言い分はあると思います。
まず落ち着いてから話をすべて聞き
冷静になってる時に教えてあげるといいと思います。
1日経つと、冷静に話も聞けると思いますよ。
お母様の根気が必要ですね。でも頭ごなしに大声で話してはいけません。
余計に相手が悪いになってしまいますので。
頑張って下さい。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もしかしたら、病気とかかもしれません。
お医者さんに相談するのもいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とにかく.子供の考えを全部話は聞いてあげることですね。

うちにも息子が2人いて.1人は感情的になるタイプですが..
学校で起こったことをゆっくりとまずは聞くと.なるほどうちの子だけが悪い訳ではないと
いう話しもあるんです。
先生の落ち度もあったり.同じ生徒のやり取りの中でその生徒も悪かったりと
全面的に自分の子供だけが悪くなかったりする事も多々ありますよ。

そして先生ともう一度話しも煮詰めていきます。
どうあっても..これはおかしいだろうという先生の考えは私は曲げませんし子供にも
話はします。
けれど結果的には自分の子供の「ここは悪かったわね」というところは明確にして
気持ちを落ち着かせますね。

ただ泣く事はまずは止めさせます。
そうしなければ話しが出来ないからです。
「何故泣くの?」から聞きますと「悔しいから」とか「腹が立つから」とか言いますが
悔しければ泣くなと言い..まずは落ち着かせます。

うちの子供も潔癖なところがありますので.やり過ごす.謝る.無視をするということほど
本人は一番嫌いな事なんです。それだけ不器用だけどそれだけ正直なんですね。

まずは子供の気持ちを容認してあげてから..話しは始めないと
その様なうちの子もそうですが.感情的になると冷静になって落ち着いてというところまで達せないまま放置になってしまいがちです。
その悪い部分でもある性格をとてもいい部分に変えてやろうと私も必死ですよ。

  • 回答者:かな (質問から3時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お年はいくつですか?
小学生低学年以下であれば、自然と治ります。
感受性の問題と、自分の自己主張の方法が分からない状態ですね。
でも、感情が剥き出しになっていけない事をした時には、当たり前ですがきつく怒ってあげましょう。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おお泣きされるということは、小学生くらいですよね?
こんこんんと説得するしかないのではないでしょうか?

どうして自分がわるくないと思うのかという理由も言わせてみては?

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大泣きすると言うことで小学生ぐらいでしょうか。
年齢的な問題もあると思います。中高校生になってまではないと思いますが、お話から現時点のこととお察しします。
私ではありませんが、知人で困っていた方がいらっしゃいました。
その方は、カウンセリングを親子でお受けになったみたいです。
そして、小動物を飼いました。(この家の場合は犬ですが)
小動物を飼うことで、子供の自尊心や責任感を持たせるようです。
結果は我慢することを覚えたみたいですよ。
必ず当てはまるとは思いませんが、カウンセリングに行きづらいのであれば動物を飼ってみるのもいいかとおもいます。
大変とは思いますが、がんばってください。

  • 回答者:北海道の子猫 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

旦那の弟の子供そっくりです。

自分が悪くても相手が悪いとなすりつけて大泣きしています。
もう性格なのでしょう。
旦那の弟は辛抱強く説き伏せていましたね。
二時間以上はざらだそうです。

ちゃんと謝らせるそうです。
何時間かけても。
悪い事は悪いのです。
子供は利口です。
泣けば許されると分かれば必ずずにのります。

  • 回答者:私も昔ずにのっていたな~ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お幾つくらいなのかなぁ。
ウチの下が小4で、少し似ているところがありますね。
自分が悪いと言われることが非常に嫌なようなのです。
感情的になっている時は話を聞き入れないので、少し落ち着いた頃を見計らって言い聞かせています。
納得していないようですが、それを何度も繰り返し教え込まないと駄目だと思っています。
教える方も初心者ですから、子供と一緒に学びながら教え教えられの毎日ですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から60分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やり過ごしたり、誤ったり、無視したりすればいいと教えるのはどうなんでしょうか?
気に触ったらスミマセン。
第三者からみると、ちょっと冷たいように感じます。
もっとお子さんの立場で考えてあげてはどうでしょうか?
自分のことを上手に表現できない子供になっているように思います。
私の隣の7歳の息子さんに良く似ているのですが、
原因はご両親が、あまり子供さんに関わっていないというか、接していないと言うか・・。
簡単に言えば、欲しがるおもちゃだけを与えて、その日あったことや、出来事を
聞いてあげたり、悲しいことがあると抱きしめてあげたり、そういうことを普段子供に
全くされていないと思います。
お子さんが泣いていたら、ぎゅーーーっと抱きしめてあげて、ゆっくり話しをきいてあげて
はどうでしょうか?
子供は親に抱きしめられるだけで、とても安心感がわき、心地良いものだと思います。
カウンセラーに相談されるのは手っ取り早い話しですが、その前にお子さんとご両親が、
本当に向き合ってからでも遅くは無いとおもいますよ。

===補足===
あなたがそう気づかれたのなら、お子さんはきっとご両親の気持ちに
気づくと思いますし、時間がかかっても良い方向に進んでくれると思います。
お子さんに対する愛情が感じられますし、優しいお父さんですね。
親が良かれと思っていることでも、子供にはそうでなかったり・・・と、
ちょっとした歯車の違いで、思わぬ方向に向かったり、親子関係だけでなく、
人間の交わり方と言うのは、難しいものですね。
陰ながら応援しています。頑張ってくださいね。

  • 回答者:ちさ (質問から43分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

アンサーありがとうございます。私の子供に関わりをもっていますが、
関わりかたの方法が間違っていたのではないかと、今は思っています。

独善的になられているのかも知れません。性格的なものはなかなか直らないものですが、何年生の方なのか、小学生なのか中学生なのかわかりませんが、中学生で大泣きされるのでしたら、心療内科に行って、心理カウンセラーのカウンセリングを受けられることをお勧めします。

  • 回答者:心療内科 (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

アンサーありがとうございます。
独善的という言葉に、私はインスピレーションを感じました。

自分の気持ちが素直に表現できない年頃なのかもしれません。
まずは普段から会話を多くしてみてください^^
普通の会話でも○○くんはどう思う?とそっと聞いてあげてください^^
そうすると普段の会話から自分の気持ちを言葉で
表現する力が身に付くと思います^^
決して御母さんが悪い、子供の感情的なものが悪い、というものではなく
子育てをする上で、ぶつかる壁だと思います^^
会話・ふれあいというものは子育てにとって、また夫婦間でも同じく
大切なものなのです^^

  • 回答者:ファイト^^ (質問から17分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

アンサーありがとうございます。
普段の会話から自分の気持ちを表現することは、大人
でも難しいです。とくに感情的になると、それは大きくな
ります。

おいくつの子供さんなのか文面ではわかりませんが、我が家の男の子も低学年の時までは凄くて言うことなんて聞く耳を持たなかったのですが最近では少しマシです。男の子は感情を言葉で表せない分、態度で示すのでしょうね。
友達と遊ぶうちに学ぶと思いますが、気になるようならカウンセリングをうけられては?うちも受けてますが、プレイセラピーと言って自分の感情を表す練習のようなものだそうですよ。親も並列で受けるのですが、私自身にもストレス発散になります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

アンサーありがとうございます。
自分の感情を言葉で現すことは、不得意かもしれません。
カウンセリングはちょっと考えてみます。

日ごろから些細なことでもしっかり認めてあげたり、褒め励ましたりしてあげていますか?
自分を認めてもらうことに飢えているようなかんじがします。
その部分が満たされれば、譲歩することも覚えていくのではないでしょうか?

あるいは、何らかの軽度発達障害が隠れている可能性もありますので、教育相談を受けてみたほうがいいかもしれませんね。

  • 回答者:にら (質問から10分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

アンサーありがとうございます。
実は教育相談をちょっと受けてみましたが、軽度発達障害ではなく、
古典的な人間的な問題だと言われました。認めてもらうことに飢えて
いるということは、ちょっと考えてみます。

息子さんおいくつですか?
とりあえず、落ち着いた時に冷静になって、話しを聞いてみてはどうでしょうか?
そのときに、お母さんの考えは何も言わずに、話出すのを待つ。
子どもにも言うテンポがありますが、親って待てずに、すぐ聞いたり、誘導尋問したりしてしまいますよね。じっと何も言わずに待ってみましょう。
そして、お子さんが言う事をただ繰り返すだけ。
「○○ちゃんがこうしたの」「○○ちゃんがこうしたんだ~」それだけでも、息子さんはお母さんがちゃんと話を聞いてくれるんだと言う事を理解してくれるでしょう。それでを聞いてもらうように話すことを覚えて行くと思います。

  • 回答者:えも (質問から9分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

アンサーありがとうございます。
子供の話を聞くことは大切だと思います。信頼関係が
必要なのかな、って考えました。

父親から言ってもらったらいいと思います。
母親はいつも一緒なので、甘えてしまう部分があるとおもいます。
成長していくにつれ、息子さんも大人になっていくと思いますので、あせらない方がいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

アンサーありがとうございます。あせらないことは大切だと思っています。
それでも、ちょっと感情がオーバーだな〜と思いました。人間関係の細々
とした部分に対応……、といっても子供だからこんなものかな、とも思い
ます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る