すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

ナイロンの歯ブラシが普及したのはいつ頃?普及する前は何で磨いてたのでしょうか。

  • 質問者:kkkk
  • 質問日時:2008-12-02 22:18:58
  • 0

並び替え:

ナイロン自体は1935年2月28日、アメリカ・デュポン社のカロザーズがポリマー66(ナイロン)を開発し、歯ブラシとして発売したのは1938年2月24日です。
歯ブラシの始まりは、古代エジプトでの「チュ-スティック 」と、古代インドでお釈迦様(BC5世紀)が広めた「歯木」です。
ともに、ある種の木の枝を切ったもので歯を磨くものです。  
どちらも、木の枝の一端を歯で咬んで柔らかくクシャクシャにして、その部分で歯を磨きます。
古代エジプト(BC1500頃)ではチュ-スティック に練り歯磨や粉歯磨をつけて磨きました。
この練り歯磨きは、世界最古のもので、パピルスの中にその処方が書いてあります。
6世紀頃、マホメットも釈迦と同様に「歯木」で磨くことを広めました。 
中国では、インドから仏教伝来以来、楊(柳)の木でつくられた楊枝を使って磨いました。唐の時代には、楊枝で歯を磨き、歯磨剤として「塩」を使う風習があったそうです。
また、晩唐には指で歯を擦って磨くことも行われており、敦煌の壁画の中に見受けられます。 
ヨーロッパでは、「布」や「海綿」で拭いたり、「木片」や「金属」の鋭利な尖端で、歯と歯の間の掃除を爪楊枝のようにして掃除したようです。
フランス料理のナイフとフォークの中にこの金属製のものが並べられたようです。
日本では仏教伝来と共に、楊枝はインド(歯木)からがアフガン-中国-日本に伝わりました。
日本では歯木のことを「楊枝」、「房楊枝」と呼び、 947-956年頃の平安時代の古文書に一般人の歯磨きのことが記載されています。
鎌倉時代の吉祥山永平寺の口中清浄法(1250年)に歯磨きの正しい仕方が詳しく書かれています。
平安時代から鎌倉時代には、すでに民間で楊枝が使われていました。
平安時代には竹の楊枝もあったようです。また、楊枝と共に爪楊枝は平安末期頃から使われ、歯と歯の間の詰まった食べかすを除去するのに使われました。
江戸時代には、一般庶民に広く普及し、楊枝は全盛期を迎えます。
また、江戸時代には楊枝だけでなく、中国の晩唐でもあったように、指に塩をつけて磨くことも行われていました。
このように、明治初期まで楊枝が使われましたが、次第に「現在の歯ブラシの形に似た歯磨き道具」に移行し始めました。

日本では、明治初期に「楊枝・房楊枝 」に変わり、「クジラ楊枝」に変わりました。
田部其外らが当時、インド(イギリス領)から伝わってきたのを真似て、クジラの髪と馬の毛を合わせてつくったのが歯ブラシの始まりと言われています。
しかし、まだ歯ブラシとは呼ばれずに「クジラ楊枝」と呼ばれ、大阪を中心に販売されました。 
明治24年には現在とまったく変わらない形になりましたが、まだ誰も「歯ブラシ」とは呼んではいませんでした。
明治末期頃、やっと歯ブラシと呼ばれるようになりました。
”歯ブラシ”という呼び方がされたのは、ライオン(明治29年)から販売された「ばんざい歯ブラシ」で、旧東京歯科大学の”歯ブラシ研究会”の指導を受け作られたと言われています。
中国では、959年頃、現在と同じ様な形の歯ブラシがお墓の埋葬品から発見されました。柄は象牙製、刷毛は動物の毛です。
道元(曹洞宗)が宋に留学中(1223年)に、牛の角製の「現在と同じ様な歯ブラシ」の柄に馬の毛を植えたものが使われていたと、「正法眼蔵」の中で記述しています。
しかし、宋の時代には一時歯磨きが廃れ、僧侶による楊枝の使用がなかったと、同じく道元が記述しています。
西洋では、17世紀代に「現代と同じ形の歯ブラシ」がつくられました。しかし、18世紀になってもまだまだ歯ブラシは使用されなかったようです。
一般家庭での歯磨道具はもっぱら、木片や布、スポンジが使われて磨いていました。
贅沢品であり一般庶民には高嶺の花で、一部の貴族達や、上流社会で使用されたにすぎなかったようです。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔は馬や豚の毛を使って磨いていました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おおむね昭和20年代は豚毛の歯ブラシと歯磨き粉でした。

  • 回答者:十九名 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ナイロンの歯ブラシが普及したのはいつ頃か分かりません。昔は、竹をたたき潰し、竹の繊維で磨いていたと書いた本を読みました、痛かったでしょうね。

  • 回答者:虫歯クン (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

大正時代にナイロン製が出てきたと聞いたことがありますね。
昔は布が支流と聞いた事がありますが…

  • 回答者:ええ (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1920年(大正9年)以前は歯ブラシの毛(この頃はナイロン毛ではなく馬や豚の毛)は手植えと呼ばれる手作業で行われていたそうです。このため、1日に1人の職人が作ることが出来た歯ブラシの数はわずかに20本程度。大変にやっかいで根気のいる作業だったようです。従って当時の物価水準で値段も相当に高かったのではないでしょうか?

<現在では1分間に50本のスピードで歯ブラシが完成>
その後、1920-1925頃になると「大正式」と呼ばれる手動式の植毛機が作られ、1日に1人が1000本程度作ることが出来るようになったそうです。現在では自動式の植毛機械で1分間に50本くらいの早さで歯ブラシが出来上がっているそうです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

動物の毛が多かったと思います。(豚毛など)

===補足===
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に掲載がありましたので、
「歯ブラシ」の歴史について以下に引用します。

アメリカ歯科医師会によると、1498年に中国の皇帝が豚毛を骨の柄に植えつけたものを歯磨きに使用したものが、最初の歯ブラシであるとしている。これは木の枝を除いた場合である。17世紀ごろからヨーロッパでも使用されるようになるが、19世紀に大量生産されるようになるまで一般的ではなかった。1903年(大正3年)に小林富次郎商店(現在のライオン)が「萬歳歯刷子」を発売。1938年2月24日にはデュポン社がナイロン製の歯ブラシを初めて売り出した。

掲載URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7

  • 回答者:ぽるふぃっく (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔は一般家庭での歯磨道具はもっぱら、木片や布、スポンジが使われており、実際は、磨くことより含嗽したり歯を拭くことが主であったようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る