すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

ストーブの上にやかんを乗せてお湯をわかしたり、鍋を乗せて煮込んだり、
そんな懐かしい光景の中で生活してる人はいますか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-12-19 00:35:15
  • 1

並び替え:

してますよ~。
やかんを乗せてお湯をわかしたり、洗濯物を乾かしたり、大活躍です。
最近はストーブの上に鍋を置いてゆで卵を作るのが好きです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

現役石油ストーブの上にはやかんが乗ってます。
たまに、煮物やおでんなど煮込みたい物も乗ってます。

暖房と調理が一緒にできてとってもエコですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今してます。
やかんを沸かしたりすると乾きにくい洗濯物も乾くし重宝してます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供が産まれてからは危ないので止めましたが、それまではやってました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

懐かしいですねー。
我が家ではもうしていませんが、
主人のおばあちゃんちはしています。
食パンも焼いてますよー!

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今はもうしてませんね。
以前はやかん乗せてました

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ストーブの上でお湯をわかしています。
加湿器代わりになるし、お湯を利用するから少しでも省エネになるので

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

この時期、嫁さんの実家に行くとよく見る光景です。

基本、やかんがのっています。
昔ながらの、加湿器です。

たまにお鍋も見かけます。
コトコト弱火で煮込む料理の時です。

  • 回答者:ひでき (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

二年前までストーブの上にやかんを乗せてお湯をわかしたり、鍋を乗せて煮込んだり、
お餅を焼いたり、せんべいを焼いたりしていましたがストーブが壊れて
今はしていません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

主人の実家がそうです。
冬場になると、毎年のように・・・

  • 回答者:はい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ストーブの上でお湯をわかしています。
加湿器代わりになるので、ストーブがある限りは
し続けると思います。

  • 回答者:灯油も高い (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

とても懐かしい思いになりました。
昔は我が家でもストーブの上でお湯を沸かしたり、さつま芋やお餅を焼いたりしました。
今はあまり目にしなくなった光景で、ちょっと寂しさを感じます。
でも祖父母の家に今も石油ストーブがあるので、今度久々に使ってみたいと思いました。

  • 回答者:空 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今、ストーブの上にやかんをのせています。鍋はのせないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今も「ストーブ」の上に「やかん」載せてます
便利です
熱いお茶や「コーヒ」が飲めるし、それに「湯気」で部屋の乾燥を防いでくれる

  • 回答者:シゲ (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ご質問のストーブがどのようなものかにも拠りますが
反射式灯油ストーブであれば今でも家はやってます。
煮物のほか餅やするめ、にんにく、焼き芋など重宝します。
親がやっていたので自分も違和感ありません。
近所の農家住宅で囲炉裏端が残っているところでは
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/l/yume_42aey
の現物を使っています。
地元の板金屋さんが儲け度外視で3800円くらいで注文生産しています。

  • 回答者:まき (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

懐かしいですか?自分は独身ですが、普通だと思ってやっていました。
友人もやっていました、、。

  • 回答者:匿名 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちの実家はいまだにそうですよー。
帰るとほっとします。

  • 回答者:あり (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

石油ストーブを使用しているのでやかん乗せてますよ。
乾燥を防いでくれますし、
お湯を湯たんぽに注いでぽっかぽかでぐっすり眠れてます。

電気代も上がるそうですし、石油ストーブの方がこれからは
節約になると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

さすがに石炭ストーブとか薪ストーブではないけど古い反射式の石油ストーブはまだまだ健在で活躍しています。ことこと煮物にはうってつけでよく利用しています。ふだんはやかんをのせてスチーマーの役目をしています。

  • 回答者:十九名 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

未だに母がしています。おでんを煮たりしていますよ。
ひっかけて、おでんを浴びそうになったことが過去にも何回かあります。

  • 回答者:お玉を刺しておくと危険 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

勿体ないから使ってます。
ガス代の節約にもなるし。

特に乗せるものがない時は、焼き芋をしたり、焼きじゃがをしたりして食べてます。
時間はかかりますが、晩ごはんの後におやつぐらいにはできあがるので。

  • 回答者:モプシー (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

便利だし落ち着きます。でもいますストーブが駄目になったらもう無理なので、大事にしたいと思っています。

  • 回答者:雪 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

してます。
加湿器代わりにやかんを乗せています。
たまに、さつまいもやかぼちゃを乗せて焼き芋も作りますよ~^ ^
20代ですけど・・・

  • 回答者:いもっこ (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

北海道の田舎に住んでます。
薪ストーブの上にやかんや鍋をおいて生活しています。
やかんから出る湯気にいつも癒されています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ストーブがないのでウチではしてないですが、
田舎のおばあちゃんの家では、ストーブの上にやかん置いてます。
ぜんざいを作る時もストーブの上で小豆を茹でてました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

普通の光景です。長野です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

普通にやかん乗せていますよ。
加湿にもなりますし。
もちろん、煮込み料理のときは鍋を乗せます。
だから冬場はファンヒーターではなくストーブなんです。

  • 回答者:Y (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ガス代の節約になるのでやかんはのせています。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

北海道です。毎年の事です。冬は何時もしています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ずーっとやってますよ。
アルミホイルに包んで焼き芋なんかも作りますね。
ヤカン乗せておくと湿度も保たれていいんですよ。
少なくなりつつある光景なのでしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

我が家には、もっと懐かしい練炭火鉢があります。
長時間の煮込み料理だと光熱費の節約にもなり、とても便利です。
古い家に住んでいるので、すきま風が入り、一酸化炭素中毒の心配もありません。
これからの時期は、お餅を焼くのにピッタリですよ♪

  • 回答者:火鉢サイコー! (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お湯は毎回沸かしています。お風呂に使ったり、コーヒーを入れるのに使ったり・・・わずかながらの節約です。

  • 回答者:さら (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

しています。
その方がガス代の節約にもなるし、部屋の乾燥も防げるので・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

キッチンで石油ストーブを使っています。
特に狭い場所だと一番経済的で効率的だと思い、
一昨年キッチンのストーブが壊れた時も、再び石油ストーブを買いました。
お鍋やお茶を入れたやかんなどを乗せて保温しておいたり、
乾燥芋を焼いたりしています。
調理中は便利に使えますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

普通にやっていますよ。最近は、サツマイモをのせて焼き芋に凝っております。

  • 回答者:おさつ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

家は石油ストーブ禁止なので(契約上)残念ながら使ってないですが、
仕事場はずっとストーブですよ。
わざわざ知り合いから捨てるのを貰ったり、他で譲ってもらったりした
年季の入った昭和レトロもんです。
お洒落という理由ではなく、貧乏だからですが(^^;
芯を取り替えたり、分解して掃除したりして大事に使ってる可愛い奴です。

とにかく暖かい。
やかんを乗せたり、お鍋を乗せたりは勿論やってますよ。
だって熱がもったいないですからねー。
これからの季節は、モチに干し芋もいいですなぁ。

超都会ぐらしなんですが、灯油配達販売専門の車が、
いまごろの季節になると毎年街を走ってます。
まだまだ現役?それとも、今時は使ってる機械はもっと進化してるやつなのかな?
今年の冬は、だいぶ灯油の値段が下がってほっとしてます〜。

  • 回答者:ゆきだるまこ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一昨年まで、普通の石油ストーブを使っていましたので、その上で
たつくりを炒ったり、さつまいもやパンを焼いたりしました。

今年は出していませんが、家にはまだあります。

  • 回答者:ぼちぼち (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

長らくやってなかったけど、久々にやかんを載せてみました。

ストーブにビー玉を載せて加熱した後、バケツの水の中に放り込んで急冷するとヒビが入って綺麗な模様ができるって知ってましたか?

  • 回答者:きっと。 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちは、今でもそうしています。
お湯を沸かしたり、おでんを煮込んだりしています。

わたしが一番好きなのはストーブの上で銀杏を焼いて食べることです。アルミホイルに包んで、ストーブの上でじんわり焼いていきます。これがわたしの冬の楽しみです。

  • 回答者:匿名小坊主 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

半分だけ該当します。昔の石油ストーブにやかんをのせて使用しております。しかしながら、土間でしか使用しておりませんので、鍋をのせての調理はしておりません。カレーを作るには火が強すぎますし。長時間の煮炊き、例えば御節の昆布巻きなどを作る際には七輪を使っています。残念ながら座敷ではファンヒーターです。隙間風であまり効果はありませんが。

  • 回答者:築100年超 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

それって懐かしいの?俺的には普通なんだけど・・・・現状で

  • 回答者:sooda (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

我が家はファンヒーターなので無理ですが、実家は石油ストーブなので
冬になるとストーブの上にやかんをかけてお湯を沸かしています。
さつまいもをのせて焼き芋も焼いています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちでは昔のことです・・・。
そのために使っていたストーブが経年劣化のせいか
まともに点火・消化に応じないので(時間がかかったり全く反応なかったり)
数年前から使っていません。危険なので・・・。(下手すりゃ火事ですから)

ちなみに昔、ストーブでスルメを焼いていたらうっかり本体に触ってしまい、
その時の火傷の跡が20年以上経った今でも手に残っています。小さいですが。
その時は「熱い(または痛い)」という感覚がなかったんですが
その部分が陥没して焦げ臭かったのは覚えています。
しばらく何が起きたか理解できず、父に「台所で冷やせ!」と言われて我に返りました。

  • 回答者:Tatchy (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はい。 冬場はそんな生活をしております。 
やかんでお湯を沸かしたり、干し芋.スルメ.餅などを焼いたり、すき焼きを作ったりしています。

  • 回答者:ここは匿名にします。 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

我が家の、冬場では当たり前の光景です。だって、わざわざガスを使うより、一石二鳥。乾燥防止にも役立っています。煮豆を煮るときには、大変重宝しています。(吹きこぼれには注意が必要ですが)

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

懐かしいですね。子供の頃はしていました。
火鉢までありましたよ(昭和50年代)。
御餅焼いたりとか。
今は室内犬がいるので危なくて、灯油は厳禁です。

  • 回答者:ゆずりん (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

学生の頃はストーブの上にやかんを乗せてお湯をわかしましたし、実家ではいまでもやかんを乗せたり、鍋を乗せています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

やかんは常にのせていますね。
いつでもお茶やコーヒーが飲めるし、加湿器代わりになって風邪予防にも○。
寝る前には湯たんぽに注いで、一石三鳥ぐらいになっています。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

えっ?  懐かしいんですか?
家では毎年その形を取っているのですが・・・

先ほどまで普通にヤカンを乗せていましたよ。
豚の角煮とか 美味しく出来ますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今はしてないですね。
子供のころはしてましたよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は下宿で、七輪と、練炭か豆炭でやっています。ちなみに、サンマを網焼きする時は屋外に持ち出してうちわであおぎながら焼いています。
友人が来て焼肉パーティーするときは、ホットプレートではなく本物の炭焼き焼肉だと好評です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はい、私です。
アルミに包んださつまいもを焼いたりもしています。
石油高騰でハラハラしていましたが、使う段階になって安くなってホッとしています。
色々な機能があるので、今だに古きよきストーブを使っています。
簡易コンロ、加湿器、調理器具、暖房というマルチです。
老人になって危険になるまでは石油ストーブを使いつづけます^^

  • 回答者:あんこ (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

九州ですが確かにちょっと田舎でもありますが、うちの周りは当然の風景です。

  • 回答者:田舎育ち (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はい私はしています、お餅やするめも焼きます。
でも一番は焼き芋です。

囲炉裏風のストーブを持っています!

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る